検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
565551
-565600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
565551 | 哀傷の贈答歌―場と機能を視座に, 吉井祥, 中古文学, , 102, 2018, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
565552 | 女系繁栄譚としての明石一族物語―「ものの違ひ目」の再検討を起点に, 神原勇介, 中古文学, , 102, 2018, チ00140, 中古文学, 物語, , |
565553 | 宮本輝『流転の海』シリーズ完結記念 敗戦後の日本で「父」となる男を描く―宮本輝『流転の海』論, 田中和生, 新潮, 115-12, 1367, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565554 | 宮本輝『流転の海』シリーズ完結記念 巨大なる未完のテーゼ―宮本輝『流転の海・第九部 野の春』を読む, 助川幸逸郎, 新潮, 115-12, 1367, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565555 | 尾崎左永子著『「明星」初期事情 晶子と鉄幹』, 松平盟子, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
565556 | 『更級日記』と密教―密教が醸成した観音との同体信仰を中心に, 大場朗, 中古文学, , 102, 2018, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
565557 | 新しい宮沢賢治―第八回 終わらない植民地(コロニー), 今福龍太, 新潮, 115-12, 1367, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565558 | 保田与重郎の文学―第四回, 前田英樹, 新潮, 115-12, 1367, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565559 | 「ナイフ」の向かう先―江戸川乱歩「人間椅子」試論, 入山洸希, 大衆文化, , 19, 2018, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
565560 | <シンポジウム>「散文のなかの<和歌>」 作り物語の和歌的表現―中世王朝物語を中心に, 新美哲彦, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
565561 | 『<ヤミ市>文化論』書評―眩しい都市, 川崎賢子, 大衆文化, , 19, 2018, タ00019, 近代文学, 書評・紹介, , |
565562 | 奈良時代の内臣と藤原永手, 上村正裕, 古代文化, 70-3, 614, 2018, コ01280, 上代文学, 一般, , |
565563 | 特輯 木簡研究の最前線と新展開 木簡の視覚機能という考え方, 市大樹, 古代文化, 70-3, 614, 2018, コ01280, 上代文学, 一般, , |
565564 | 回顧と展望 思い浮かぶままに, 大島史洋, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
565565 | 回顧と展望 二つの問いを, 三枝浩樹, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
565566 | 回顧と展望 平成三十年を振り返る―玉城徹・岩田正から新人まで, 坂井修一, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
565567 | 回顧と展望 いくつもの新しい扉が開かれたような, 睦月都, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
565568 | 加賀藩士堀越左源次の家集について, 綿抜豊昭, 中央大学国文, , 61, 2018, チ00068, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
565569 | 「羅生門」は<愉快な小説>―三好行雄の「羅生門」論再考, 山下真史, 中央大学国文, , 61, 2018, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
565570 | 日本古代の「種」観念とその変遷, 金玄耿, 古代文化, 70-3, 614, 2018, コ01280, 中古文学, 一般, , |
565571 | 短歌と深層心理 描写詠の可能性―第二回 茂吉の方法, 谷岡亜紀, 短歌, 65-10, 850, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
565572 | <座談会> 生きづらさと短歌, 島田修三 川野里子 大松達知 川野芽生 阿波野巧也, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
565573 | 特別企画 If~故人に聞けたら 西行法師へ 出家者はいかように歌を詠むべきか, 大下一真, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
565574 | 『小右記』註釈(15)―長和4年5月6日条, 並木和子, 古代文化, 70-3, 614, 2018, コ01280, 中古文学, 一般, , |
565575 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』宗琢筆「絵合」玄仍息女筆「松風」岡本主水筆「薄雲」伴与九郎紀金筆「朝顔」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 52-1, 139, 2017, チ00120, 中古文学, 物語, , |
565576 | 太宰治「瘤取り」論―戦時下の文学観を中心に, 申舌禾, 中央大学国文, , 61, 2018, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
565577 | 特別企画 If~故人に聞けたら 師五島美代子にききたいこと, 大野とくよ, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565578 | 相原嘉之著『古代飛鳥の都市構造』, 重見泰, 古代文化, 70-3, 614, 2018, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
565579 | 歌壇時評 「私」という武器, 富田睦子, 短歌, 65-10, 850, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
565580 | 東海林亜矢子著『平安時代の后と王権』, 仁藤智子, 古代文化, 70-3, 614, 2018, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
565581 | 特別企画 If~故人に聞けたら 木俣修先生、前衛短歌は嫌いですか。, 外塚喬, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565582 | 沢口芙美編『岡野弘彦百首』, 松村由利子, 短歌, 65-10, 850, 2018, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
565583 | 冨谷至著『漢倭奴国王から日本国天皇へ 国号「日本」と称号「天皇」の誕生』, 高橋克寿, 古代文化, 70-3, 614, 2018, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
565584 | 特別企画 If~故人に聞けたら 大西民子様へ 前衛とは, 秋山佐和子, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565585 | 中上健次『地の果て 至上の時』論―真の秋幸の物語の始動, 佐藤綾佳, 文学部紀要(中京大学), 52-1, 139, 2017, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
565586 | 特別企画 If~故人に聞けたら 塚本邦雄先生に「歌は亡びたのか?」, 魚村晋太郎, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565587 | 清家章著『埋葬からみた古墳時代 女性・親族・王権』, 森岡秀人, 古代文化, 70-3, 614, 2018, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
565588 | 特別企画 If~故人に聞けたら 高瀬一誌さんへ ここは何処ですか, 江戸雪, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565589 | やさしく、茂吉 第五十四回 日本縦断茂吉歌散見 中部近畿中国篇, 秋葉四郎, 短歌, 65-10, 850, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565590 | 芥川龍之介『支那游記』における中国人女性の表象―芸者に抱く幻想について, 車花子, 中央大学大学院論究, 50-1, 50, 2018, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
565591 | <シンポジウム>「散文のなかの<和歌>」 いくさの舞台と叙景歌表現, 北村昌幸, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
565592 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』宗具筆「蛍」石井了倶筆「常夏」北畠殿筆「篝火」能舜筆「野分」水無瀬中将殿筆「藤袴」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 53-1, 141, 2018, チ00120, 中古文学, 物語, , |
565593 | <シンポジウム>「散文のなかの<和歌>」 説話と和歌とはいかに結びつくか―『十訓抄』三舟譚の周辺, 菊地仁, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
565594 | 夢野久作『少女地獄』の世界―漂流する「嘘」「愛欲」「憎悪」, 中川綾乃, 筑紫語文, , 27, 2018, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
565595 | <講演> 中世根来寺の法儀と聖教, 永村真, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 一般, , |
565596 | 御所伝受と古今伝受後奉納和歌, 小高道子, 文学部紀要(中京大学), 53-1, 141, 2018, チ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
565597 | やさしく、茂吉 第五十五回 日本縦断茂吉歌散見 四国九州篇, 秋葉四郎, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565598 | <講演> 「二人の三郎」からみた室町時代「能作」史―世阿弥と音阿弥の芸風と芸道理念から, 天野文雄, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
565599 | 短歌と深層心理 描写詠の可能性―第三回 「無意識」へのアプローチ, 谷岡亜紀, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
565600 | 源仲正の寄物型恋題歌群―『夫木和歌抄』『三勇和歌集』を資料として, 家永香織, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中古文学, 和歌, , |