検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
565601
-565650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
565601 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』岡本主水筆「少女」「玉鬘」昌俔筆「初音」八幡田中殿筆「胡蝶」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 52-2, 140, 2018, チ00120, 中古文学, 物語, , |
565602 | 定家の願文―「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」と「八幡名物」古筆切をめぐって, 中川真弓, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
565603 | 来嶋靖生著『評註柳田国男全短歌』, 柴田典昭, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
565604 | 高野公彦著『北原白秋の百首』, 内山晶太, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
565605 | 二十八品歌の詠法―本歌取り作を中心に, 田口暢之, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
565606 | 本居宣長の仮名遣い―定家仮名遣いは、いつまで使われたか, 千葉真也, 鈴屋学会報, , 35, 2018, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
565607 | 連歌古注釈と付合学習―「一句」に注目させるということ, 浅井美峰, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
565608 | 宣長の擬古物語添削と批評の検討―『手枕』と『野中の清水添削』を通して, 時田紗緒里, 鈴屋学会報, , 35, 2018, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
565609 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 作歌時期と歌集解題, 菊池裕, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565610 | 箱庭の外にあるもの―源氏物語の冒頭表現「いづれの御時にか」を考える, 須藤圭, 筑紫語文, , 27, 2018, チ00021, 中古文学, 物語, , |
565611 | 「蛇性の婬」における「優し」と秋成の古典注釈書との関係, 原田隆伸, 鈴屋学会報, , 35, 2018, ス00046, 近世文学, 小説, , |
565612 | 「のけ所」にみる連歌百韻の行様と構成意識―良基と宗祇を比較して, 生田慶穂, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
565613 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 年表 作歌と実生活, 菊池裕, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565614 | <翻> 寛政五年五月十九日付 小篠敏宛宣長書簡について, 井田もも, 鈴屋学会報, , 35, 2018, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
565615 | <再録><講演> 宗教と文学の間―遠藤周作「沈黙」を中心にして, 橘英哲, 筑紫語文, , 27, 2018, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
565616 | 『直談因縁集』と狂言―「磁石」の場合, 岩崎雅彦, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
565617 | 「山口彦次郎関係文書集成 化政期大坂高麗橋三井奉公人の余暇」志村啓志郎、前納弘武編, 吉田悦之, 鈴屋学会報, , 35, 2018, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
565618 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第一部『未青年』/一九五八-六三年の春日井建 死と隣り合わせの青春, 喜多昭夫, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565619 | フィラー「なんか」の使用実態とその機能, 松隈有莉, 筑紫語文, , 27, 2018, チ00021, 国語, 言語生活, , |
565620 | 数の読み方が数えやすさに及ぼす影響―日本語における数の扱い方に着目して, 村田カズ, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 28, 2018, セ00125, 国語, 語彙・意味, , |
565621 | 説話伝承と古墳、その不可分な関係―両者の関係から考える文化財保護, 角南聡一郎, 説話・伝承学, , 26, 2018, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
565622 | 「さんせう太夫」説話の日韓比較, 金賛会, 説話・伝承学, , 26, 2018, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
565623 | 教育史から見た<アクティブ・ラーニング>―大正新教育と問題解決学習に注目して, 小野健司, 四国大学紀要(人文・社会), , 51, 2018, シ00153, 国語教育, 一般, , |
565624 | 和刻本『忠義水滸伝』二集について―沢田一斎の関与をめぐって, 宮本陽佳, 汲古, , 72, 2017, キ00175, 近世文学, 小説, , |
565625 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録233―岡山藩日次記 元禄十二年九月十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 361, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
565626 | <鼎談>特別企画・鼎談 国立能楽堂開場30周年記念 三十年をふりかえって、新しい時代へ。, 野村四郎 山本東次郎 馬場あき子 氷川まりこ, 国立能楽堂, , 361, 2013, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, , |
565627 | 能楽講座 能・狂言の風景18, 松本雍, 国立能楽堂, , 361, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
565628 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録234―岡山藩日次記 元禄十二年四月四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 362, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
565629 | 特集 佐渡の世阿弥, 天野文雄, 国立能楽堂, , 362, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
565630 | 能楽講座 能・狂言の風景19, 松本雍, 国立能楽堂, , 362, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
565631 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 戦時下の太宰治―「十二月八日」をめぐって, 都築久義, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565632 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 「待つ」論―叙法・実相・時代, 千葉正昭, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565633 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第一部『未青年』 同時代語録, 大塚寅彦, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565634 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 「正義と微笑」論―信と身体, 広瀬晋也, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565635 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第一部『未青年』/『未青年』を読む エネルギーと難と, 内山晶太, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565636 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 写真を介した語り―太宰治「小さいアルバム」を起点として, 山口俊雄, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565637 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 「花火」にみる太宰的虚構のシステム, 真銅正宏, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565638 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第一部『未青年』/『未青年』を読む なまぐさきものへの憧憬, 阿波野巧也, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565639 | web上にみられる「『すぎる』構文」の特徴―量的調査への基盤づくりとして, 大谷鉄平, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
565640 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで ある蕩児の帰宅―太宰治「帰去来」論, 永井博, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565641 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 「故郷」論, 片山倫太郎, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565642 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/総論 「公」の性、「私」の性―『未青年』の必然『白雨』の必然, 川野里子, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565643 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 「黄村先生言行録」論―<教訓>譚への転位, 山口浩行, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565644 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 「鉄面皮」論, 赤木孝之, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565645 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 太宰治「赤心」摘記, 田口律男, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565646 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/論考『青葦』の頃 肯定、そのまなざし, 黒瀬珂瀾, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
565647 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで イロニーと天皇―「右大臣実朝」, 井口時男, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565648 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 「不審庵」論, 米田幸代, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565649 | 特輯・「十二月八日」から「作家の手帖」まで 「作家の手帖」論―イロニーの戦略, 柴田勝二, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565650 | 太宰治と天下茶屋, 橘田茂樹, 太宰治研究, , 8, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |