検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
565751
-565800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
565751 | 「身学」としての日本儒学―山崎闇斎の「敬」説と太宰春台の「礼」説を中心に, 藤井倫明, 台大日本語文研究, , 35, 2018, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
565752 | 「雀こ」評釈, 渡部芳紀, 太宰治研究, , 11, 2003, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565753 | 文学で刻む日中戦争の記憶―“前線”と“銃後”で作家は何を見、何を感じたのか, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 近代文学, 一般, , |
565754 | 近代彦部家の家史編纂事業, 亀田俊和, 台大日本語文研究, , 35, 2018, タ00207, 国文学一般, 古典文学, , |
565755 | 漱石の読んだ大英帝国(4), 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
565756 | 不可視を可視化すること―あまんきみこの童話を読む・序, 西田谷洋, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, , |
565757 | “FonF”の理念と手法についての一考察―運用法習得における形式的学習の位置と提言, 北村弘明, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 28, 2018, セ00125, 国語, 日本語教育, , |
565758 | 浜松中納言物語研究への遺言, 須田哲夫, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 中古文学, 物語, , |
565759 | <翻> 静嘉堂文庫蔵『衣笠内大臣集』―翻刻と紹介, 徳植俊之, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
565760 | 『戦後台湾俳句小史』(五)第三期(高原期)台北俳句会における燕巣俳句会との協働と「台湾歳時記」の編纂, 磯田一雄, 成城文芸, , 243, 2018, セ00070, 国文学一般, 俳諧, , |
565761 | 戦争と文学, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 近代文学, 一般, , |
565762 | 戦後台湾俳句小史(六)第四期(成熟期)の台北俳句会の活動―『台湾俳句歳時記』刊行以後の台湾季語句の消長, 磯田一雄, 成城文芸, , 244, 2018, セ00070, 国文学一般, 俳諧, , |
565763 | 能楽放送番組データベースの構築とその簡単な分析, 三木邦弘, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 49, 2018, ス00033, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
565764 | 『戦後台湾俳句小史』(七)第四期(成熟期)から第五期(転換期)にかけての台北俳句会―会長黄霊芝の選句・句評とその消滅, 磯田一雄, 成城文芸, , 245, 2018, セ00070, 国文学一般, 俳諧, , |
565765 | <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「詠之類」(その2), 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 49, 2018, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
565766 | 田園俳人松本椿年の生涯と作品(三)―昭和初期から昭和四十年頃(高齢期)までのライフイベントと作品, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 49, 2018, ス00033, 近代文学, 著作家別, , |
565767 | 近世日本におけるエンブレムの受容―蘭和辞書と動物寓話を中心に, 松田美作子, 成城文芸, , 246, 2018, セ00070, 近世文学, 一般, , |
565768 | 類義動詞管見―辞苑閑話・九, 工藤力男, 成城文芸, , 245, 2018, セ00070, 国語, 文法, , |
565769 | ケネディとガウディ―辞苑閑話・八, 工藤力男, 成城文芸, , 243, 2018, セ00070, 国語, 文字・表記, , |
565770 | <翻> 井上士朗の書簡の紹介―道木正信氏コレクションから, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 49, 2018, ス00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
565771 | 下からの全体史―塚田孝著『大坂 民衆の近世史―老いと病・生業・下層社会』, 吉田伸之, ちくま, , 562, 2018, チ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
565772 | 『西方指南抄』における重点について, 村井宏栄, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 49, 2018, ス00033, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
565773 | 世の中ラボ94 明治150年にあたり、「司馬史観」を検証する, 斎藤美奈子, ちくま, , 563, 2018, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
565774 | 模擬授業をとおして 小学校 物語 子ども一人ひとりが主体的に取り組む国語授業に向けて「思考ツール」を活用した授業づくり, 渡壁誠 三井竜彦, 山口国語教育研究, , 27, 2017, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
565775 | 出版検閲における便宜的法外処分, 浅岡邦雄, 中京大学図書館学紀要, , 38, 2018, チ00118, 近代文学, 一般, , |
565776 | 時代を映す/社会を映す―藤田覚著『勘定奉行の江戸時代』, 塚田孝, ちくま, , 564, 2018, チ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
565777 | 模擬授業をとおして 小学校 説明的文章 4つの授業技術―国語科授業のファシリテーション, 香月正登 伊藤豊, 山口国語教育研究, , 27, 2017, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
565778 | 模擬授業をとおして 中学校 短歌 言葉の情感に注目する, 浜崎美幸 中杉秀則, 山口国語教育研究, , 27, 2017, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
565779 | 文章講座の現場から, 加藤直樹, 中京大学図書館学紀要, , 38, 2018, チ00118, 国語教育, 書くこと, , |
565780 | <翻> 桑名市立中央図書館所蔵『天保十一年御上京一件』翻刻と解説(三), 岡田美穂 飛石真理子, 中京大学図書館学紀要, , 38, 2018, チ00118, 近世文学, 一般, , |
565781 | 放心の詩法―長谷川櫂著『俳句の誕生』, 松浦寿輝, ちくま, , 565, 2018, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
565782 | <インタビュー> 女の子もおじさんも救われる短編集, 西加奈子 横里隆, ちくま, , 565, 2018, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
565783 | 『南総里見八犬伝』の演劇性―享受の諸相をめぐって, 高木元, 国立劇場(歌舞伎), , 293, 2015, コ01156, 近世文学, 小説, , |
565784 | 『南総里見八犬伝』と曲亭馬琴, 板坂則子, 国立劇場(歌舞伎), , 293, 2015, コ01156, 近世文学, 小説, , |
565785 | 里見八犬伝物の歌舞伎と浮世絵, 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 293, 2015, コ01156, 近世文学, 小説, , |
565786 | 世の中ラボ97 『源氏物語』を近代文学として読むと見えてくるもの, 斎藤美奈子, ちくま, , 566, 2018, チ00030, 中古文学, 物語, , |
565787 | <対談> この春、最新形にして最高形のあなたに出会って, 溝口彰子 金田淳子, ちくま, , 566, 2018, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
565788 | 「髪結新三」三題噺―髪結・大家・江戸っ子, 棚橋正博, 国立劇場(歌舞伎), , 294, 2015, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565789 | 『梅雨小袖昔八丈』と『三人形』を描いた浮世絵, 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 294, 2015, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565790 | <対談> 戦時下上海で刊行された幻の日本語雑誌『大陸』とはなんだったのか, 秦剛 大塚英志, ちくま, , 567, 2018, チ00030, 近代文学, 一般, , |
565791 | 江戸時代の伊勢参宮と御師, 塚本明, 国立劇場(歌舞伎), , 295, 2015, コ01156, 近世文学, 一般, , |
565792 | 日蓮宗大学の火災と蔵書―新居文庫を中心に, 小此木敏明, 立正大学史紀要, , 2, 2017, リ00265, 国文学一般, 古典文学, , |
565793 | <インタビュー> ゲームと小説の似ているところと異なるところ, 藤田祥平 鵜飼慶樹, ちくま, , 568, 2018, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
565794 | 伊勢音頭の流行のしくみ―参宮・メディア・芝居, 浜千代早由美, 国立劇場(歌舞伎), , 295, 2015, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565795 | <シンポジウム>特集 刊行記念ワークショップ「『<原爆>を読む文化事典』を読む」 川口隆行(編)『<原爆>を読む文化事典』によせて、あるいはその、さらなるさきに向かうために, 東琢磨, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
565796 | <シンポジウム>特集 刊行記念ワークショップ「『<原爆>を読む文化事典』を読む」 いま原爆を問い直すことの意味, 権赫泰, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
565797 | 『伊勢音頭恋寝刃』と浮世絵, 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 295, 2015, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565798 | <シンポジウム>特集 刊行記念ワークショップ「『<原爆>を読む文化事典』を読む」 アメリカ文学研究と環境文学批評(エコクリティシズム)の観点からのコメント, 伊藤詔子, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
565799 | 隠蔽された朝鮮人虐殺と証言の重さ―西崎雅夫編『証言集 関東大震災の直後 朝鮮人と日本人』, 斎藤真理子, ちくま, , 570, 2018, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
565800 | <シンポジウム>特集 ワークショップ「炭鉱と原爆の記憶―文化運動・被爆朝鮮人・遺構から考える」 一九五〇年代「原爆の図展」と炭鉱文化運動, 岡村幸宣, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 一般, , |