検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
565801
-565850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
565801 | 『神霊矢口渡』の三段目, 広瀬千紗子, 国立劇場(歌舞伎), , 296, 2015, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565802 | <シンポジウム>特集 ワークショップ「炭鉱と原爆の記憶―文化運動・被爆朝鮮人・遺構から考える」 炭鉱と原爆をつなぐ―雑誌『辺境』を視座に, 奥村華子, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
565803 | 絵筆がとらえた闇の世界―山本聡美著『闇の日本美術』, 藤原えりみ, ちくま, , 571, 2018, チ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
565804 | <シンポジウム>特集 ワークショップ「炭鉱と原爆の記憶―文化運動・被爆朝鮮人・遺構から考える」 遺構を通して考える<炭鉱>と<原爆>, 木村至聖, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
565805 | 秘められたコトバ―志村ふくみ・石牟礼道子著『遺言―対談と往復書簡』, 若松英輔, ちくま, , 571, 2018, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
565806 | 由良氏と『太平記』、そして『神霊矢口渡』, 田中大喜, 国立劇場(歌舞伎), , 296, 2015, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565807 | 哀しみを共有した漢詩と和歌―彭丹著『いにしえの恋歌―和歌と漢詩の世界』, 田中優子, ちくま, , 572, 2018, チ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
565808 | 浄瑠璃作者・平賀源内, 福田安典, 国立劇場(歌舞伎), , 296, 2015, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565809 | <対談> 小説におけるフェアネスと勇気, 古谷田奈月 仲俣暁生, ちくま, , 572, 2018, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
565810 | 『神霊矢口渡』と浮世絵, 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 296, 2015, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565811 | 中・高における教育・教材を含む包括的な漢文教育の問題―大学における漢文教育の場から, 荒井礼, 千葉大学教育学部研究紀要, 66-2, , 2018, チ00042, 国語教育, 読むこと, , |
565812 | 小学校教員養成教育における国語科の専門的事項についての提言, 伊坂淳一 佐藤宗子 鈴木宏子 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, 66-2, , 2018, チ00042, 国語教育, 一般, , |
565813 | 大学生に対する品詞の理解度調査からみた英文法学習と国語科文法学習との連携の可能性, 安部朋世 神谷昇 小山義徳 西垣知佳子, 千葉大学教育学部研究紀要, 66-2, , 2018, チ00042, 国語教育, 言語事項, , |
565814 | 浮世絵に描かれた『東海道四谷怪談』, 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 297, 2015, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565815 | 一九六〇年代における「日本文学」の編成―偕成社の少年少女向二叢書を中心に, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 66-2, , 2018, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
565816 | 最幕末の黙阿弥と『小狐礼三』, 今岡謙太郎, 国立劇場(歌舞伎), , 298, 2016, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565817 | 黙阿弥の台詞―合理的かつ非日常世界へ誘う魔法の言葉, 吉田弥生, 国立劇場(歌舞伎), , 298, 2016, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565818 | <シンポジウム> 唱導資料から見る堂舎建立と造仏の営み, 牧野淳司, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
565819 | 廓のしくみ, 棚橋正博, 国立劇場(歌舞伎), , 298, 2016, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565820 | <シンポジウム> 「霊験仏師」運慶の誕生―称名寺聖教をてがかりとして, 瀬谷貴之, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 一般, , |
565821 | 『小春穏沖津白浪』と浮世絵, 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 298, 2016, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565822 | <翻><シンポジウム> 尾張徳川家の大名道具に見る八幡信仰―家祖尊崇との関わりから, 龍沢彩, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 近世文学, 一般, , |
565823 | <シンポジウム> 中世近世移行期における尾張藩八幡再興の<物語>, 中根千絵, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 近世文学, 一般, , |
565824 | <シンポジウム> 湯月八幡宮の再興と武の物語, 小助川元太, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 近世文学, 一般, , |
565825 | 『仮名手本忠臣蔵』(大序から四段目), 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 299, 2016, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565826 | <シンポジウム> 大名家の歴史意識と八幡宮・八幡縁起―萩藩毛利家の事例から, 鈴木彰, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 近世文学, 一般, , |
565827 | 『仮名手本忠臣蔵』(五段目から七段目), 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 300, 2016, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565828 | <シンポジウム> 医事説話の嚆矢―惟宗具俊『医談抄』をめぐって, 辻本裕成, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
565829 | <シンポジウム> 医事説話の中興期―近世的合理思想への展開, 入口敦志, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 近世文学, 一般, , |
565830 | 『仮名手本忠臣蔵』(八段目から十一段目), 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 301, 2016, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565831 | <シンポジウム> 医事説話の行方―孫思邈説話をめぐって, 福田安典, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
565832 | 草双紙と演劇―戯作と芸能との依存関係, 高木元, 国立劇場(歌舞伎), , 302, 2017, コ01156, 近世文学, 小説, , |
565833 | <複> 金色夜叉(社告), , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, , |
565834 | たましいを旅するひと―河合隼雄<第十七回>, 若松英輔, 群像, 73-7, , 2018, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
565835 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 「散華」論―三位(文学・死・戦争)一体への唱和と回心, 竹内清己, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565836 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 「雪の夜の話」論, 大塚美保, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565837 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 「東京だより」 抵抗の文学 論, 布野栄一, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565838 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 太宰治『津軽』小論―未成の素因と未生の者への言葉, 横手一彦, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565839 | 『しらぬい譚』と浮世絵, 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 302, 2017, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565840 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 太宰治「竹青」を読む―魚容の<身内世界>への執着, 池川敬司, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565841 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 「惜別」論―「周さん」を語り出す方法をめぐって, 高橋宏宣, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565842 | 『伊賀越道中双六』における旅事情, 棚橋正博, 国立劇場(歌舞伎), , 303, 2017, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565843 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 「瘤取り」論ノート, 郡継夫, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565844 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 「浦島さん」論, 奧野政元, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565845 | 『伊賀越道中双六』と浮世絵, 渡辺晃, 国立劇場(歌舞伎), , 303, 2017, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
565846 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 「カチカチ山」論, 根岸泰子, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565847 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 「舌切雀」論―凡庸な疎外者を軸に, 野松循子, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565848 | 特輯・「パンドラの匣」から「苦悩の年鑑」まで 『パンドラの匣』論, 浅田高明, 太宰治研究, , 13, 2005, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565849 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 太宰治初期作品論―社会主義運動の意味, 石田忠彦, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
565850 | 特輯・「散華」から「お伽草紙」まで 「大力」論, 須田千里, 太宰治研究, , 12, 2004, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |