検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
566701
-566750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
566701 | 国立劇場『折々の事 忘れ得ぬ人』連載十六 戸部銀作―宙乗りの狐が手拭いを撒いたら, 織田紘二, 国立劇場(歌舞伎), , 305, 2017, コ01156, 近代文学, 演劇・芸能, , |
566702 | <翻> 林原美術館蔵『射山百首和謌』翻刻―守覚・慈円・静空, 北原沙友里, 内海文化研究紀要, , 46, 2018, ナ00010, 中世文学, 和歌, , |
566703 | おもしろ浮世絵探訪(22) 歌川広重「釣狐」, 佐藤悟, 国立劇場(歌舞伎), , 305, 2017, コ01156, 近世文学, 一般, , |
566704 | 「貫之の梅」考―百人一首の近世的展開, 大内瑞恵, 東洋, 54-6, , 2018, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
566705 | 井上隆史・久保田裕子・田尻芳樹・福田大輔・山中剛史編『混沌と抗戦 三島由紀夫と日本、そして世界』, 田村景子, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
566706 | 村上春樹における<風>―ユダヤをめぐって, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 34, 2018, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
566707 | 動作動詞の日中対照研究 「ひきずる」と「拖」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 14, 2018, ト00837, 国語, 対照研究, , |
566708 | コーパスを用いた「Nの前に」の用法分析, 泉大輔, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 14, 2018, ト00837, 国語, 文法, , |
566709 | 特集 土佐派と戦国・桃山のバロック 桃山時代土佐派の実像―土佐宗家と弟子光吉をめぐって, 相沢正彦, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 中世文学, 一般, , |
566710 | 悠悠閑閑 第一七回 擬洋風にみる大和魂, 安村敏信, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, , |
566711 | 日本語学校における視覚障がいを持つ日本語学習者への支援, 近藤晶子 保志茂寿 吉村敦美 海老名貴子 水野雅方, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 14, 2018, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
566712 | 聚美季題[冬] 狩野元信―御用絵師狩野派の大成者, 河野元昭, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 中世文学, 一般, , |
566713 | 中級の漢字・語彙教材の改訂, 平山允子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 14, 2018, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
566714 | 『進学する留学生のための面接』作成報告, 水野雅方 秦靖子 保志茂寿 藤間貴子 清水孝司, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 14, 2018, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
566715 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録255―岡山藩日次記 宝永三年十一月十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 383, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566716 | 特集 観世大夫元章の革新と明和改正謡本, 中尾薫, 国立能楽堂, , 383, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566717 | 能楽講座 能舞台4, 小田幸子, 国立能楽堂, , 383, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566718 | 明星研究会「口語自由詩と『明星』」第三回 萩原朔太郎―歌人から詩人への飛翔, 前田宏, 短歌研究, 75-7, 1011, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
566719 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録256―岡山藩日次記 宝永三年十二月十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 384, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566720 | 光をうたった歌人―新・明石海人論06 島田尺草―最初に世に出たハンセン病歌人(三), 松岡秀明, 短歌研究, 75-7, 1011, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
566721 | 特集 狂言歌謡―«呼声»«蝸牛»に寄せて, 関屋俊彦, 国立能楽堂, , 384, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566722 | 能楽講座 能舞台5, 小田幸子, 国立能楽堂, , 384, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566723 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録257―岡山藩日次記 宝永三年十二月十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 385, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566724 | 国立劇場『折々の事 忘れ得ぬ人』連載十七 真山美保―初日を遅らせましょう, 織田紘二, 国立劇場(歌舞伎), , 306, 2017, コ01156, 近代文学, 演劇・芸能, , |
566725 | 江戸っ子の芝居見物 第三回 江戸歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』, 棚橋正博, 国立劇場(歌舞伎), , 306, 2017, コ01156, 近世文学, 一般, , |
566726 | 短歌渉猟―和文脈を追いかけて18 場所と記憶4, 今井恵子, 短歌研究, 75-7, 1011, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
566727 | おもしろ浮世絵探訪(23) 歌川国芳「三川図会 深川」―忠臣蔵御茶漬, 佐藤悟, 国立劇場(歌舞伎), , 306, 2017, コ01156, 近世文学, 一般, , |
566728 | 特集 江口の遊女―遊女即菩薩の翻り, 小峯和明, 国立能楽堂, , 385, 2015, コ01212, 中世文学, 一般, , |
566729 | 能楽講座 能舞台6, 小田幸子, 国立能楽堂, , 385, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566730 | 特集 土佐派と戦国・桃山のバロック やまと絵屏風の変容―室町から桃山へ, 高岸輝, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 中世文学, 一般, , |
566731 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録258―岡山藩日次記 宝永四年九月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 386, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566732 | 能楽講座 能面1, 小田幸子, 国立能楽堂, , 386, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566733 | 特集1 挽歌の研究 挽歌の歴史―万葉集から現代短歌へ 誰か生死を思わざる, 寺井龍哉, 短歌研究, 75-8, 1012, 2018, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
566734 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録259―岡山藩日次記 宝永四年十月四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 387, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566735 | 名画探録11 松本山雪筆「枯木叭々鳥図屏風」―伊予松山の山雪, 木村重圭, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, , |
566736 | 特集2 北の国から歌を詠むひとびと 北海道という新たな“歌枕”―「来道歌人」「女性」「若手歌人」をキーワードに, 田中綾, 短歌研究, 75-8, 1012, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
566737 | 街道の楽園 第五回 植松家と円山応挙<二>, 岡田秀之, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, , |
566738 | 特集 平家と能, 薦田治子, 国立能楽堂, , 387, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566739 | 能楽講座 能面2, 小田幸子, 国立能楽堂, , 387, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566740 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録260―岡山藩日次記 宝永六年八月二十五日・二十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 388, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566741 | 短歌渉猟―和文脈を追いかけて19 場所と記憶5, 今井恵子, 短歌研究, 75-8, 1012, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
566742 | 能楽講座 能面3, 小田幸子, 国立能楽堂, , 388, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566743 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録261―岡山藩日次記 宝永七年四月十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 389, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566744 | 光をうたった歌人―新・明石海人論07 島田尺草―最初に世に出たハンセン病歌人(四), 松岡秀明, 短歌研究, 75-8, 1012, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
566745 | <再録>特集 松囃子と能の式楽化, 吉川周平, 国立能楽堂, , 389, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566746 | 塚本邦雄の映画手帳(25), 五十嵐淳雄, 短歌研究, 75-8, 1012, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
566747 | 能楽講座 能面4, 小田幸子, 国立能楽堂, , 389, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566748 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録262―岡山藩日次記 宝永八年三月三十日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 390, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566749 | 特集 近代美術と能, 清水玲子, 国立能楽堂, , 390, 2016, コ01212, 近代文学, 一般, , |
566750 | 能楽講座 能面5, 小田幸子, 国立能楽堂, , 390, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |