検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
566851
-566900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
566851 | 教科書教材読解指導―<中学一年「鼓くらべ」(山本周五郎作・光村)の考察と実践>, 平山暁美, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
566852 | <インタビュー>『ふたりぐらし』刊行記念インタビュー 毎日出会って、毎日別れて, 桜木紫乃, 波, 52-8, 584, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566853 | 形成的評価をとり入れた授業改善の方策―一年「かきましょう」の実践を通して, 城重幸, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 国語教育, 一般, , |
566854 | 『自ら学ぶための基本になる能力を育てる』―自ら文学作品を読み解く能力の育成, 永畑清, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 国語教育, 一般, , |
566855 | 留学生の国語学習, 津留繁雄, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 国語, 日本語教育, , |
566856 | 女系図でみる日本争乱史―第一回 乙巳の変と大化の改新, 大塚ひかり, 波, 52-8, 584, 2018, ナ00200, 上代文学, 一般, , |
566857 | 熊本県国語教育史ノオト(二), 大塚正文, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 国語教育, 一般, , |
566858 | 表現力の育成について, 中本環, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
566859 | 土佐日記の二・三の特徴―十二月二十七日条を中心として, 小川幸三, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 中古文学, 日記・随筆, , |
566860 | 人そのものと向き合う力―五木寛之『七〇歳年下の君たちへ こころが挫けそうになった日に』, 西尾慧吾, 波, 52-8, 584, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
566861 | 平安時代の記録体漢文における「令(シム)」について―『貞信公記』を中心として, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 中古文学, 国語, , |
566862 | 徒然草の副詞, 西本守, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
566863 | 辞格考抄本の学説について, 佐田智明, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近世文学, 国語, , |
566864 | 文の種類, 木寺渡, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語, 文法, , |
566865 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第101回 手紙で育まれるもの, 滝井朝世, 波, 52-8, 584, 2018, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
566866 | 荷風の昭和―第三回 花とオペラと反骨精神, 川本三郎, 波, 52-8, 584, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566867 | 人見一太郎と民友社―「明治の天下」と「黒潮」を中心に, 中村青史, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
566868 | 川端康成『山の音』の表現, 今村潤子, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
566869 | <インタビュー>『ざんねんなスパイ』刊行記念対談 最高にふざけた、最高に面白い小説, 伊坂幸太郎 一条次郎, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566870 | 小林秀雄のキリスト論についての一考察―ドストエフスキイ論を中心に, 金山誠, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
566871 | <対談>『生きるとか死ぬとか父親とか』&『ビロウな話で恐縮です日記』刊行記念対談 父とかビヨンセとかビロウな話とか, 三浦しをん ジェーンスー, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566872 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第102回 話すこと、読むこと、書くこと, 滝井朝世, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
566873 | 太宰治『惜別』における魯迅受容のあり方, 松木道子, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
566874 | <インタビュー>『夜の側に立つ』刊行記念インタビュー 夜のすべて, 小野寺史宜, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566875 | 日記に見られる海達公子の尋常小学生時代―作詩活動の基盤を探る, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
566876 | 小学校の構文学習と教科書文法の問題点, 吉田浩, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語教育, 言語事項, , |
566877 | 新文法指導法の開発をめざして―中学校一年の入門期の指導の一工夫, 永畑清, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語教育, 言語事項, , |
566878 | 女系図でみる日本争乱史―第二回 新羅親征, 大塚ひかり, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 上代文学, 一般, , |
566879 | <対談>新潮文庫nex『マリー・アントワネットの日記』(Rose/Bleu)刊行記念対談 あの王妃は、ヨーロッパ最強のギャル!, 吉川トリコ 中島万紀子, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566880 | 到達基準を明確にした国語科授業, 田中広 城重幸, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語教育, 一般, , |
566881 | <対談>坂口安吾『不連続殺人事件』新潮文庫化! ミステリ作家・坂口安吾の独創, 北村薫 戸川安宣, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566882 | 表現・理解の具体的能力に着目した授業―子供の課題意識をもとに、大事な言葉に気づき新しい言葉とのつながりを読みとっていく授業, 岩崎徹, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
566883 | 昭和文学史を語り継ぐ作品集―林忠彦生誕100周年作品BOX『無頼』, 林義勝, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
566884 | 荷風の昭和―第四回 学ぶ荷風――柳北日記との出会い, 川本三郎, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566885 | 読解における『言語事項』の指導―段落に注意し「文章の組み立て」を理解して筆者の論の進め方をとらえる指導(二~三年ア), 本田加志, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
566886 | 松川利広教授略歴・業績目録, , 国文―研究と教育―, , 41, 2018, ナ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
566887 | 『義孝集』における父と子―巻末増補部分に着目して, 吉田尚平, 国文―研究と教育―, , 41, 2018, ナ00224, 中古文学, 和歌, , |
566888 | 試みとしての歴史小説―井伏鱒二「逃げて行く記録」, 河津侑真, 国文―研究と教育―, , 41, 2018, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
566889 | 佐藤春夫「指紋」における<映画>の可能性―附録「月かげ」の機能, 中嶋優隆, 国文―研究と教育―, , 41, 2018, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
566890 | 五味渕典嗣・日高佳紀編『谷崎潤一郎読本』, 田口律男, 国文―研究と教育―, , 41, 2018, ナ00224, 近代文学, 書評・紹介, , |
566891 | 永池健二編『梁塵秘抄詳解 神分編』, 山岸公基, 国文―研究と教育―, , 41, 2018, ナ00224, 中古文学, 書評・紹介, , |
566892 | Metarepresentational Phenomena in Japanese and Korean, 内田聖二 Eun-JuNOH, 奈良大学紀要, , 46, 2018, ナ00270, 国語, 対照研究, , |
566893 | 子どものトートロジー理解に関する一考察, 山本尚子, 奈良大学紀要, , 46, 2018, ナ00270, 国語教育, 言語事項, , |
566894 | プラスチックのバケツは民具か?―作られたものをめぐる哲学, 丸田健, 奈良大学紀要, , 46, 2018, ナ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
566895 | 慈円「厭離欣求百首」検証, 石川一, 奈良大学紀要, , 46, 2018, ナ00270, 中世文学, 和歌, , |
566896 | <翻・複> 曲亭馬琴『縁結文定紋』―解題と翻刻(下), 中尾和昇, 奈良大学紀要, , 46, 2018, ナ00270, 近世文学, 小説, , |
566897 | 「清貧譚」評釈(二), 大野正博, 太宰治研究, , 13, 2005, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
566898 | 愛は国境を越えるか?―辻仁成・孔枝泳『愛のあとにくるもの』における日韓合同小説の試み, 光石亜由美, 奈良大学紀要, , 46, 2018, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
566899 | 近世大和における地蔵信仰―奈良町「地蔵盆」の周辺, 村上紀夫, 奈良大学紀要, , 46, 2018, ナ00270, 近世文学, 一般, , |
566900 | 本居宣長の「漢意(カラゴコロ)」批判の方法について―三つの対立関係を中心に, 劉麗, 二松, , 32, 2018, ニ00098, 近世文学, 国学・和歌, , |