検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
566801
-566850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
566801 | 特集1 2018年歌壇展望 2018特集展望, 寺井龍哉 大辻隆弘, 短歌研究, 75-12, 1016, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
566802 | <翻> 江戸後期の薩摩藩における能の伝授状況(翻刻), 林和利, 名古屋女子大学紀要, , 64, 2018, ナ00103, 中世文学, 演劇・芸能, , |
566803 | 特集1 2018年歌壇展望 2018評論展望, 田中綾 雲嶋聆, 短歌研究, 75-12, 1016, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
566804 | 聚美名宝鑑 尾形乾山「色絵阿蘭陀写花卉文一葉皿」, 荒川正明, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, , |
566805 | 悠悠閑閑 第一八回 正岡子規の絵画観, 安村敏信, 聚美, , 27, 2018, シ00455, 近代文学, 著作家別, , |
566806 | 聚美季題[春] 池大雅―日本の南画を確立した文人画家, 河野元昭, 聚美, , 27, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, , |
566807 | 韓国人学習者向け漢字教材開発のための基礎資料, 浜田美和, 富山大学教育学部紀要, 12-2, , 2018, ト01091, 国語, 日本語教育, , |
566808 | 特集 池大雅―天衣無縫の旅の画家, 福士雄也, 聚美, , 27, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, , |
566809 | 児童・生徒の言語生活に関するアンケート調査の分析, 宮城信 穴田享巳, 富山大学教育学部紀要, 13-1, , 2018, ト01091, 国語教育, 一般, , |
566810 | 特集1 2018年歌壇展望 歌集歌書展望, 阿木津英 加藤孝男 尾崎まゆみ, 短歌研究, 75-12, 1016, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
566811 | 特集1 2018年歌壇展望 2018年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 75-12, 1016, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
566812 | 名画探録12 八田古秀筆「商山四皓図屏風」―円山応挙門下十哲の一人, 木村重圭, 聚美, , 27, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, , |
566813 | 漢字クラスにおけるグループ練習―グループ練習参加者を対象としたアンケート調査結果, 浜田美和, 富山大学教育学部紀要, 13-1, , 2018, ト01091, 国語, 日本語教育, , |
566814 | 街道の楽園 第六回 植松家と円山応挙<三>, 岡田秀之, 聚美, , 27, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, , |
566815 | 新たに見えてきた仮名の歴史 六 日本のこころが「かな」を作る, 北島信一, 聚美, , 27, 2018, シ00455, 上代文学, 国語, , |
566816 | 日常言語情報を利用する国語教育の可能性について, 小助川貞次, 富山大学人文学部紀要, , 68, 2018, ト01114, 国語教育, 一般, , |
566817 | 特集1 2018年歌壇展望 結社誌・同人誌 古典研究・作家論・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 75-12, 1016, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
566818 | ラフカディオ・ハーン旧蔵書『ギリシア詞華集』英語版の書き込みについて(1), 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 68, 2018, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
566819 | 日本占領下のインドネシアにおける菊池寛「父帰る」―ウスマル・イスマイルの戯曲翻案をめぐって, フィティヤニ・アンワル, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
566820 | Terayama Shuji―Japanese avant-garde theater from the 1970s reviewed four decades later, Wolfgang Zoubek, 富山大学人文学部紀要, , 68, 2018, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
566821 | 藤原頼通の文化世界―文化発信と知の共有の基層, 和田律子, 日記文学研究誌, , 19, 2017, ニ00147, 中古文学, 一般, , |
566822 | 『源氏物語』における柏木の造型の特質と構想的意義について―「おほけなし」の語に着目して, 呉羽長, 富山大学人文学部紀要, , 68, 2018, ト01114, 中古文学, 物語, , |
566823 | 『善謔随訳続編』を読む(三), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 68, 2018, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
566824 | 多治見方言における1拍音節の時間長についての予備的分析, 安藤智子, 富山大学人文学部紀要, , 69, 2018, ト01114, 国語, 方言, , |
566825 | 和歌宰領者としての頼通―和歌六人党藤原範永という視座から, 加藤静子, 日記文学研究誌, , 19, 2017, ニ00147, 中古文学, 和歌, , |
566826 | 頼通時代の後宮文化―『四条宮下野集』と皇后寛子, 高橋由記, 日記文学研究誌, , 19, 2017, ニ00147, 中古文学, 一般, , |
566827 | ラフカディオ・ハーン旧蔵書『ギリシア詞華集』英語版の書き込みについて(2)―セミとキリギリスに関する詩を中心に, 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 69, 2018, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
566828 | 作り物語の<時代>―『狭衣物語』成立の背景, 有馬義貴, 日記文学研究誌, , 19, 2017, ニ00147, 中古文学, 物語, , |
566829 | 『建礼門院右京大夫集』の『讃岐典侍日記』受容―序跋・巻末追記を中心に, 小林賢太, 日記文学研究誌, , 19, 2017, ニ00147, 中世文学, 和歌, , |
566830 | 龍のイメージ覚書―東アジアにおける龍の図像展開, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 33, 2018, ト01065, 国文学一般, 古典文学, , |
566831 | 旅の変遷―軍旅から観光へ, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 33, 2018, ト01065, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
566832 | 知の不安定性の力―藤原清輔と藤原俊成の歌論の分析からみた中世における『万葉集』の受容について, チトコ・マウゴジャタ・カロリナ, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 上代文学, 万葉集, , |
566833 | <対談>朝吹真理子『TIMELESS』刊行記念対談 六本木に重なる四百年前の麻布が原, 磯田道史 朝吹真理子, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566834 | 『明暗』の清子とは何か―<未完>の受けとめ, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 18, 2018, ナ00291, 近代文学, 著作家別, , |
566835 | <インタビュー>『星夜航行』刊行記念特集 激動期の使命、人を人たらしめるもの, 飯嶋和一, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566836 | 窯業地・瀬戸の伝統性とその評価―民芸運動の「産地語り」と瀬戸本業窯についての覚書, 浜田琢司, 南山大学日本文化学科論集, , 18, 2018, ナ00291, 近代文学, 一般, , |
566837 | <対談>『大家さんと僕』手塚治虫文化賞短編賞受賞記念特集 「治虫さんと僕」, 手塚るみ子 矢部太郎, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566838 | 一番恐ろしいのは編集者なのか―長谷川郁夫『編集者 漱石』, 町田康, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
566839 | コンゴ語版キリシタン要理(1624)第一章―コンカニ語版・日本語版と対照させて, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 18, 2018, ナ00291, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
566840 | <インタビュー>『ノモレ』刊行記念インタビュー アマゾンの“時間”を書く, 国分拓, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566841 | <対談>「僕僕先生」シリーズ完結記念対談 僕たちにとっての始まりの物語, 仁木英之 三木謙次, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566842 | <講演> イェール大学蔵近衛信尹筆「和歌屏風」および「色紙手鑑」について, エドワード・ケーメンズ, 新潟大学国文学会誌, , 56, 2018, ニ00068, 近世文学, 一般, , |
566843 | 荷風の昭和―第二回 食と共に復興する東京, 川本三郎, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
566844 | 女性名「○△子」の「子」について, 舩城俊太郎, 新潟大学国文学会誌, , 56, 2018, ニ00068, 近世文学, 国語, , |
566845 | 『狭衣物語』の諸本における「女二の宮物語」の様相, 大平佳菜, 新潟大学国文学会誌, , 56, 2018, ニ00068, 中古文学, 物語, , |
566846 | 舩城俊太郎著『かかりむすび考』, 近藤明, 新潟大学国文学会誌, , 56, 2018, ニ00068, 近世文学, 書評・紹介, , |
566847 | 中島敦・その一斑―漱石との共通点をめぐって, 木村一信, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
566848 | 境界紀行―たましいの行方をさがして (最終回)八丈島, 谷川ゆに, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
566849 | 無謀なる鳥類学者は超優秀?それとも・・・―川上和人『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(新潮文庫), 仲野徹, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
566850 | 五年生に二十枚の作文を書かせる意義についての一考察―林間学校の報告文をとおして, 平山義嗣, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |