検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 566601 -566650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
566601 市川房枝の恋, 進藤久美子, 図書, , 837, 2018, ト00860, 近代文学, 一般, ,
566602 <鼎談> 見えないものを表す, 赤坂憲雄 石内都 梯久美子, 図書, , 831, 2018, ト00860, 近代文学, 一般, ,
566603 『こころ』論―語られざる「遺言」(29)最終回 庇護者の誤認, 若松英輔, 図書, , 837, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
566604 『こころ』論―語られざる「遺言」(23) 道化の出現, 若松英輔, 図書, , 831, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
566605 風土記博物誌(3) 黄泉の坂・黄泉の穴, 三浦佑之, 図書, , 831, 2018, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
566606 <対談>特集2 坂井修一VS.斉藤斎藤 対論と競作『現代社会と短歌』―第一部 社会現象としての短歌滅亡, 坂井修一 斉藤斎藤, 短歌研究, 75-6, 1010, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
566607 二度読んだ本を、三度読む13 ニセモノの輝き―太宰治「ろまん燈籠」, 柳広司, 図書, , 837, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
566608 今、『君たちはどう生きるか』の周辺で, 梨木香歩, 図書, , 832, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
566609 <対談>特集2 坂井修一VS.斉藤斎藤 対論と競作『現代社会と短歌』―第二部 短歌システムの崩壊と再生, 坂井修一 斉藤斎藤, 短歌研究, 75-6, 1010, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
566610 風土記博物誌(9) 舟を編む, 三浦佑之, 図書, , 837, 2018, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
566611 明星研究会「口語自由詩と『明星』」第二回 北原白秋―口語/自由詩―韻律とともに, 細川光洋, 短歌研究, 75-6, 1010, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
566612 <ひとり出ていく ララ あすの旅>―越境、あるいはいわゆるアナキズム, 姜信子, 図書, , 832, 2018, ト00860, 国文学一般, 説話・昔話, ,
566613 霧の少年, 田中亜美, 図書, , 832, 2018, ト00860, 近代文学, 俳句, ,
566614 『こころ』論―語られざる「遺言」(24) 取り違えられた覚悟, 若松英輔, 図書, , 832, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
566615 風土記博物誌(4) 石神の涙, 三浦佑之, 図書, , 832, 2018, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
566616 <インタビュー>馬場あき子氏に聴く 年々去来の花を生きること―翻訳の現場からの声にこたえる, 馬場あき子 キャロル・ヘイズ 田中教子, 短歌研究, 75-7, 1011, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
566617 坂本正博著『村上昭夫の詩―受苦の呻き よみがえる自画像』, 豊泉豪, 東北文学の世界, , 25, 2017, ト00534, 近代文学, 書評・紹介, ,
566618 荒正人におけるロシア文学―戦時期を中心に, 木村政樹, 東北文学の世界, , 26, 2018, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566619 古代における長鰒(熨斗鰒)製造法の研究―加工実験・成分分析による実態的考察, 清武雄二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 209, 2018, コ01225, 上代文学, 一般, ,
566620 多彩なる抒情―柏崎驍二歌集『読書少年』『青北』『月白』『四月の鷲』における抒情の特性について, 熊谷香織, 東北文学の世界, , 26, 2018, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566621 一九八〇年・二人の節子―石川啄木の妻のために(2), 塩谷昌弘, 東北文学の世界, , 26, 2018, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566622 古代における「糖(飴)」の復元, 三舟隆之 橋本梓, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 209, 2018, コ01225, 上代文学, 一般, ,
566623 <新体詩>集としての『若菜集』, 佐藤伸宏, 東北大学文学部研究年報, , 67, 2018, ト00530, 近代文学, 著作家別, ,
566624 土岐善麿と図書紹介―「生活と芸術」の新刊書紹介欄から考える, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 35, 2018, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
566625 良寛自撰歌集『ふるさと』四季の歌について, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 35, 2018, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, ,
566626 「暗夜行路」の原理―志賀直哉と西田幾多郎, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 35, 2018, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
566627 「『暗夜行路』雑談」をめぐって―中野重治と志賀直哉, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 35, 2018, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
566628 国立劇場『折々の事 忘れ得ぬ人』連載四 三島由紀夫―『椿説弓張月』のこと2, 織田紘二, 国立劇場(歌舞伎), , 293, 2015, コ01156, 近代文学, 著作家別, ,
566629 徳島文理大学附属図書館蔵田島衣子文庫について, 佐々木亨, 徳島文理大学文学論叢, , 35, 2018, ト00805, 国文学一般, 古典文学, ,
566630 犬の美術、犬の文化誌, 内山淳一, 国立劇場(歌舞伎), , 293, 2015, コ01156, 国文学一般, 古典文学, ,
566631 おもしろ浮世絵探訪(9) 歌川広重「童戯武者尽―桃太郎―」, 佐藤悟, 国立劇場(歌舞伎), , 293, 2015, コ01156, 近世文学, 一般, ,
566632 呉羽長先生略歴・業績目録, , 富山大学国語教育, , 43, 2018, ト01110, 国文学一般, 目録・その他, ,
566633 希望の書としての『源氏物語』―田辺聖子の物語末尾の解釈に触れて, 呉羽長, 富山大学国語教育, , 43, 2018, ト01110, 中古文学, 物語, ,
566634 説明的文章読解のための知識及び技能を身に付けさせる指導の工夫―第一学年国語科で目指すこと, 阿部あゆ子, 富山大学国語教育, , 43, 2018, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
566635 「読むこと」に論説を書く手法を生かす―文学的文章の読解における指導の工夫, 吉野朱美, 富山大学国語教育, , 43, 2018, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
566636 子どもの姿に学ぶ―小学校高学年「書くこと」の授業実践を通して, 小杉綾野, 富山大学国語教育, , 43, 2018, ト01110, 国語教育, 書くこと, ,
566637 おもしろ浮世絵探訪(10) 歌川広重「童戯武者尽―鵺―」, 佐藤悟, 国立劇場(歌舞伎), , 294, 2015, コ01156, 近世文学, 一般, ,
566638 おもしろ浮世絵探訪(11) 歌川広重「童戯武者尽―酒呑童子―」, 佐藤悟, 国立劇場(歌舞伎), , 295, 2015, コ01156, 近世文学, 一般, ,
566639 国立劇場『折々の事 忘れ得ぬ人』連載五 大仏次郎―紳士の横顔, 織田紘二, 国立劇場(歌舞伎), , 295, 2015, コ01156, 近代文学, 著作家別, ,
566640 スペクタクルと覚醒―安房直子の中学校教材を読む, 西田谷洋, 富山大学国語教育, , 43, 2018, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
566641 児童作文に見る「理由述べ」表現の典型と周辺―児童作文「ゆめ」を資料として, 宮城信, 富山大学国語教育, , 43, 2018, ト01110, 国語教育, 書くこと, ,
566642 国立劇場『折々の事 忘れ得ぬ人』連載六 今日出海―バリー紛失事件, 織田紘二, 国立劇場(歌舞伎), , 296, 2015, コ01156, 近代文学, 著作家別, ,
566643 話すこと・聞くことの学習指導に関する基礎的検討―「訊く」ことに焦点を当てて, 武田裕司, 富山大学国語教育, , 43, 2018, ト01110, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
566644 おもしろ浮世絵探訪(12) 歌川広重「童戯武者尽―坂田金時―」, 佐藤悟, 国立劇場(歌舞伎), , 296, 2015, コ01156, 近世文学, 一般, ,
566645 国立劇場切絵図散歩 第一回 国立劇場と江戸切絵図, 大石学, 国立劇場(歌舞伎), , 295, 2015, コ01156, 近世文学, 一般, ,
566646 『今昔物語集』巻二十七第五「冷泉院水精成人形被捕語」考―怪異の正体を中心に, 崔鵬偉, 東洋の思想と宗教, , 35, 2018, ト00647, 中古文学, 説話, ,
566647 国立劇場切絵図散歩 第二回 国立劇場と明石松平家, 大石学, 国立劇場(歌舞伎), , 296, 2015, コ01156, 近世文学, 一般, ,
566648 『人天眼目』に関わる抄物の曹洞宗と臨済宗における相互交渉, サンヴィド・マルタ, 東洋の思想と宗教, , 35, 2018, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
566649 幕間のひととき特別篇2 新三の暮らした街, 中川俊宏, 国立劇場(歌舞伎), , 294, 2015, コ01156, 近世文学, 一般, ,
566650 幕間のひととき特別篇3 『神霊矢口渡』―物語をたどって, 中川俊宏, 国立劇場(歌舞伎), , 296, 2015, コ01156, 国文学一般, 古典文学, ,