検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 566751 -566800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
566751 証言・能楽史 能を見た人びとの記録263―岡山藩日次日記 宝永八年正月十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 391, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566752 特集 能「誓願寺」と和泉式部, 石黒吉次郎, 国立能楽堂, , 391, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566753 能楽講座 能面6, 小田幸子, 国立能楽堂, , 391, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566754 証言・能楽史 能を見た人びとの記録264―岡山藩日次記 正徳三年三月十一日・十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 392, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566755 短歌渉猟―和文脈を追いかけて20 場所と記憶6, 今井恵子, 短歌研究, 75-9, 1013, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
566756 特集 神仏分離と南都両神事能―春日大社の翁舞はどう変わったか, 宮本圭造, 国立能楽堂, , 392, 2016, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, ,
566757 能楽講座 能面7, 小田幸子, 国立能楽堂, , 392, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566758 証言・能楽史 能を見た人びとの記録265―岡山藩日次記 正徳三年三月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 393, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566759 光をうたった歌人―新・明石海人論08 内田守―ハンセン病短歌のプロデューサー(一), 松岡秀明, 短歌研究, 75-9, 1013, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
566760 特集 天神信仰と日本文化―能「菅丞相」にちなんで, 竹居明男, 国立能楽堂, , 393, 2016, コ01212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
566761 能楽講座 能面8, 小田幸子, 国立能楽堂, , 393, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566762 <対談> 『塚本邦雄全歌集』を大いに語ろう, 船曳建夫 井辻朱美 黒瀬珂瀾, 短歌研究, 75-10, 1014, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
566763 証言・能楽史 能を見た人びとの記録266―岡山藩日並記書抜 元禄十四年七月七日・九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 394, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566764 短歌渉猟―和文脈を追いかけて21 場所と記憶7, 今井恵子, 短歌研究, 75-10, 1014, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
566765 能楽講座 能面9, 小田幸子, 国立能楽堂, , 394, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566766 証言・能楽史 能を見た人びとの記録267―岡山藩日次記 正徳三年十一月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 395, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566767 光をうたった歌人―新・明石海人論09 内田守―ハンセン病短歌のプロデューサー(二), 松岡秀明, 短歌研究, 75-10, 1014, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
566768 特集 道者アイ、三種―「白鬚」「江野島」「竹生島」, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 395, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566769 短歌時評 ニューウェーブ、その他, 堀田季何, 短歌研究, 75-10, 1014, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
566770 能楽講座 能面10, 小田幸子, 国立能楽堂, , 395, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566771 証言・能楽史 能を見た人びとの記録268―岡山藩日次記 正徳四年九月二十六日・二十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 396, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566772 特集 いのりのかたち―「物づくし」より, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 396, 2016, コ01212, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
566773 能楽講座 能面11, 小田幸子, 国立能楽堂, , 396, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566774 証言・能楽史 能を見た人びとの記録269―岡山藩日次記 正徳四年三月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 397, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566775 特集 虚実の交響/求心と変容―小町的なるもの, 渡辺秀夫, 国立能楽堂, , 397, 2016, コ01212, 中古文学, 和歌, ,
566776 能楽講座 能面12, 小田幸子, 国立能楽堂, , 397, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566777 証言・能楽史 能を見た人びとの記録270―岡山藩日次記 正徳四年十月一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 398, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566778 特集 旅路はるか―『安宅』から『勧進帳』へ, 児玉信, 国立能楽堂, , 398, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566779 <鼎談>生誕百四十年記念特集「与謝野晶子の目」で現代(いま)を生きよう。 「全身・与謝野晶子」という生き方, 松平盟子 松村由利子 内藤明, 短歌研究, 75-11, 1015, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
566780 能楽講座 能面13, 小田幸子, 国立能楽堂, , 398, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566781 証言・能楽史 能を見た人びとの記録271―中臣祐範記 慶長五年二月五日・八日・九日・十日・十一日・十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 399, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566782 生誕百四十年記念特集「与謝野晶子の目」で現代(いま)を生きよう。 第一期「情熱の時代」=『みだれ髪』から明治三十年代 友だちの歌, 大森静佳, 短歌研究, 75-11, 1015, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
566783 生誕百四十年記念特集「与謝野晶子の目」で現代(いま)を生きよう。 第二期「苦闘と円熟の時代」=「明星」廃刊から明治末期 複雑な挽歌と先駆的な出産の歌, 梅内美華子, 短歌研究, 75-11, 1015, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
566784 特集 琉球芸能と能, 崎原綾乃, 国立能楽堂, , 399, 2016, コ01212, 国文学一般, 南島文学, ,
566785 ジェンダーを歌う―馬場あき子を英訳す, Carol Hayes 田中敦子, 女性史学, , 28, 2018, シ00791, 近代文学, 著作家別, ,
566786 能楽講座 能面14, 小田幸子, 国立能楽堂, , 399, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566787 生誕百四十年記念特集「与謝野晶子の目」で現代(いま)を生きよう。 第三期「内省の時代」=大正はじめから関東大震災 ものの苗よりやはらかに―精神的なたくましさ, 今野寿美, 短歌研究, 75-11, 1015, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
566788 新たに見えてきた仮名の歴史 五 天皇制を支えた和歌と万葉仮名―日中の鳥書体論 仮名書法の起源を求めて<2> <かんながら>の解明, 北島信一, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 上代文学, 国語, ,
566789 『佳人之奇遇』における范卿という人物をめぐって, 陳華栄, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
566790 証言・能楽史 能を見た人びとの記録272―中臣祐範記 慶長五年二月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 400, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566791 生誕百四十年記念特集「与謝野晶子の目」で現代(いま)を生きよう。 第四期「熟成のあとの孤独」=震災後から昭和十年代 革新と熟成, 古谷智子, 短歌研究, 75-11, 1015, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
566792 面白の美学 第四回 物狂能, 大谷節子, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566793 特集 信光作品の魅力, 樹下文隆, 国立能楽堂, , 400, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566794 光をうたった歌人―新・明石海人論10 内田守―ハンセン病短歌のプロデューサー(三), 松岡秀明, 短歌研究, 75-11, 1015, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
566795 能楽講座 能面15, 小田幸子, 国立能楽堂, , 400, 2016, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566796 紙の万華鏡26 絵巻物の料紙, 増田勝彦, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 国文学一般, 古典文学, ,
566797 短歌渉猟―和文脈を追いかけて22 和文脈の中の<私>1, 今井恵子, 短歌研究, 75-11, 1015, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
566798 続 最新科学で書を鑑定する 藤原俊成三十代の筆跡―新出 久安百首切をめぐって, 池田和臣, 聚美, , 26, 2018, シ00455, 中世文学, 和歌, ,
566799 保育内容演習(言葉)における授業実践―実習時の経験の授業への活用の試み, 村田あゆみ, 名古屋女子大学紀要, , 64, 2018, ナ00103, 国語教育, 一般, ,
566800 <座談会>特集1 2018年歌壇展望 平成「終わり」の前になにが起こったか。, 佐佐木幸綱 三枝昂之 栗木京子 小島ゆかり 穂村弘, 短歌研究, 75-12, 1016, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,