検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 566901 -566950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
566901 能書の説話―諸道の説話研究に向けて, 磯水絵, 二松, , 32, 2018, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
566902 庶民の分度―上田秋成と『論語』, 稲田篤信, 二松, , 32, 2018, ニ00098, 近世文学, 国学・和歌, ,
566903 ヴィッラーニ・ゲー・アンドラーシュ『反射』における西行受容とその問題点について, フィットレル・アーロン, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 中世文学, 和歌, ,
566904 架蔵古活字本大和物語書き入れについて, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 61, 2018, ニ00120, 中古文学, 物語, ,
566905 「午後の最後の芝生」論・雑誌『宝島』の<村上春樹>から―<語り>をめぐる断層と創造, 大谷哲, 二松学舎大学論集, , 61, 2018, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
566906 歌謡曲、J・POPに見られる「君」の変遷―女が男を「君」と呼ぶ歌の誕生, 塩沢一平, 二松学舎大学論集, , 61, 2018, ニ00120, 国語, 語彙・意味, ,
566907 作家活動と図書館運営―椋鳩十の場合, 早野喜久江, 二松学舎大学論集, , 61, 2018, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
566908 意図された「誤解」―荻生徂徠の「水足氏父子詩巻序」の矛盾、そして朝鮮, 李暁源, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 近世文学, 一般, ,
566909 副詞「なんなら」の新用法―なんなら論文一本書けるくらい違う, 島田泰子, 二松学舎大学論集, , 61, 2018, ニ00120, 国語, 文法, ,
566910 古典に見る「虫の音」(下)-二, 田村由美子, 並木の里, , 86, 2018, ナ00203, 国文学一般, 古典文学, ,
566911 平成簡注源氏物語(11)花散里, 増淵勝一, 並木の里, , 86, 2018, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
566912 清水市次郎版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察, 梁蘊嫻, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 近代文学, 一般, ,
566913 <複> 復刻『紫式部の研究』(一), 岡一男, 並木の里, , 86, 2018, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
566914 「くつはとりて、奥に投げ入れて……」考, 増淵勝一, 並木の里, , 87, 2018, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
566915 島尾敏雄『死の棘』の構成の一面―草稿から作品への第四章「日は日に」の作成過程, モフロワ・ヤニック, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
566916 改稿・一巻本『宝物集』精講(十三), 高橋貢 安岡佳穂子 (井黒佳穂子) 藤城憲児, 並木の里, , 87, 2018, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
566917 <複> 復刻『紫式部の研究』(二), 岡一男, 並木の里, , 87, 2018, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
566918 面白の美学 第五回 能「恋重荷」, 大谷節子, 聚美, , 27, 2018, シ00455, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566919 紙の万華鏡27 絵因果経の料紙, 増田勝彦, 聚美, , 27, 2018, シ00455, 上代文学, 一般, ,
566920 日本語学術共通語彙テストの開発, 田島ますみ 佐藤尚子 橋本美香 松下達彦 笹尾洋介, 中央学院大学人間・自然論叢, , 45, 2018, チ00056, 国語教育, 言語事項, ,
566921 備中国における玄賓僧都伝説の諸相―哲多郡の意味するもの, 原田信之, 新見公立大学紀要, , 38-2, 2018, ニ00092, 国文学一般, 説話・昔話, ,
566922 続 最新科学で書を鑑定する むつかしくあぶない定家の筆跡, 池田和臣, 聚美, , 27, 2018, シ00455, 中世文学, 和歌, ,
566923 学習症(LD)・注意欠如多動症(ADHD)のある児童生徒に対する教育的手立てに関する文献レビュー, 高橋彩, 新見公立大学紀要, , 38-2, 2018, ニ00092, 国語教育, 一般, ,
566924 悠悠閑閑 第一九回 ヌードと日本美術, 安村敏信, 聚美, , 28, 2018, シ00455, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
566925 乳幼児期のことばの発達支援に関する試論―児童心理治療施設併設校のカリキュラム分析を通して, 本渡葵, 新見公立大学紀要, , 38-2, 2018, ニ00092, 国語教育, 一般, ,
566926 聚美名宝鑑 木米筆「秋林帰農図」, 小林忠, 聚美, , 28, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, ,
566927 聚美名宝鑑 浦上玉堂筆「山林訪隠図」, 守安収, 聚美, , 28, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, ,
566928 名画探録13 西村楠亭筆「白梅狗子、紅葉双鹿図屏風」―円山応挙門下十哲の一人, 木村重圭, 聚美, , 28, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, ,
566929 街道の楽園 第七回 「樵夫・漁夫図」粉本, 岡田秀之, 聚美, , 28, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, ,
566930 新たに見えてきた仮名の歴史 七 後宮女性と水茎, 北島信一, 聚美, , 28, 2018, シ00455, 中古文学, 国語, ,
566931 紙の万華鏡28 紙に皺を寄せる―その1 紙衣, 増田勝彦, 聚美, , 28, 2018, シ00455, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
566932 続 最新科学で書を鑑定する あばかれた正体―実方集切など, 池田和臣, 聚美, , 28, 2018, シ00455, 国文学一般, 古典文学, ,
566933 悠悠閑閑 第二十回 六大浮世絵師の行方, 安村敏信, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, ,
566934 聚美季題[秋] 平福百穂―近代日本画の黎明期におけるリアリズム, 河野元昭, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 近代文学, 一般, ,
566935 沖縄県伊平屋島の海神祭伝説, 原田信之, 新見公立大学紀要, , 39, 2018, ニ00092, 国文学一般, 民俗学, ,
566936 特集 富士山―型の形成と展開 富士山―絵画ジャンルの創生と展開, 松島仁, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 国文学一般, 古典文学, ,
566937 特集 富士山―型の形成と展開 細川家伝来「雪舟富士絵」再見, 三宅秀和, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 中世文学, 一般, ,
566938 特集 富士山―型の形成と展開 狩野探幽と常信の富士図にみる型の継承と変奏, 薄田大輔, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, ,
566939 聚美名宝鑑 知られざる画家 矢野夜潮筆「高雄秋景・嵐山春景図屏風」, 波瀬山祥子, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, ,
566940 名画探録14 加藤文麗筆「松竹梅鶴亀図屏風」―続 加藤文麗, 木村重圭, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, ,
566941 街道の楽園 第八回 「寛政六年の京滞在」, 岡田秀之, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 近世文学, 一般, ,
566942 新たに見えてきた仮名の歴史 八 悠然と横たわる山河風水へのまなざしと「水茎の習い」<一>―日本芸術の基層にある思想の復元と考察, 北島信一, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 国文学一般, 古典文学, ,
566943 紙の万華鏡29 紙に皺を寄せる―その2 烏帽子と檀紙, 増田勝彦, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
566944 続 最新科学で書を鑑定する 通説を正す―鶉切 水無瀬切 三輪切, 池田和臣, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 国文学一般, 古典文学, ,
566945 タウフィーク・アルハキームと三島由紀夫の演劇におけるイスラーム及び日本の古典伝承の受容・活用―比較的考察, ナグラ・ハフィズ 上条宏之, 長野県短期大学紀要, , 72, 2018, ナ00050, 近代文学, 著作家別, ,
566946 <翻> 永青文庫蔵『和伝鷹経 上下』(資料番号3-3-44)「下巻(三六丁~五三丁)」翻刻, 二本松泰子, 長野県短期大学紀要, , 72, 2018, ナ00050, 中世文学, 一般, ,
566947 教科書に載る説話―『宇治拾遺物語』「袴垂、保昌に合ふ事」について, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 国語教育, 読むこと, ,
566948 <翻> 加舎白雄主催「春秋庵月並句合」について―天明五年分を中心に, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
566949 関脩齢『国語略説』の音注とその依拠資料, 小方伴子, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
566950 小笠原島開拓碑とその撰文者片山猶存, 町泉寿郎, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 近代文学, 一般, ,