検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 566951 -567000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
566951 『発心集』巻二第九話「助重依一声念仏往生事」をめぐって, 神田邦彦, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
566952 松本健太郎編『理論で読むメディア文化―「今」を理解するためのリテラシー』, 谷島貫太, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
566953 多田一臣編『柿本人麻呂』, 塩沢一平, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 上代文学, 書評・紹介, ,
566954 二松学舎大学文学部国文学科編『恋する人文学 知をひらく22の扉』, 五月女肇志, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
566955 『虫めづる姫君』にみる「虫」が開くもの, 川満早葵, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 中古文学, 物語, ,
566956 高浜虚子の俳句と俳論における視覚的な修辞―«秋風や眼中のもの皆俳句»の「境地」, 福田浩之, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
566957 表現能力を高めるための組み立て指導の一方策―教材「記念写真」の取扱いを通して, 園村泰子, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
566958 高校生の現代詩体験, 藤坂信子, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
566959 「女性はみんな母である」―高村光太郎の戦争詩における<女性>像の研究, アギ― エヴァマリア, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
566960 渡辺文法の性格―時枝文法より渡辺文法へ, 田上正立, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語, 文法, ,
566961 自分自身になることの困難―志賀直哉『濁つた頭』から『暗夜行路』へ, 伊藤佐枝, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
566962 田上正立教授略年譜及び研究論文, , 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国文学一般, 目録・その他, ,
566963 「須佐之男」に仮構された少年像―岡井隆『眼底紀行』「少年期に関するエスキース」「3」における「家族」と抑圧される「性」, 手嶋香, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
566964 茂吉『鶴』五首をめぐって, 米丸道郎, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
566965 田和真紀子 著『日本語程度副詞体系の変遷―古代語から近代語へ』, 大島資生, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 国語, 書評・紹介, ,
566966 「いかに~か」構文について―状態化をもたらす条件, 大島資生, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 国語, 文法, ,
566967 自ら課題を発見し解決していく力, 友田雄三, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
566968 村上春樹と柄谷行人―「風の歌を聴け」をめぐって, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 95, 2018, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
566969 『書くこと』と語彙能力, 田代洋子, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
566970 目標のとらえ方と授業への生かし方, 杉山幹郎, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 国語教育, 一般, ,
566971 国語科における形成的評価の研究―到達基準を明らかにした指導のあり方・「大造じいさんとガン」の実践例, 才藤和也, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 国語教育, 一般, ,
566972 海達公子を育てた父親の指導理念と指導法―『赤い鳥』少女詩人の活動の源泉を探る, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
566973 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 思想史, 松田宏一郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
566974 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 美術, 佐藤道信, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
566975 熊本県国語教育史ノオト(三)―昭和二十年代の国語教育, 大塚正文, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 国語教育, 一般, ,
566976 「虚構の春」が紡ぐ個性と類型, 若松伸哉, 太宰治研究, , 25, 2017, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566977 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 宗教, 小田龍哉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, ,
566978 土左日記の文章造型への要件・序章, 小川幸三, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
566979 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 文化人類学, 安井真奈美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
566980 伊勢と大和のあいだ―その類似所伝章段への一考察, 久保昭雄, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 中古文学, 物語, ,
566981 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 文学(前近代), 加藤昌嘉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, ,
566982 有島武郎と愛―「惜みなく愛は奪う」一考察, 吉津隆勝, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
566983 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 文学(近現代), 西田谷洋, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
566984 放哉と山頭火―その生涯の類似性について, 西村登, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
566985 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 社会文化史, 奈良勝司, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
566986 平川虎臣著作年譜, 沢田博, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
566987 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 政治史, 村井良太, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
566988 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― ジェンダー, 平井晶子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
566989 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― ポピュラーカルチャー, 大塚英志, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
566990 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 映画, ミツヨ・ワダ・マルシアーノ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
566991 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 沖縄/南島, 屋良健一郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 国文学一般, 南島文学, ,
566992 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 北海道/北方世界, 簑島栄紀, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
566993 文化としての「桜桃忌」と新聞の関連報道, 劉宇婷, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
566994 ダビンダー・ボーミック、スティーブ・ラブソン編『抗議する島―沖縄からの日本文学』, 朱恵足, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 国文学一般, 書評・紹介, ,
566995 <再録> ハンス・マーティン・クレーマ『島地黙雷と近代日本における<宗教>と<世俗>の再概念化』, ミック・デネッケレ 南谷覚正 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
566996 <再録> バラク・クシュナー『人から悪魔へ、悪魔から人へ―日本の戦争犯罪と中国の正義』, ピーター・オコーノ 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
566997 記録体資料に於ける「候気色」について―(一)「候気色」の読みについて, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 中古文学, 国語, ,
566998 <再録> マーガレット・メール『愛のみならず―一八五〇~二〇一〇年の日本におけるヴァイオリン』, 時田アリソン 片岡真伊 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
566999 オノマトペ研究の可能性, 酒井康範, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 国語, 語彙・意味, ,
567000 ジャクリーン・I・ストーン『臨終正念―中世初期の仏教と臨終の実践』, 末木文美士, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 中世文学, 書評・紹介, ,