検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
567001
-567050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
567001 | 富井玲子『荒野のラディカリズム―国際的同時性と日本の一九六〇年代美術』, 池上裕子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
567002 | 教材文の構文分析について, 西本守, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 国語, 文法, , |
567003 | 到達基準を明確にした授業研究―到達基準と評価のあり方について, 井上公昭, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 国語教育, 一般, , |
567004 | トーマス・ハーパー、ハルオ・シラネ編『『源氏物語』を読む―十世紀からの文献群』, 荒木浩, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 中古文学, 書評・紹介, , |
567005 | ブレーンストーミングを取り入れた作文指導, 古庄敏美, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
567006 | 興味を持って読ませる小説教材とその指導, 宮本睦士, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
567007 | 法隆寺薬師仏光背銘新論, 頼衍宏, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 上代文学, 一般, , |
567008 | 『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図―「申楽」命名説を軸として, 重田みち, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567009 | 文の陳述について, 佐田智明, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 国語, 文法, , |
567010 | 京伝の擬人物黄表紙の到達点―カルタ見立ての『寓骨牌』をめぐって, マスキオ・パオラ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近世文学, 小説, , |
567011 | 黄表紙に於ける表記法―二十種黄表紙類の使用漢字, 矢野準, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 近世文学, 国語, , |
567012 | 「誓の御柱」建設運動とその広がりについて, 西田彰一, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
567013 | 橋本平八«裸形少年像»と木材の克服―木彫と「木製の彫刻」を分ける眼差し, 福江良純, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
567014 | 地方(熊本県)国語教育史研究―大正後期(一九一九~一九二六)の児童詩教育, 杉哲, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 国語教育, 一般, , |
567015 | 一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史―国際共産主義運動からの出発, 内田力, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
567016 | 梶井基次郎研究を深化させるために―鈴木貞美氏の書評論文にこたえて, スティーヴン・ドッド 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
567017 | ジェフリー・ポール・ベイリス『帝国の「余白」で―戦前・戦中期の日本における部落と朝鮮のアイデンティティ』, 青野正明, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
567018 | 大牟田の児童文詩集「せきたん」(昭・39~)に関する一考察, 内田美穂, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 近代文学, 児童文学, , |
567019 | 物語の本質に迫る想像豊かな読みの工夫―「ごんぎつね」の指導を通して, 藤川博昭, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
567020 | 子どもを本好きにさせる読み聞かせの試み, 小林敏子, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 国語教育, 一般, , |
567021 | ヒギョン・チョー『忘れられた翻訳史―ロシア文学、日本語の媒介、そして近代韓国文学の形成』, 佐藤=ロスベアグ・ナナ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
567022 | 鄭毅、全成坤『帝国への道―原理・天皇・戦争』, 諸点淑, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
567023 | ベヴァリー・カレン、佐藤=ロスベアグ・ナナ、田辺希久子編『現代日本にみる複数の翻訳コミュニティ』, M・テレサ・ロドリゲス・ナバーロ 片岡真伊 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 国語, 書評・紹介, , |
567024 | グレゴリー・P・A・レヴィン『長い奇妙な旅―近代の禅、禅アート、その他の窮地』, 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
567025 | 複式学級における作文指導の実践, 田川吉子, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
567026 | <再録> トゥリオ・ロベッティ『日本の宗教における修行』, ウーゴ・デッシ 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 国文学一般, 書評・紹介, , |
567027 | <再録> ローラ・ネンツィ『黒沢とき子のカオスとコスモス―徳川時代から明治時代を生きたある女性の変遷』, ゲイ・ローリー 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
567028 | 漱石の英詩, 赤井恵子, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
567029 | マリア・ロベルタ・ノヴィエッリ『アニメラマ―日本アニメーション映画史』, 土肥秀行, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
567030 | 米山リサ『冷戦の廃墟―アメリカの正義と日本の戦争犯罪についての太平洋を横断する批評』, 柴田優呼, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
567031 | 鍾以江『日本における近代神道の起源―征服された出雲の神』, 井上智勝, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
567032 | 西鶴と細工, 西田耕三, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 近世文学, 小説, , |
567033 | <インタビュー>『ギリシア人の物語3 新しき力』刊行記念特集 インタビュー前編 私は二千五百年を生きた , 塩野七生 伊藤幸人, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567034 | 西郷隆盛の「逆説」―先崎彰容『未完の西郷隆盛 日本人はなぜ論じ続けるのか』, 筒井清忠, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
567035 | 方丈記における食物表現の方法, 元田正則, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
567036 | <インタビュー>『嘘 Love Lies』刊行記念インタビュー こぼれた石ころを拾い集めるように書き続けてきました, 村山由佳 榎本正樹, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567037 | 阿仏尼作『うたたね』の表現・用語の特色, 菊池寿美, 国語国文研究と教育, , 13, 1984, コ00740, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
567038 | 賢治童話の音楽性―「楢ノ木大学士の野宿」の構成とソナタ形式, 中川由美子, 国語国文研究と教育, , 13, 1984, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
567039 | 言語の抽象度―名詞を中心として, 宮地治, 国語国文研究と教育, , 13, 1984, コ00740, 国語, 語彙・意味, , |
567040 | オチはなくてもいいんです。―阿刀田高『漱石を知っていますか』, ペリー荻野, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
567041 | 短文作りから短作文へ―表現語彙の定着と拡充, 角居恭一, 国語国文研究と教育, , 13, 1984, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
567042 | 低学年の作文指導とブレーンストーミング, 片山敬子, 国語国文研究と教育, , 13, 1984, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
567043 | 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 14 子どもたちが熱狂する神楽, 野村進, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
567044 | 平安時代の文学における書話(資料編), 福島由紀子, 国語国文研究と教育, , 13, 1984, コ00740, 中古文学, 一般, , |
567045 | 境界紀行―たましいの行方をさがして (十)徳之島, 谷川ゆに, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 国文学一般, 南島文学, , |
567046 | ナミ戦記―あるリトルマガジンの50年史 (4)2000~17, 南陀楼綾繁, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
567047 | 良寛最晩年の精神世界, 中本環, 国語国文研究と教育, , 13, 1984, コ00740, 近世文学, 国学・和歌, , |
567048 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第94回 編集者たちの熱, 滝井朝世, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
567049 | 馬琴と水滸伝と, 森上幸義, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 近世文学, 小説, , |
567050 | 「あとかくしの雪」の実践―初発の感想を大切にしながら, 上野玲子, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |