検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
567051
-567100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
567051 | 私の歩んだ作文指導の道, 宮田正直, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
567052 | 情景や人物の心情を読み深める過程での語句指導―一年・文学の表現『赤い実』, 矢加部記美子, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 国語教育, 言語事項, , |
567053 | 記述過程を重視した作文指導の一考察―小学校三年生前期の作文指導を中心に, 織田りえ子, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
567054 | <シンポジウム> 戦争と文学―表象としての深い絆, 中川成美, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
567055 | 第一号~第十号(S・48~S・57)総目次, , 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 国文学一般, 目録・その他, , |
567056 | <シンポジウム> 近代日本の元寇図と<蒙古襲来絵詞>, 金容〓, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 近代文学, 一般, , |
567057 | <シンポジウム> 端麗なる戦場―軍記物語のいくさの表象とその来由についての試論, 大津雄一, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 中世文学, 軍記物語, , |
567058 | 坂口安吾「狂人遺書」論, 岸本梨沙, 成蹊国文, , 51, 2018, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
567059 | 渋沢龍彦「撲滅の賦」論, 井上崇, 成蹊国文, , 51, 2018, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
567060 | 特集 漱石現象 漱石詩の読者たち, 斎藤希史, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567061 | 特集 漱石現象 教授と遊民―「文科」のためだけの漱石, 高田里恵子, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567062 | 特集 漱石現象 文学史と地政学―夏目漱石の「日本の開化」, 佐藤泉, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567063 | 南進の「聖地」昭南の成立―戦時下における高丘親王顕彰と戦跡巡拝, 大平晃久, 長崎大学教育学部紀要, , 4, 2018, ナ00031, 近代文学, 一般, , |
567064 | 特集 漱石現象 一九八〇年代と映画「それから」―消費社会下のアダプテーション, 瀬崎圭二, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567065 | <翻> 長崎大学武藤文庫蔵『渉濤日誌二』―翻刻と解題, 前田桂子, 長崎大学教育学部紀要, , 4, 2018, ナ00031, 近世文学, 一般, , |
567066 | <講演> 中世小歌に見える海辺―瀬戸内海を中心に, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
567067 | 特集 漱石現象 漱石現象と韓国―夏目漱石を読む夜, 金泰〓, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567068 | <シンポジウム> 「いざれ、独楽…」は童謡か?, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
567069 | 特集 漱石現象 ジャンルの記憶―漱石における<文>の転位, 北川扶生子, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567070 | <シンポジウム> 歌謡の時代性―「城南寺の祭」と「独楽」から, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
567071 | <シンポジウム> 城南寺祭・作道四つ塚・上馬―注釈的研究, 伊藤高広, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
567072 | 特集 漱石現象 古譚と『草枕』, 野網摩利子, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567073 | 催馬楽「同音グループ」における「替え歌」生成の原理について―歌の詞章と旋律の関係を中心に, 本塚亘, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
567074 | 風流踊歌「やかた踊」概観―場ほめ歌の表現整理に向けて, 下仲一功, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
567075 | 特集 漱石現象 夏目金之助の「文学論」講義―漱石出発期の背景, 服部徹也, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567076 | 即位礼と神楽秘曲の関係について―近世の御代始御神楽と明治四十二年の登極令, 瓜田理子, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
567077 | 宮城県白石市教育委員会編(茶谷十六執筆)『白石市文化財報告書第58集 奥州白石仇討噺調査報告書』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
567078 | 「明治文学談話会」と文学史―学問史/<談話>の力, 中山弘明, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
567079 | 空白の「文学史」を読む―プロレタリア運動にみる性と階級のポリティクス, 中谷いずみ, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
567080 | 「深大寺縁起絵巻」における深沙大王説話とその絵画的継承―縁起形成の近世的在り方への一考察, 鈴木堅弘, 京都精華大学紀要, , 49, 2016, キ00814, 近世文学, 一般, , |
567081 | 「鬼神」について, 小松建男, 日本語と日本文学, , 63, 2018, ニ00254, 国文学一般, 古典文学, , |
567082 | 萩原朔太郎『月に吠える』と戦争―日露戦後/大逆事件/世界戦争と『月に吠える』期の朔太郎, 安智史, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567083 | 古代日本の死生観―人麻呂挽歌とその周辺, 茂野智大, 日本語と日本文学, , 63, 2018, ニ00254, 上代文学, 万葉集, , |
567084 | 高校国語総合の現代文教材における死生観, 各務めぐみ, 日本語と日本文学, , 63, 2018, ニ00254, 国語教育, 一般, , |
567085 | 画家の眼をした詩人の肖像―佐藤春夫「田園の憂鬱」論, 河野龍也, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567086 | 学習の系統性を意識した古典作品の教材研究―『竹取物語』を素材として, 西一夫, 日本語と日本文学, , 63, 2018, ニ00254, 国語教育, 読むこと, , |
567087 | 『不白翁句集』「春之部」―川上不白の句作からみる茶の湯観, 石塚修, 日本語と日本文学, , 63, 2018, ニ00254, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
567088 | 鏡のドラマトゥルギー―転向小説「白夜」(村山知義)における女性登場人物の言葉, 李珠姫, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567089 | 内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』における宋詩の引用状況, 劉玲, 日本語と日本文学, , 63, 2018, ニ00254, 中世文学, 漢文学, , |
567090 | 「科学的精神」の修辞学―一九三〇年代論壇の「科学」ヘゲモニー, 加藤夢三, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
567091 | 「堕落」と「運命」―坂口安吾「堕落論」と保田与重郎的「デカダンス」の関係をめぐって, 福岡弘彬, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567092 | 対象変化構文の格と動詞について, 神永正史, 日本語と日本文学, , 63, 2018, ニ00254, 国語, 文法, , |
567093 | 説話の語り変えと聖遺物―聖徳太子南岳取経説話をめぐって, 谷口孝介, 日本語と日本文学, , 64, 2018, ニ00254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
567094 | 大伴家持の子日歌について―「玉箒」を中心として, 劉宇超, 日本語と日本文学, , 64, 2018, ニ00254, 上代文学, 万葉集, , |
567095 | 『綜合文化』における「綜合」―弁証法的性格の検討, 胸組芙佐子, 日本語と日本文学, , 64, 2018, ニ00254, 近代文学, 一般, , |
567096 | 屍と詩―辺見庸「眼の海―わたしの死者たちに」, 吉田恵理, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567097 | 研究ノート 立原道造「方法論」における存在への問い, 名木橋忠大, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
567098 | 子供が綴った文章に接することの心性―小砂丘忠義の綴方指導を参照して, 飯田和明, 日本語と日本文学, , 64, 2018, ニ00254, 国語教育, 一般, , |
567099 | 研究ノート 『<原爆>を読む文化事典』の編纂を振り返る, 川口隆行, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
567100 | 撞いてはいけない鐘の話, 荻野恵李寿, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 18, 2018, ニ00258, 国文学一般, 説話・昔話, , |