検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 567101 -567150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
567101 異界研究ノート, 鈴木達也, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 18, 2018, ニ00258, 国文学一般, 説話・昔話, ,
567102 八重山歌謡における<旅歌>, 綱川恵美, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 18, 2018, ニ00258, 国文学一般, 南島文学, ,
567103 展望 『日系文化を編み直す』を読み直す, 細川周平, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567104 飯田祐子著『彼女たちの文学 語りにくさと読まれること』, 黒岩裕市, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567105 研究ノート 永代美知代「里子」―花袋作品との関係と、両国駅の成り立ち, 相沢芳亮, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 18, 2018, ニ00258, 近代文学, 著作家別, ,
567106 児童書「瓜子姫」一覧表, 藤井倫明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 18, 2018, ニ00258, 近代文学, 児童文学, ,
567107 尾崎名津子著『織田作之助論 <大坂>表象という戦略』, 荒井真理亜, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567108 『学習指導要領』における国語教育と文学―古典教育の行方, 山田貴文, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 18, 2018, ニ00258, 国語教育, 読むこと, ,
567109 日比嘉高著『文学の歴史をどう書き直すのか 二〇世紀日本の小説・空間・メディア』, 信時哲郎, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567110 田口道昭著『石川啄木論攷 青年・国家・自然主義』, 木村洋, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567111 <シンポジウム> ディスカッション, 桜井陽子 中川成美 金容〓 大津雄一, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
567112 大橋毅彦著『昭和文学の上海体験』, 宮内淳子, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567113 カードゲーム「カタルタ」を用いたコミュニケーション活動に関する実践研究, 森原規行 熊野森人 福元和人 熊野陽人, 京都精華大学紀要, , 51, 2017, キ00814, 国語, 言語生活, ,
567114 光石亜由美著『自然主義文学とセクシュアリティ 田山花袋と<性欲>に感傷する時代』, 五井信, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567115 乾英治郎著『評伝 永井龍男 芥川賞・直木賞の育ての親』, 志村三代子, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567116 高橋啓太著『「文学」の倫理と背理―戦後文学再検討の視座―』, 野坂昭雄, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567117 篠崎美生子著『弱い「内面」の陥穽 芥川龍之介から見た日本近代文学』, 藤井貴志, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567118 千利休の身分と人物像に関する一考察, 趙亜男, 日本アジア研究, , 15, 2018, ニ00162, 中世文学, 一般, ,
567119 金子亜由美著『明治期泉鏡花作品研究 「父」と「女」の問題を中心に』, 市川紘美, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567120 授受補助動詞を用いた文の表現類型に関する習得研究―ロシア語を第一言語とする学習者を対象として, 吉川巧也, 日本アジア研究, , 15, 2018, ニ00162, 国語, 日本語教育, ,
567121 村上克尚著『動物の声、他者の声 日本戦後文学の倫理』, 吉田司雄, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567122 陳童君著『堀田善衛の敗戦後文学論―「中国」表象と戦後日本―』, 黒田大河, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567123 平岡敏夫著『夏目漱石 『猫』から『明暗』まで』, 玉井敬之, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567124 細長いものに用いる類別詞「本」と“条”の考察―日本語と中国語によるものの捉え方の相違を探る, 載紅, 日本アジア研究, , 15, 2018, ニ00162, 国語, 対照研究, ,
567125 山田奨治編著『マンガ・アニメで論文・レポートを書く 「好き」を学問にする方法』, 諸岡卓真, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567126 増田裕美子著『漱石のヒロインたち―古典から読む』, 関谷由美子, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567127 中沢千磨夫著『精読 小津安二郎 死の影の下に』, 宮本明子, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
567128 度数の副詞に関する一考察―度数の副詞と他の副詞との位置関係から, 郭蓉菲, 日本語学研究と資料, , 41, 2018, ニ00237, 国語, 文法, ,
567129 「国覓系図」に見る音楽説話の世界, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), , 101, 2018, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
567130 <翻> 一茶と二六庵―新出葛飾俳書『中村一馬三回忌追善集』から判ること, 矢羽勝幸 渡辺洋, 人文論叢(二松学舎大), , 101, 2018, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
567131 武者小路実篤と昭和九年―『維摩経』が書かれた「仏教復興」期をめぐって, 滝田浩, 人文論叢(二松学舎大), , 101, 2018, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
567132 <インタビュー> 作家本人に聞く―「柴崎友香」の作り方, 柴崎友香 荒井裕樹ゼミナール, 人文論叢(二松学舎大), , 101, 2018, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
567133 増田裕美子著『漱石のヒロインたち―古典から読む』, 荒井裕樹, 人文論叢(二松学舎大), , 101, 2018, ニ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
567134 有島武郎『石にひしがれた雑草』論―権力・主体・視線, 張輝, 日本近代文学会北海道支部会報, , 21, 2018, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
567135 「俯瞰」の極北へ―司馬遼太郎「逃げの小五郎」(連作短篇集『幕末』より)論, 高橋小百合, 日本近代文学会北海道支部会報, , 21, 2018, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
567136 『無職転生』論―ウェブ小説におけるゲーム的リアリズム継承の一例について, 酒井駿太郎, 日本近代文学会北海道支部会報, , 21, 2018, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
567137 『日本少女』総目次と円地文子「富士のある窓」, 斉田春菜, 日本近代文学会北海道支部会報, , 21, 2018, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
567138 土左日記の「和泉の灘」「小津の泊」をめぐって, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 13, 2018, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
567139 横笛「青葉」伝承の生成と流布, 妹尾恵里, 日本語と辞書, , 13, 2018, ニ00251, 中世文学, 一般, ,
567140 「聖人公事之捌」から「落し手有拾ひ手有」へ―『本朝桜陰比事』の価値基準, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 13, 2018, ニ00251, 近世文学, 小説, ,
567141 テキストの「批評」との出会いの場としての古文学習, 村山太郎, 日本語と辞書, , 13, 2018, ニ00251, 国語教育, 読むこと, ,
567142 王治本 明治三十八年秋冬 越中・加賀・越前等における詩文交流, 柴田清継, 日本語と辞書, , 13, 2018, ニ00251, 近代文学, 一般, ,
567143 岡鹿門『観光紀游』訳注―その五, 柴田清継, 日本語と辞書, , 13, 2018, ニ00251, 近代文学, 一般, ,
567144 「と」条件文の成立条件―後件の予測可能性と主節のテンスとの関連から, 木下りか 尾崎有以 中塚理子, 日本語と辞書, , 13, 2018, ニ00251, 国語, 文法, ,
567145 複合辞「~に伴って」小考―複合辞化の経緯, 藤田保幸, 日本言語文化研究, , 22, 2018, ニ00233, 国語, 文法, ,
567146 「日本語の哲学」の企て―研究ノート, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 22, 2018, ニ00233, 国語, 一般, ,
567147 山崎豊子「女系家族」の発話文に見られる尊敬語の要求表現―人物造形としてのヴァーチャル方言, 安井寿枝, 日本言語文化研究, , 22, 2018, ニ00233, 国語, 方言, ,
567148 テクストマイニングに基づく村上春樹の小説研究―『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を例に, 張偉莉 代小平, 日本言語文化研究, , 22, 2018, ニ00233, 国語, 一般, ,
567149 安部公房『壁』に関する計量的一考察―「S・カルマ氏の犯罪」、「バベルの塔の狸」及び「赤い繭」の比較を通して, 孫莉, 日本言語文化研究, , 22, 2018, ニ00233, 国語, 一般, ,
567150 翻訳文としての『エソポのハブラス』本文の理解のために(一), 水谷俊信, 日本言語文化研究, , 22, 2018, ニ00233, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,