検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
567301
-567350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
567301 | 山崎真紀子・石川照子・須藤瑞代・藤井敦子・姚毅著『女性記者・竹中繁のつないだ近代中国と日本 一九二六~二七年の中国旅行日記を中心に』, 大東和重, 日本近代文学, , 99, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
567302 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第99回 時代と女性, 滝井朝世, 波, 52-6, 582, 2018, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
567303 | 山本亮介著『小説は環流する 漱石と鴎外、フィクションと音楽』, 広瀬正浩, 日本近代文学, , 99, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
567304 | <対談>新潮文庫『咲見庵三姉妹の失恋』刊行記念対談 小説は炎上しない, 燃え殻 成田名璃子, 波, 52-6, 582, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567305 | <インタビュー>『ひとつむぎの手』刊行記念特集 人はもろくて、しぶとい, 知念実希人, 波, 52-10, 586, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567306 | 特集 ことばの癖 ことばの癖のいろいろ―日本語みたいな言語の癖, 風間伸次郎, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
567307 | 半沢幹一著『言語表現喩像論』, 多門靖容, 日本語の研究, 14-2, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
567308 | 特集 夏樹静子 夏樹静子作品一覧, 二沓ようこ 坂口博, 敍説Ⅲ, , 15, 2018, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
567309 | 乳白色の裸婦像と戦争画をつなぐ―林洋子監修『旅する画家 藤田嗣治』, とんぼの本編集室, 波, 52-10, 586, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
567310 | 特集 ことばの癖 東北方言の癖―話し手の認識を表す文法形式と沈黙する東北人, 竹田晃子, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567311 | <インタビュー>「流転の海」完結記念インタビュー 大きな人間の、大きなドラマを書きたかった。, 宮本輝 堀本裕樹, 波, 52-10, 586, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567312 | 特集 ことばの癖 京都弁の癖―母音・方言の伝播・かわいさ・御召の命名を例として, 中井幸比古, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567313 | 野呂健一著『現代日本語の反復構文―構文文法と類像性の観点から―』, 尾谷昌則, 日本語の研究, 14-2, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
567314 | 特集 ことばの癖 八重山語黒島方言の癖, 原田走一郎, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567315 | 山崎誠著『テキストにおける語彙的結束性の計量的研究』, 田中祐輔, 日本語の研究, 14-2, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
567316 | 女系図でみる日本争乱史―第三回 壬申の乱 持統天皇の革新性, 大塚ひかり, 波, 52-10, 586, 2018, ナ00200, 上代文学, 一般, , |
567317 | 特集 ことばの癖 標準語の癖―論理性と分析性, 渋谷勝己, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567318 | 特集 ことばの癖 「話の受け取り方」の言語差―日本語と中国語の場合, 井上優, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
567319 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第103回 少女期の傷, 滝井朝世, 波, 52-10, 586, 2018, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
567320 | 山口明穂先生年譜および著述目録, 矢田勉, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 国文学一般, 目録・その他, , |
567321 | 「周五郎少年文庫」刊行の意義―山本周五郎『周五郎少年文庫 黄色毒矢事件 少年探偵春田龍介』, 末国善己, 波, 52-10, 586, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567322 | 漢字を追いかける(24)―フランス人の漢字意識(6), 笹原宏之, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
567323 | 南琉球石垣市宮良方言のujoohuN―視点がない授受動詞の謙譲語, 荻野千砂子, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 国語, 方言, , |
567324 | 荷風の昭和―第五回 円本ブーム, 川本三郎, 波, 52-10, 586, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567325 | 日本語学から眺める教室内コミュニケーション―最終回 教室内コミュニケーション研究で何を目指すか, 森篤嗣, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567326 | 日本語を上層とする宜蘭クレオールの人称代名詞, 簡月真, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
567327 | 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第17回 イタリア, 大谷英樹, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
567328 | <対談>特集 ダイアローグ! 『犬も食わない』刊行記念対談 半分の「わからない」をぶつけあう, 尾崎世界観 千早茜, 波, 52-11, 587, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567329 | 謡伝書における五十音図―発音注記に着目して, 竹村明日香 宇野和 池田来未, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
567330 | <インタビュー>村上春樹インタビュー 「我々の見慣れた世界のすぐそばにある、もう一つの世界」について, 村上春樹 デボラ・トリースマン 「波」編集部 訳, 波, 52-11, 587, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567331 | 特集 世界の漢字研究 日本の漢字研究, 尾山慎, 日本語学, 37-2, 476, 2018, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
567332 | <対談>特集 ダイアローグ! 『血の雫』刊行記念対談 やっぱりネットはバカと暇人のもの, 相場英雄 中川淳一郎, 波, 52-11, 587, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567333 | 漢字を追いかける(25) フランス人の漢字意識(7), 笹原宏之, 日本語学, 37-2, 476, 2018, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
567334 | 大木一夫著『文論序説』, 仁科明, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
567335 | 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―最終回 英国, 根津誠, 日本語学, 37-2, 476, 2018, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
567336 | 服部隆著『明治期における日本語文法研究史』, 金子弘, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
567337 | <対談>特集 ダイアローグ! 竹宮ゆゆこ『あなたはここで、息ができるの?』 「貪欲」は女子の強さの証, 中川翔子 竹宮ゆゆこ, 波, 52-11, 587, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567338 | 新出の『頓要集』について, 高橋久子, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
567339 | 特集 新学習指導要領国語の方向性 新しい学習指導要領について―中央教育審議会の議論から改訂へ, 小林努, 日本語学, 37-3, 477, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567340 | <対談>特集 ダイアローグ! 『七〇歳年下の君たちへ』刊行記念対談 後ろ向きに前へ歩め, 五木寛之 中瀬ゆかり, 波, 52-11, 587, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
567341 | <インタビュー>『「文豪とアルケミスト」文学全集第二期』刊行記念インタビュー 一家に一冊、「文アル」×新潮社第二期!, 谷口晃平, 波, 52-11, 587, 2018, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
567342 | 特集 新学習指導要領国語の方向性 これからの時代が求める国語の授業, 高木展郎, 日本語学, 37-3, 477, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567343 | 特集 新学習指導要領国語の方向性 中学校学習指導要領国語の方向性―質の高い言語活動を通して、資質・能力を確実に育成する, 杉本直美, 日本語学, 37-3, 477, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567344 | 女系図でみる日本争乱史―第四回 恵美押勝の乱 女系で栄え、女系で滅ぶ, 大塚ひかり, 波, 52-11, 587, 2018, ナ00200, 上代文学, 一般, , |
567345 | イザイホーが久高島の女性に与えたもの―2017年のインタビュー記録から, 山本恭子, 論文集(園田学園女子大), , 52, 2018, ソ00060, 国文学一般, 南島文学, , |
567346 | 青年時代の家永三郎に関する新史料, 小田直寿, 千里山文学論集, , 98, 2018, セ00338, 近代文学, 一般, , |
567347 | <明治維新>一五〇年と『資本論』一五一年, 綾目広治, 清心語文, , 20, 2018, セ00081, 近代文学, 一般, , |
567348 | 日本における児童図書館の成立と存在意義, 吉歳愛梨香, 聖心女子大学大学院論集, 40-1, 54, 2018, セ00085, 国語教育, 読むこと, , |
567349 | 河合栄治郎が求める旧制高等学校生像とその教養, 末松亜紀, 聖心女子大学大学院論集, 40-1, 54, 2018, セ00085, 近代文学, 一般, , |
567350 | まなざしへの抵抗―岡崎京子の『ヘルタースケルター』論, 村松まりあ, 大衆文化, , 19, 2018, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |