検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
567351
-567400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
567351 | 特集 新学習指導要領国語の方向性 中学校国語科でどのような授業が求められるか―育成する資質・能力を明確にした中学校国語科の授業づくり, 冨山哲也, 日本語学, 37-3, 477, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567352 | 特集 新学習指導要領国語の方向性 高等学校学習指導要領国語の方向性, 大滝一登, 日本語学, 37-3, 477, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567353 | 特集 新学習指導要領国語の方向性 新学習指導要領が求める授業―高校国語科授業の現在地と進むべき方向, 島田康行, 日本語学, 37-3, 477, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567354 | 漢字を追いかける(26) フランス人の漢字意識(8), 笹原宏之, 日本語学, 37-3, 477, 2018, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
567355 | 今日に息づく漢文のこころとことば―第1回 漢文を読む前に―漢字・漢語と和語, 李軍, 日本語学, 37-3, 477, 2018, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
567356 | 特集 性と日本語 ジェンダーから見た日本語の現在, 佐々木瑞枝, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 一般, , |
567357 | 特集 性と日本語 日本語とセクシュアリティ―異性愛規範、性的アイデンティティ、性的欲望, 中村桃子, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
567358 | 特集 性と日本語 「おネエことば」とは何か, クレア・マリィ, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
567359 | 特集 性と日本語 翻訳・翻案作品とジェンダー標示表現, 因京子, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
567360 | 特集 性と日本語 ことばの規範とジェンダー―こどもたちが学ぶこと, 佐竹久仁子, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
567361 | 特集 性と日本語 女性語の歴史―御所ことばから女房ことば、女中ことばへ, 松井利彦, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
567362 | 漢字を追いかける(27)―スペイン人の漢字意識(1), 笹原宏之, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
567363 | 林さと子・関麻由美・斎藤伸子編著『留学生の見た漢字の世界―漢字学習への創造的アプローチ―』島田めぐみ・野口裕之著『日本語教育のためのはじめての統計分析』, 金田智子, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
567364 | 特集 世界の標準語と日本の共通語 日本語と「標準語・共通語」, 塩田雄大, 日本語学, 37-5, 479, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567365 | 漢字を追いかける(28)―スペイン人の漢字意識(2), 笹原宏之, 日本語学, 37-5, 479, 2018, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
567366 | 特集 国語科における「主体的・対話的で深い学び」 なぜ「主体的・対話的で深い学び」が求められたのか―自己組織・相互作用・球的充実の視点から, 藤森裕治, 日本語学, 37-6, 480, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567367 | 特集 国語科における「主体的・対話的で深い学び」 国語科の「主体的・対話的で深い学び」具現化の課題, 山下直, 日本語学, 37-6, 480, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567368 | 特集 国語科における「主体的・対話的で深い学び」 問いを立てることからはじめる単元学習―グループでの交流を通して力はつくのか, 松林久美子, 日本語学, 37-6, 480, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567369 | 特集 国語科における「主体的・対話的で深い学び」 生徒が主役となり、学びの質を高める授業づくり―「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して, 森田やよい, 日本語学, 37-6, 480, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567370 | 特集 国語科における「主体的・対話的で深い学び」 古典を現代につなげ、新たに創造する授業の試み―言語文化における「主体的・対話的で深い学び」, 田中栄一郎, 日本語学, 37-6, 480, 2018, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
567371 | 特集 国語科における「主体的・対話的で深い学び」 新旧指導要領端境期における現実的授業スタイルの模索―元「不易派」が新時代の資質・能力を育むための一試案, 亀田睦典, 日本語学, 37-6, 480, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567372 | 漢字を追いかける(29)―スペイン人の漢字意識(3), 笹原宏之, 日本語学, 37-6, 480, 2018, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
567373 | 特集 日本語の秘境のいまむかし 福島県檜枝岐方言の現状―その独自性と変容, 半沢康, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567374 | 特集 日本語の秘境のいまむかし 石川県白峰方言と日本語史―推量意志の「うず」を中心に, 新田哲夫, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567375 | 特集 日本語の秘境のいまむかし 奈良田 ことばを保つ秘境―山梨県早川町奈良田方言, 吉田雅子, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567376 | 特集 日本語の秘境のいまむかし 静岡県大井川上流井川のことば―特徴とその現状, 木川行央, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567377 | 特集 日本語の秘境のいまむかし 徳島県祖谷地方のことば―祖谷に残る古語を追って, 岸江信介, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567378 | 特集 日本語の秘境のいまむかし 宮崎県椎葉村方言のいまむかし―静かに消えてゆく、私達のことば, 坂井美日, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, , |
567379 | 漢字を追いかける(30)―スペイン人の漢字意識(4), 笹原宏之, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
567380 | ダニエル=ロング著『小笠原諸島の混合言語の歴史と構造 日本元来の多文化共生社会で起きた言語接触』中井陽子編著『文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の広がりと軌跡:研究から実践まで』, 朝日祥之, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
567381 | 日本近代文学館草創期と川端康成―小谷野敦・深沢晴美編『川端康成詳細年譜』を辿って, 深沢晴美, 日本近代文学館年誌資料探索, , 13, 2018, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
567382 | 新資料・東新日記が語るもの―記された言葉から浮かび上がる漱石の姿, 長島裕子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 13, 2018, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
567383 | 治安維持法と高見順, 武藤康史, 日本近代文学館年誌資料探索, , 13, 2018, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
567384 | <翻・複> 「この人」という他者―大西巨人における佐多稲子, 山口直孝, 日本近代文学館年誌資料探索, , 13, 2018, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
567385 | 中野重治「『暗夜行路』雑談」を読む, 林淑美, 日本近代文学館年誌資料探索, , 13, 2018, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
567386 | 「下島勲日記」―芥川龍之介を看取った文人医師の交友録, 庄司達也, 日本近代文学館年誌資料探索, , 13, 2018, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
567387 | <翻> 下島勲日記―(大正十二年一月一日~昭和三年十二月二十日), 石川賢 小川桃 加藤桂子 田村瑞穂 土井雅也 西村洋子 信国奈津子 宮西郁実, 日本近代文学館年誌資料探索, , 13, 2018, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
567388 | 『にごりえ』の道行(一), 浅野洋, 国文学研究(梅光女学院), , 53, 2018, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
567389 | 鳥山石燕『画図百鬼夜行』風の巻を読む, 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 53, 2018, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
567390 | <転移>する『こゝろ』―ラカンで読む漱石『こゝろ』, 矢本浩司, 国文学研究(梅光女学院), , 53, 2018, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
567391 | 「麺麭」を離れた「天爵的貴族」―『それから』の長井代助像考察, 梁懿文, 国文学研究(梅光女学院), , 53, 2018, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
567392 | 「われから」における美尾像―出世に心を奪われた女性, 王光紅, 国文学研究(梅光女学院), , 53, 2018, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
567393 | 母親になった金子みすゞ, 木原豊美, 国文学研究(梅光女学院), , 53, 2018, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
567394 | 『竹取物語』における助動詞「けり」と物語世界―会話文末の「けり」を中心に, 閆陽, 国文学研究(梅光女学院), , 53, 2018, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
567395 | 『源氏物語』における垣間見の研究―敬語表現の消失に着目して, 佐藤光, 日本文学ノート, 53, 75, 2018, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
567396 | 『保元物語』における<敗者>の描き方―崇徳院を中心として, 阿部日菜子, 日本文学ノート, 53, 75, 2018, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
567397 | 『みだれ髪』論―与謝野鉄幹と山川登美子, 山崎ひかり, 日本文学ノート, 53, 75, 2018, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
567398 | 木下夕爾『昔の歌』―戦後の出発, 九里順子, 日本文学ノート, 53, 75, 2018, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
567399 | 岩井俊二映画『花とアリス』の構築論―映像論的な分析とメディア間の差異を通して, 佐藤唯香, 日本文学ノート, 53, 75, 2018, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
567400 | 『日本霊異記』における類話と在地伝承の問題, 山口敦史, 日本文学研究(大東文化大学), , 57, 2018, ニ00410, 中古文学, 説話, , |