検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 567501 -567550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
567501 <インタビュー><女流>放談 女の小説家として生きる, 瀬戸内寂聴 イルメラ・日地谷=キルシュネライト, 図書, , 839, 2018, ト00860, 近代文学, 一般, ,
567502 精文館と児童誌『カシコイ』を探して(上), 行司千絵, 図書, , 839, 2018, ト00860, 近代文学, 一般, ,
567503 特集 国語力を支える語彙力とは 新学習指導要領に提示された語彙力とは何か, 塚田泰彦, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
567504 鈴木大拙と山崎弁栄―近代仏教の中の『大乗起信論』, 末木文美士, 図書, , 839, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
567505 特集 国語力を支える語彙力とは 日本語学は語彙教育にどう貢献できるか, 田中牧郎, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
567506 歌壇時評 暗黒の陸地―肉体から来る「笑い」, 藪内亮輔, 短歌, 65-5, 845, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567507 60代以上の歌詠みのために 歌のある生活 第三十四回 『日本人霊歌』の描写, 島田修三, 短歌, 65-5, 845, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
567508 二度読んだ本を、三度読む14 青春と読書―司馬遼太郎『竜馬がゆく』, 柳広司, 図書, , 839, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
567509 特集 国語力を支える語彙力とは 中学校語彙指導の要―「語感」指導の可能性, 米田猛, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
567510 風土記博物誌(10) クスノキと舟, 三浦佑之, 図書, , 839, 2018, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
567511 特集 国語力を支える語彙力とは 高等学校における「語彙」指導のこれから, 島田康行, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
567512 夕陽妄語, ソーニャ・カトー 高次裕 訳, 図書, , 840, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
567513 特集 身近な素材 いまこそ厨歌 総論 家事と短歌―どこにでも詩はある 小さな家で鍋物をする, 小島ゆかり, 短歌, 65-6, 846, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567514 精文館と児童誌『カシコイ』を探して(下), 行司千絵, 図書, , 840, 2018, ト00860, 近代文学, 一般, ,
567515 特集 身近な素材 いまこそ厨歌 論考 おいしい短歌 小さな発見、大きな喜び, 秋山佐和子, 短歌, 65-6, 846, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567516 特集 国語力を支える語彙力とは 国語教育研究に必要な語彙力―国語教育研究の世界に入るための関門として, 難波博孝, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
567517 豆本作家、松平定信, 一戸渉, 図書, , 840, 2018, ト00860, 近世文学, 国学・和歌, ,
567518 特集 身近な素材 いまこそ厨歌 論考 日常の変化 家事、育児に男性歌人が直面するとき, 松平盟子, 短歌, 65-6, 846, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567519 特集 身近な素材 いまこそ厨歌 論考 厨房の変遷 厨房の進化論, 本多稜, 短歌, 65-6, 846, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567520 源氏物語・小考―和辻・小林・宣長, 熊野純彦, 図書, , 840, 2018, ト00860, 中古文学, 物語, ,
567521 特集 国語力を支える語彙力とは 表現活動で育成される語彙力―文章作成指導・文章作成支援での取り組み, 佐渡島紗織, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
567522 風土記博物誌(11) 動く神、歩く人、作られる道, 三浦佑之, 図書, , 840, 2018, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
567523 60代以上の歌詠みのために 歌のある生活 第三十五回 歌集の売れ行き, 島田修三, 短歌, 65-6, 846, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567524 荻生徂徠の風雅一首―斗之魁有序, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 22, 2010, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
567525 『伊勢物語』第八四段を読む―作品の読み方と異文の発生, 加藤幸一, 日本文学会誌, , 23, 2011, ニ00525, 中古文学, 物語, ,
567526 特集 国語力を支える語彙力とは 漢字学習と語彙力, 千々岩弘一, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
567527 歌壇時評 銀河世代の眼, 佐藤通雅, 短歌, 65-6, 846, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567528 高村光太郎書「雨ニモマケズ」詩碑について, 矢野千載, 日本文学会誌, , 23, 2011, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
567529 漢字を追いかける(33)―スペイン人の漢字意識(7), 笹原宏之, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
567530 松岡洋子・足立祐子編『アジア・欧州の移民をめぐる言語生活―ことばができればすべては解決するか?』林洪著『現代中国日本語教育の理論と実践―履修カリキュラムと教材開発を中心に』, 金田智子, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
567531 村上昭夫 裂けてあることの悲哀と天空への憧憬―詩の教材研究のためのノート, 斎藤岳城, 日本文学会誌, , 23, 2011, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
567532 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 二〇三〇年を見据えた教育課程の考え方, 白井俊, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
567533 『平家物語』と平清盛, 桜井陽子, 日本文学会誌, , 24, 2012, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, ,
567534 鈴木彦次郎『ダーク・エンゼル?』論―昭和初年代における、農民文学とサタイヤ文学の問題, 須藤宏明, 日本文学会誌, , 24, 2012, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
567535 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 新学習指導要領国語の方向性―言語能力のカリキュラム・マネジメントを主導する, 大滝一登, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
567536 頼三樹三郎の「清晨」詩について, 渡部英喜, 日本文学会誌, , 24, 2012, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
567537 中・高国語科授業構想についての一考察―新しい発想と工夫, 西俊六, 日本文学会誌, , 24, 2012, ニ00525, 国語教育, 一般, ,
567538 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 国語のカリキュラム・マネジメントと授業改革―「主体的・対話的で深い学び」を行う国語科の授業改善, 高木展郎, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
567539 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 新学習指導要領における中学校国語の方向性, 三浦登志一, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
567540 <講演> 『谷崎文学の軌跡』, 前田久徳, 日本文学会誌, , 25, 2013, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
567541 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 中学校国語科におけるカリキュラム・マネジメント―PDCAサイクルを実現するカリキュラム・マネジメントの具体, 山内裕介, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
567542 堀景山「八居題詠」詩, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 25, 2013, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
567543 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 移行期に自分の授業をカスタマイズする―主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善, 積山昌典, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
567544 «資料紹介» 北野天満宮の石碑「艸冢銘」, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 25, 2013, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
567545 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 新しい高等学校「国語」が目指すところ―「接続」を観点として, 島田康行, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
567546 <翻> 宝暦三年本藩に赴く―儒学者堀景山, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 26, 2014, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
567547 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 言葉に関する指導事項について, 田中牧郎, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
567548 <複> 高村光太郎書「雨ニモマケズ」詩碑の碑銘稿について, 矢野千載, 日本文学会誌, , 26, 2014, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
567549 「国語総合」指導の一考察, 西俊六, 日本文学会誌, , 26, 2014, ニ00525, 国語教育, 一般, ,
567550 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 高等学校「現代の国語」はどうなるか, 幸田国広, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, ,