検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
567601
-567650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
567601 | <インタビュー>連載 先進実践研究校訪問!突撃授業レポート<第1回> 人間力としての言語能力の実践開発―京都・山田荘小学校の新教科「人間力活動科」の創設, 小森茂, 実践国語研究, 38-3, 324, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567602 | 新作能の百年(3), 西野春雄, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
567603 | 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第13回> 体育科―コミュニケーション能力と論理的思考力の育成を目指して, 高田彬成, 実践国語研究, 38-3, 324, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567604 | 中務集注釈(一〇), 高野晴代 高野瀬恵子 加藤裕子 森田直美 斎藤由紀子 曾和由記子 宝槻たまき, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
567605 | 連載 国語授業・始めの一歩<第13回> 国語教室を開く, 松木正子, 実践国語研究, 38-3, 324, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567606 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり その新たな展開(1)<第7回> 単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデル(1)―「入れ子構造」(物語文), 水戸部修治, 実践国語研究, 38-3, 324, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567607 | 石川淳「紫苑物語」論―観念性/物質性、エクリチュールと出会うことの難しさ, 山口俊雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
567608 | 連載 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から<第7回> 学習成果から「発問研究」「教材研究」を考える, 小森茂, 実践国語研究, 38-3, 324, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567609 | 長唄«京鹿子娘道成寺»に摂取された謡―旋律とアクセント, 配川美加 坂本清恵, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
567610 | 日本女子大学日本文学科蔵『狐の草子』―注釈編, 石井倫子 伊達舞 渡辺咲子 吉田怜世 大塚千聖 武居真穂 藤田百合子 三上真由, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
567611 | 万葉集の新出断簡, 田中大士, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 上代文学, 万葉集, , |
567612 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第1回> 語句・語彙の学習指導の開発, 中洌正尭, 実践国語研究, 38-3, 324, 2014, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
567613 | 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第7回> 対話・参画・共創を中心とした授業づくりを―対話力を育てる授業づくりのために, 花田修一, 実践国語研究, 38-3, 324, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567614 | 村上春樹とポール・オールスターの「テクスト」を読む孤児たち―「個」を生きるための記憶と想像力, 内山加奈枝, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
567615 | 「春日権現験記絵」にみる記録の説話化―巻一「金峯山御幸事」・巻二「寛治御幸事」を通して, 坪内綾子, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
567616 | て形接続の文における自動詞・他動詞, 江田すみれ, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 国語, 文法, , |
567617 | 熊本県葦北郡芦北町田浦方言の二型アクセント体系, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 国語, 方言, , |
567618 | 特集 もっと伝えたい!対話を生かした授業づくり, 村松賢一 町田守弘 寺井正憲 若林富男 諸江真美 小森茂 他, 実践国語研究, 38-5, 326, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567619 | <インタビュー>連載 先進実践研究校訪問!突撃授業レポート<第3回> 子供たちの「楽しい!」を生かした授業づくり―福井県福井市日之出小学校・稲葉久子先生の実践, 水戸部修治 稲葉久子, 実践国語研究, 38-5, 326, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567620 | 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第15回> 数学科―論理的に考察し表現したり,その過程を振り返って考えを深めたりする学習活動を充実する, 水谷尚人, 実践国語研究, 38-5, 326, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567621 | 連載 国語授業・始めの一歩<第15回> 叙述を基に「読む」, 松木正子, 実践国語研究, 38-5, 326, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567622 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり その新たな展開(3)<第9回> 単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデル(3)「ABワンセット方式」, 水戸部修治, 実践国語研究, 38-5, 326, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567623 | 連載 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から<第9回> 『冬景色』の「読み方」と「教材研究」, 小森茂, 実践国語研究, 38-5, 326, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567624 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第3回> 語句・語彙の学習指導の開発(3), 中洌正尭, 実践国語研究, 38-5, 326, 2014, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
567625 | 『平家物語評判秘伝抄』―養生の道, 阿部美知代, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 中世文学, 軍記物語, , |
567626 | 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第9回> 対話・参画・共創を中心とした授業づくりを(その3)―共創力を育てる授業づくりのために, 花田修一, 実践国語研究, 38-5, 326, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567627 | 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり, 上谷順三郎 細川太輔 邑上裕子 稲田八穂 天野聖子 松木正子 他, 実践国語研究, 38-6, 327, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567628 | <翻> 大蔵流茂山家狂言台本翻刻, 坂本清恵 川上真由子 林美樹 シラージ・アンドレア, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 近代文学, 演劇・芸能, , |
567629 | 連載 先進実践研究校訪問!突撃授業レポート<第4回> 白川町立白川小学校の学習発表会―「読書の町・白川町(岐阜県加茂郡)の取り組み」に支えられて, 松木正子, 実践国語研究, 38-6, 327, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567630 | <翻> 検天治本万葉集翻刻, 安井絢子 古沢彩子 田中大士, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 上代文学, 万葉集, , |
567631 | 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第16回> 体育(保健)科―生涯を通じて健康を保持増進する実践力の育成を目指して, 森良一, 実践国語研究, 38-6, 327, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567632 | 授業における語の接触方法および接触回数の増加が語彙学習に与える効果―クラスの中位・下位層に着目した分析, 相沢早帆, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 国語, 日本語教育, , |
567633 | 文法能力と聴解能力の関係性―授受動詞と使役の依頼・許可表現の主語に焦点をあてて, 白鳥藍, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 国語, 日本語教育, , |
567634 | 特集 万葉集はどう読まれてきたか 冷泉家時雨亭叢書の解題を執筆して, 竹下豊, 日本文学研究ジャーナル , , 5, 2018, ニ00845, 国文学一般, 古典文学, , |
567635 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 梗概に学ぶ―『旬殿実実記』「三人吉三廓初買」「怪談牡丹灯籠」『虞美人草』, 延広真治, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
567636 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 『作者評判千石篩』考, 飯倉洋一, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
567637 | 特集 「中心と周縁―搾取に抗う環境・自然(アルザスシンポジウム2015)」 周縁なき無数の中心―<自然>の内在的読み直しのために, 黒田昭信, 国際日本学, , 14, 2017, コ00901, 近代文学, 一般, , |
567638 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 寛政期「河太郎物」の原点―『諸道聴耳世間狙』に描かれた河太郎, 野沢真樹, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
567639 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 <和文小説>の展開, 天野聡一, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 国学・和歌, , |
567640 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 寛政・享和期における知と奇の位相―諸国奇談と戯作の虚実, 木越俊介, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
567641 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 戯作者の象徴―京伝・三馬に注目して, 有沢知世, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
567642 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 文化期大坂の作者五島清道の読本, 田中則雄, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
567643 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 馬琴評答集の再検討, 菱岡憲司, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
567644 | 特集 近世後期小説の作者・読者・出版 曲亭馬琴と木村黙老の関係, 三宅宏幸, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 近世文学, 小説, , |
567645 | 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第六回 伝顕昭筆『万葉集』注記断簡と元暦校本の「裏書」, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 7, 2018, ニ00845, 上代文学, 万葉集, , |
567646 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 俳諧研究の行方, 田中善信, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
567647 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 連歌作品中の難訓語のよみ―新編国歌大観・私家集大成のよみにも触れて, 広木一人, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
567648 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 連歌における心付の説―良基説と心敬・親句疎句説の比較, 寺尾麻里, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 中世文学, 連歌, , |
567649 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 連歌式目と自注―宗祇・宗牧・紹巴の場合, 生田慶穂, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 中世文学, 連歌, , |
567650 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 紹巴連歌の特長, 松本麻子, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 中世文学, 連歌, , |