検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
567651
-567700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
567651 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 高梨野也小考―芭蕉句文「うに掘る岡」をめぐって, 河村瑛子, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
567652 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 江戸座俳諧と角館―佐竹北家、明和安永期の活動から, 稲葉有祐, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
567653 | <翻・複>特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 全角画「武蔵国雑司谷八境」をめぐる諸問題, 真島望, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
567654 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 素輪『小遣銭』にみる綾足の批点―旧室・麦浪との比較を通して, 紅林健志, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
567655 | 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 「後の細道」の諸相―泉明『松島紀行』における『奥の細道』享受の一側面, 金子俊之, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 一般, , |
567656 | <複> 新出四明(蕪村)「四季行事風俗図」の考察, 玉城司 冨田鋼一郎, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 一般, , |
567657 | 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第七回 「版本写し」と熊沢蕃山『大和西銘』写本断簡, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
567658 | 日本語の文字表記の歴史と古事記及び柿本人麻呂の実践, 藤川雅志, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 47, 2018, ニ00500, 上代文学, 国語, , |
567659 | 能<嵐山>末社アイ考, 富山隆広, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 47, 2018, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567660 | 吉原遊廓における客の取締まり―公儀との関係をめぐって, 高木まどか, 成城文芸, , 243, 2018, セ00070, 近世文学, 一般, , |
567661 | 『讃岐典侍日記』上巻における「明く」について, 岸千里, 日本文学論集, , 42, 2018, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, , |
567662 | 放屁をめぐる黄表紙考―春町『芋太郎屁日記咄』を中心に, 津田真弓, 日本女子大大学院の会会誌, , 35, 2018, ニ00292, 近世文学, 小説, , |
567663 | <翻> 福田安典氏蔵・村田嘉言画『鄭氏女孝経図会』翻刻(上), 時田紗緒里, 日本女子大大学院の会会誌, , 35, 2018, ニ00292, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
567664 | 梶井基次郎「城のある町にて」―現風景と幻影, 近藤のり, 日本女子大大学院の会会誌, , 35, 2018, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
567665 | 静岡市所蔵中勘助旧蔵書目録について, 木内英実, 日本女子大大学院の会会誌, , 35, 2018, ニ00292, 近代文学, 一般, , |
567666 | <シンポジウム><講演>特集 歌舞伎の中の能 歌舞伎の中の能, 古井戸秀夫, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567667 | <シンポジウム><講演>特集 歌舞伎の中の能 音楽面から―江戸浄瑠璃(常磐津)の場合, 鈴木英一, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 近世文学, 演劇・芸能, , |
567668 | <シンポジウム><インタビュー>特集 歌舞伎の中の能 歌舞伎に生かす能の演技, 板東三津五郎 鈴木英一, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, , |
567669 | <シンポジウム>特集 歌舞伎の中の能 パネル・ディスカッション, 板東三津五郎 古井戸秀夫 梅若玄祥 鈴木英一 羽田昶 三宅晶子, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, , |
567670 | 謡の連声, 坂本清恵, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 国語, , |
567671 | 論考特集 短歌とポピュラリティ(前編) 精霊のささやき, 高野公彦, 短歌, 65-7, 847, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567672 | 論考特集 短歌とポピュラリティ(前編) ポピュラリティという名の不名誉, 石井辰彦, 短歌, 65-7, 847, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567673 | 論考特集 短歌とポピュラリティ(前編) 言葉とこころへの感性を, 酒井佐忠, 短歌, 65-7, 847, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567674 | 大鼓方石井家の形成とその後―谷口家所蔵資料を中心に, 中嶋謙昌, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567675 | 論考特集 短歌とポピュラリティ(前編) 無意識の共鳴を目指す, 東直子, 短歌, 65-7, 847, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567676 | 60代以上の歌詠みのために 歌のある生活 第三十六回 反語の揺れ、ずれ, 島田修三, 短歌, 65-7, 847, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567677 | 【テーマ研究】応永三十四年能番組の再検討 「大乗院寺社雑事記紙背文書」が語る世界, 永村真, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567678 | 歌壇時評 ニューウェーブ? 三十年, 荻原裕幸, 短歌, 65-7, 847, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567679 | 【テーマ研究】応永三十四年能番組の再検討 「曾我虎」から曾我物・曾我伝承の展開を考える, 伊海孝充, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567680 | 歌壇時評 「新しい心」はどこにあるか, 富田睦子, 短歌, 65-7, 847, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567681 | 【テーマ研究】応永三十四年能番組の再検討 <佐保山>の構想―ワキ藤原俊家流と醍醐寺理性院の周辺, 樹下好美, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567682 | 鵜飼康東著『情報社会の伝統詩』, 安田純生, 短歌, 65-7, 847, 2018, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
567683 | 【テーマ研究】応永三十四年能番組の再検討 『応永三十四年能番組』所見の«仏原»の作者―禅竹の六輪一露説との関係をめぐって, 天野文雄, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567684 | 高橋悠介著『禅竹能楽論の世界』, 樹下文隆, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
567685 | 松岡心平編『観世元章の世界』, 中嶋謙昌, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
567686 | 国文学研究資料館影印叢書6 国文学研究資料館編『狂言絵 彩色やまと絵』, 田口和夫, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
567687 | 特集 創刊120年「心の花」の女性歌人たち 俵万智論 人と今, 佐佐木定綱, 短歌, 65-8, 848, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
567688 | 放送同時通訳分析―事例研究(2), 三島篤志, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 国語, 対照研究, , |
567689 | 能楽研究所編『鴻山文庫蔵能楽資料解題』(下), 竹本幹夫, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
567690 | 論考特集 短歌とポピュラリティ(後編) 歌人長寿説をめぐる断想, 島田修三, 短歌, 65-8, 848, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567691 | 論考特集 短歌とポピュラリティ(後編) 死んでしまうのではないか―時代の空気感について, 喜多昭夫, 短歌, 65-8, 848, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567692 | 論考特集 短歌とポピュラリティ(後編) PARCO三基を, 鶴田伊津, 短歌, 65-8, 848, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567693 | 大坂城本丸の能舞台をイエズス会日本報告の原本から読み解く, パトリック・シュウェマー, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567694 | 論考特集 短歌とポピュラリティ(後編) 歌集の売れ行きをめぐる個人的な感想, 松村正直, 短歌, 65-8, 848, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567695 | <シンポジウム><講演>特集 能の宗教的環境 中世神道と能, 伊藤聡, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
567696 | 南北朝期鎌倉公方の“閉じ込める城”―東松山市岩殿の伝足利基氏館跡をめぐって, 磯貝富士男, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 中世文学, 一般, , |
567697 | 60代以上の歌詠みのために 歌のある生活 第三十七回 「らむ」をめぐって, 島田修三, 短歌, 65-8, 848, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567698 | <シンポジウム><講演>特集 能の宗教的環境 中世思想の転回と能, 末木文美士, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 一般, , |
567699 | <シンポジウム>特集 能の宗教的環境 能の亡霊と魂魄, 高橋悠介, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567700 | 歌壇時評 「外出」する歌人たち, 荻原裕幸, 短歌, 65-8, 848, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |