検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
567551
-567600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
567551 | 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 「言語文化」はどのような科目か―「現代文A」「古典A」との関わりから, 山下直, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567552 | 片岡鉄兵『綱の上の少女』、川端康成『招魂祭一景』比較論―事故という偶然、心理、瞬間美, 須藤宏明, 日本文学会誌, , 27, 2015, ニ00525, 近代文学, 著作家別, , |
567553 | 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 「論理国語」が目指す論理的に思考する力の育成―教材を教えることから、教材で資質・能力を育成することへの転換, 渡辺本樹, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567554 | <翻・複> 宝暦三年本藩に赴く―儒学者堀景山(続), 高橋俊和, 日本文学会誌, , 27, 2015, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
567555 | 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 喜びを味わう体験を重ねる場としての「文学国語」―文学作品の読み/書きを通して、人生を理解するための方法を身につける, 山元隆春, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567556 | 『源氏物語』「梅枝巻」勝敗がつかなかった薫物合せについて, 斎藤匡郎, 日本文学会誌, , 27, 2015, ニ00525, 中古文学, 物語, , |
567557 | 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 新学習指導要領・高等学校「国語表現」の特徴と指導のあり方―他者との多様な関わりの中で伝え合う力の育成, 田中宏幸, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567558 | 松代藩第六代藩主真田幸弘の遊び心, 平林香織, 日本文学会誌, , 28, 2016, ニ00525, 近世文学, 一般, , |
567559 | 特集 中学校・高等学校『国語』新学習指導要領はどうなるか 古典に参加する―高等学校『古典探究』をめぐって, 渡部泰明, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
567560 | <講演> 愛のかたちと衣服のかたち―光源氏と、とりかへばやの世界から, 武田佐知子, 日本文学会誌, , 28, 2016, ニ00525, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
567561 | 文字論―書道より見た「己」字の一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 22, 2010, ニ00525, 国語, 文字・表記, , |
567562 | 文字論―書道より見た「庚」字の一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 23, 2011, ニ00525, 国語, 文字・表記, , |
567563 | 文字論―書からみた「辛」字の一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 24, 2012, ニ00525, 国語, 文字・表記, , |
567564 | 小特集 鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究 鎌倉時代の伊勢物語享受―鉄心斎文庫本伝二条為氏筆伊勢物語の注記が語るもの, 山本登朗, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 中古文学, 物語, , |
567565 | 文字論―書からみた「壬」字の一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 26, 2014, ニ00525, 国語, 文字・表記, , |
567566 | 文字論―書からみた「癸」字の一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 27, 2015, ニ00525, 国語, 文字・表記, , |
567567 | 漢字を追いかける(34)―スペイン人の漢字意識(8), 笹原宏之, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
567568 | 小林隆編『感性の方言学』, 相沢正夫, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
567569 | <シンポジウム>特集 国語科教育の今、これから―学習指導を考える― ディスカッション, 高橋大助 高山実佐 広瀬愛 佐藤和彦 他, 日本文学論究, , 77, 2018, ニ00480, 国語教育, 一般, , |
567570 | 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり, 小久保美子 河野智文 山本早苗 平井佳江 紀修 小森茂 水戸部修治 他, 実践国語研究, 38-1, 322, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567571 | 『竹取物語』と勅撰漢詩集―竹と月を中心に, 本間悠子, 日本文学論究, , 77, 2018, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
567572 | 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第11回> 道徳―豊かな言語感覚が養う豊かな心, 赤堀博行, 実践国語研究, 38-1, 322, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567573 | 連載 国語授業・始めの一歩<第11回> 辞書の活用, 松木正子, 実践国語研究, 38-1, 322, 2014, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
567574 | 『うつほ物語』仲忠の人物造型―『孝経』引用を中心に, 蔡芸, 日本文学論究, , 77, 2018, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
567575 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり その更なる展開に向けて<第5回> 三領域一事項の特質を踏まえた授業づくり(2)―話すこと・聞くこと、書くこと、伝統的な言語文化と国語の特質の授業づくり, 水戸部修治, 実践国語研究, 38-1, 322, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567576 | 連載 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から<第5回> 「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する(その2), 小森茂, 実践国語研究, 38-1, 322, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567577 | 『平家物語』源頼政最期譚の改編過程―<木津川系>から<宇治川系>へ, 伊藤悦子, 日本文学論究, , 77, 2018, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, , |
567578 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第2回> 言語認識と言語力, 小川雅子, 実践国語研究, 38-1, 322, 2014, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
567579 | 『将門記』玄明玄茂層の重層性―常陸紛争記事の分析とともに, 野中哲照, 日本文学論究, , 77, 2018, ニ00480, 中古文学, 軍記, , |
567580 | 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第5回> 音読と視写と古人の知恵を中核とした授業づくりを―「伝統的な言語文化」の授業力の向上, 花田修一, 実践国語研究, 38-1, 322, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567581 | 太宰治「きりぎりす」論―<剥奪>の先の希求, 斎藤樹里, 日本文学論究, , 77, 2018, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
567582 | 『鹿踊りのはじまり』と角懸鹿躍―玉里の伝承, 後藤若菜, 日本文学論究, , 77, 2018, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
567583 | 狂言「附子」の類話の伝来について, 鈴木靖, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567584 | 特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり, 飯田薫 南雲成二 渥美伸彦 竹下敦子 松木正子 花田修一 水戸部修治 他, 実践国語研究, 38-2, 323, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567585 | 加賀・越前の井関, アダム・ゾーリンジャー, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567586 | 連載 国語授業・始めの一歩<第12回> 板書を生かす, 松木正子, 実践国語研究, 38-2, 323, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567587 | 玉屋謡本の研究(四)―玉屋謡本の節付表記をめぐる試論, 伊海孝充, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567588 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり その更なる展開に向けて<第6回> 最新版!学習指導案チェックリスト, 水戸部修治, 実践国語研究, 38-2, 323, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567589 | 研究ノート <通盛>前場のシテ・ツレ登場段をめぐって, 山中玲子, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
567590 | 連載 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から<第6回> 「文脈」から思考力・判断力・表現力等を育成する, 小森茂, 実践国語研究, 38-2, 323, 2014, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
567591 | <講演> 源氏物語はどう翻訳されて来たか―与謝野晶子の挑戦, 神野藤昭夫, 日本文学文化, , 17, 2018, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
567592 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第3回> 考える力と書く力の育成, 小川雅子, 実践国語研究, 38-2, 323, 2014, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
567593 | 俳僧文暁考―肥後国八代の俳諧宗匠を視座として, 真杉泰輝, 日本文学文化, , 17, 2018, ニ00475, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
567594 | 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第6回> 語彙と文と言葉の使い方を中核とした授業づくりを―「国語の特質」の授業力の向上, 花田修一, 実践国語研究, 38-2, 323, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567595 | <翻> 『双林寺碑銘註昼錦抄』翻刻と解題, 金子はな, 日本文学文化, , 17, 2018, ニ00475, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
567596 | 小川未明「時計のない村」論―ユートピアンの夢, 増井真琴, 日本文学文化, , 17, 2018, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
567597 | 特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり, 桑原隆 山下敦子 吉田祐子 桑山裕明 花田修一 他, 実践国語研究, 38-3, 324, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567598 | 高等学校におけるこれからの古典文法教育―古典語助動詞の図示化を通して, 永島誠, 日本文学文化, , 17, 2018, ニ00475, 国語教育, 言語事項, , |
567599 | 光源氏の持つ情けと召人との関係性, 古田正幸, 日本文学文化, , 17, 2018, ニ00475, 中古文学, 物語, , |
567600 | 小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案, 山田真由美 北川雅浩 増崎秀敏 福島教全, 実践国語研究, 38-3, 324, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, , |