検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 567701 -567750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
567701 歌壇時評 消費と批評, 富田睦子, 短歌, 65-8, 848, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567702 <シンポジウム>特集 能の宗教的環境 翁の宗教的性格―荒神としての父尉, 松岡心平, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567703 <シンポジウム>特集 能の宗教的環境 全体討議, 伊藤聡 末木文美士 高橋悠介 松岡心平 落合博志, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567704 地拍子の古態―早歌からの継承, 高桑いづみ, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567705 国語教科書と能楽, 佐藤和道, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 国語教育, 一般, ,
567706 論考特集 現代短歌の論点2018 AI AIと短歌をめぐって, 斎藤寛, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567707 <講演>【テーマ研究】世阿弥から禅竹へ 演者からみた世阿弥と禅竹、その作風, 金春康之, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567708 【テーマ研究】世阿弥から禅竹へ 禅竹のもたらした能の革新性, 三宅晶子, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567709 論考特集 現代短歌の論点2018 短歌と純粋読者 「純粋読者」はどこにいる, 大井学, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567710 【テーマ研究】世阿弥から禅竹へ 世阿弥から禅竹への継承, 樹下文隆, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567711 論考特集 現代短歌の論点2018 救いと価値観の多様化 「精神安定剤」、少数者の発語の機会としての短歌―多様化する価値観のなかで, 田中綾, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567712 高桑いづみ著『能・狂言 謡の変遷 世阿弥から現代まで』, 藤田隆則, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567713 関屋俊彦著『続狂言史の基礎的研究』, 永井猛, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567714 『平家物語』巻第十一―「壇ノ浦の合戦」指導の一考察, 西俊六, 日本文学会誌, , 28, 2016, ニ00525, 国語教育, 読むこと, ,
567715 初級日本語教科書における言いさし―ケドとガに着目して, 佐々木葵, 日本文学会誌, , 28, 2016, ニ00525, 国語, 日本語教育, ,
567716 <講演> 幽霊の発生―怪談から見直す日本文化論, 佐藤弘夫, 日本文学会誌, , 29, 2017, ニ00525, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
567717 『十訓抄』―指導の一考察, 西俊六, 日本文学会誌, , 29, 2017, ニ00525, 国語教育, 読むこと, ,
567718 歌壇時評 あるある的な風景, 荻原裕幸, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567719 <講演> 古典文学における地方と中央―歌枕を中心にして, 石田洵, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 国文学一般, 和歌, ,
567720 <講演> 心の王者―太宰治を中心に, 渡部芳紀, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
567721 歌壇時評 短歌の神様, 富田睦子, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567722 井伏鱒二『セウガク二年生』「山椒魚」・『赤い鳥』「ばかぞろひ」の系譜論―諦観死と「ばか」の問題, 須藤宏明, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
567723 連載 国語授業・始めの一歩<第16回> 「伝統的な言語文化」から学ぶ, 松木正子, 実践国語研究, 38-6, 327, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567724 60代以上の歌詠みのために 歌のある生活 第三十八回 自由な引用, 島田修三, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567725 深田久弥「石をもて追はるる人に銀河濃し」考, 塩谷昌弘, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
567726 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり その新たな展開(4)<第10回> 単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデル(4)サンドイッチ方式, 水戸部修治, 実践国語研究, 38-6, 327, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567727 連載 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から<第10回> どこを・どのように音読するのか―その理由は, 小森茂, 実践国語研究, 38-6, 327, 2014, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
567728 高村光太郎と近代書道史―父子関係と明治時代の書の一側面, 矢野千載, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
567729 <講演> 書写・書道教育の基礎―活字、手書き文字、筆順, 林稔, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 国語教育, 書写・書道, ,
567730 伊勢物語(東下り)指導の一考察, 西俊六, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 国語教育, 読むこと, ,
567731 丁寧体と普通体 再考, 嶺岸玲子, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 国語, 日本語教育, ,
567732 連載 言語力の育成をどうはかるか<第4回> 文学を分かち合う場に参与する力の育み, 松山雅子, 実践国語研究, 38-6, 327, 2014, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
567733 特集 短歌の構造 飛躍(二) 具象と抽象(事物へのイメージの持たせ方) 物に潜在するもの, 島田幸典, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567734 御柱祭を成立させる地域的構成の単位とその歴史的変遷―茅野市湖東地区の事例, 小西恵美 樋口博美, 専修大学人文科学研究所月報, , 292, 2018, セ00318, 国文学一般, 民俗学, ,
567735 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第10回> なぜ?なにを?―疑問や問いを発見できる授業づくりを, 花田修一, 実践国語研究, 38-6, 327, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567736 特集 短歌の構造 飛躍(三) ナンセンス(詩的飛躍) 韻文の魔と円環的呪法, 井辻朱美, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567737 特集 短歌の構造 文体(一) 口語の韻文性 韻文性に関して, 永井祐, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567738 特集 短歌の構造 文体(二) 五七調と七五調 四拍子が基本, 中根誠, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567739 特集 短歌の構造 文体(三) 倒置法 言葉にならない思いを伝えるために, 藤島秀憲, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567740 特集 短歌の構造 俳句との違い 瞬間性がないからこそ, 堀田季何, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567741 田辺元の側から読む木村素衛―教師にとってのイデアと政治をめぐって, 西村拓生, 人間文化研究科年報, , 33, 2018, ニ00610, 近代文学, 著作家別, ,
567742 一遍上人と芸能民との距離, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
567743 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり, 藤森裕治 渡辺春美 大滝一登 浮田真弓 武藤美由紀 水戸部修治 他, 実践国語研究, 39-1, 328, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567744 創作舞踊論の展開―日本舞踊領域を用いた舞踊創造の可能性, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
567745 歌壇時評 若手歌人と歌壇と俳句, 荻原裕幸, 短歌, 65-10, 850, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567746 『孝亮宿禰記』記載「ナコヤ三左」に関する批評分析, 丸茂美恵子, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, ,
567747 木畑紀子著『戦後の歌集を読む』, 本多稜, 短歌, 65-10, 850, 2018, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
567748 若者向けラジオ番組研究(2), 茅原良平, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
567749 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第17回> 社会科―発達の段階に応じた話す・聞く・考える力の育成, 中尾敏朗, 実践国語研究, 39-1, 328, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567750 60代以上の歌詠みのために 歌のある生活 第三十九回 古典和歌を読む, 島田修三, 短歌, 65-10, 850, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,