検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
567751
-567800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
567751 | 連載 国語授業・始めの一歩<第17回> 授業を創る, 松木正子, 実践国語研究, 39-1, 328, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567752 | 記録と主体―記録映画をめぐって, 村山匡一郎, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
567753 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり その新たな展開(5)<第11回> 並行読書の効果と具体化の手立て, 水戸部修治, 実践国語研究, 39-1, 328, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567754 | 戦争文学試論―視点と死に関する一考察, 粕谷光, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 近代文学, 小説, , |
567755 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第5回> 物語の文脈に分け入る力の育み, 松山雅子, 実践国語研究, 39-1, 328, 2015, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
567756 | 一遍上人の思想と修験道, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 68, 2018, ニ00312, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
567757 | 60代以上の歌詠みのために 歌のある生活 最終回 歌のある生活, 島田修三, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567758 | 日本文学の海外への紹介―国際文化振興会と角田柳作, 堀邦維, 日本大学芸術学部紀要, , 68, 2018, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
567759 | 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第11回> どのように?―疑問や問いを解決できる授業づくりを, 花田修一, 実践国語研究, 39-1, 328, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567760 | 日本軍政下インドネシアにおける林芙美子の文化工作―ジャカルタにおける足跡の紹介とともに, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 68, 2018, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
567761 | 歌壇時評 牧水と透と虚虚実実, 荻原裕幸, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567762 | 歌壇時評 「斜め」の関係, 富田睦子, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
567763 | 銅・石版画万華鏡125 亜欧堂田善の犬, 森登, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
567764 | 幕末維新期の南摩羽峰 余滴, 小林修, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
567765 | 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫, 小久保美子 木下ひさし 久米輝 久本卓人 花田修一 他, 実践国語研究, 39-3, 330, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567766 | 未紹介黒本青本90―出世原田次郎と戌年の「初春歳玉始」, 木村八重子, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
567767 | 本棚のスキマ(108) 月光仮面六十年, 池谷伊佐夫, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
567768 | 小特集 第3回実践国語研究セミナー提案, 青木寛典 宮川朝子, 実践国語研究, 39-3, 330, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567769 | 小特集 鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究 『伊勢物語』中世注釈書における『源氏物語』の参照, ジョシュア・モストウ 鈴木紗江子 訳, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 中古文学, 物語, , |
567770 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/論考『水の蔵』の頃 後期の芽を内包, 堀田季何, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
567771 | 国会図書館デジコレで読む古文書(1)―所蔵最古 根岸文書「依知秦公富吉女墾田売券」, 大沼宜規, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 中古文学, 一般, , |
567772 | 和書蒐集夢現幻譚72―華麗な手彩色豪華本『女訓百人一首錦鑑』, 福田博, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
567773 | 連載 文部科学省最新国語ニュース<第1回> 文部科学大臣から中央教育審議会へ諮問―「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」, 水戸部修治, 実践国語研究, 39-3, 330, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567774 | 続・浮世絵の見所勘所(続の一) はじめに―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
567775 | 小特集 鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究 『伊勢物語拾穂抄』無刊記本の一本, 青木賜鶴子, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 中古文学, 物語, , |
567776 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(5)―「日本映画」創刊号、昭和4年7月号, 真田幸治, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
567777 | 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第19回> 算数科―「書く」活動の充実をめざして, 礒部年晃, 実践国語研究, 39-3, 330, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567778 | 美術雑誌総目次 戦前編<58>―応用美術(京都応用美術会)総目次(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
567779 | Bibliotheca Japonica 241 博物学者伊藤圭介の業績, 八木正自, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
567780 | 芭蕉師走の一句と朔太郎, 樽見博, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
567781 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/論考『友の書』の頃 揺るぎなく春日井建, 荻原裕幸, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
567782 | 小特集 鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究 風雅と教誡―松平定信の細写本歌書製作, 一戸渉, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
567783 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/論考『白雨』の頃 身辺から深奥へ, 栗木京子, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
567784 | 連載 言葉の力を育む文学の授業<第1回> 子どもの学びがみえる授業―授業びらきと音読, 成田信子, 実践国語研究, 39-3, 330, 2015, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
567785 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/論考『井泉』『朝の水』の頃 遊びとこの世, 大辻隆弘, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
567786 | 近世戯画『地獄絵巻』ほかの新資料発見―上方戯画史を埋める鳥羽絵・耳鳥斎などの史料発掘, 宮尾与男, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
567787 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 更なる広がりに向けたQ&A(1)<第13回> 主題は読み取らせなくていいのですか, 水戸部修治, 実践国語研究, 39-3, 330, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567788 | 啄木ごっこ 第一回 好きな人、嫌いな人, 松村正直, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
567789 | 宮坂静生著『季語体系の背景―地貌季語探訪』所感, 安藤武彦, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
567790 | 啄木ごっこ 第二回 国語教科書の中に, 松村正直, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
567791 | 連載 「発問研究」「教材研究」から授業づくり<第1回> なぜ「スイミー」だけが逃げられたのか―情報の取り出しと解釈, 小森茂, 実践国語研究, 39-3, 330, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567792 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第7回> 「言語力」とは何か, 鳥飼玖美子, 実践国語研究, 39-3, 330, 2015, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
567793 | 未紹介黒本青本91―白旗二題, 木村八重子, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
567794 | 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第13回> 言語の教育を再考する―言語力・人間形成・対話・心・命, 花田修一, 実践国語研究, 39-3, 330, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567795 | 和書蒐集夢現幻譚73―明倫館『国史纂論』と第一書房「自由日記」譚, 福田博, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
567796 | 国会図書館デジコレで読む古文書(2)―関ケ原への催促 筑紫文書「長束正家等連署状」, 大沼宜規, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
567797 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(6)―「淑女画報」大正10年10・11・12月号、大正11年1月号, 真田幸治, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
567798 | 銅・石版画万華鏡126 春燈斎・緑山が百五十円, 森登, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
567799 | 続・浮世絵の見所勘所(続の二)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
567800 | 美術雑誌総目次 戦前編<59>―応用美術(京都応用美術会)総目次(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |