検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 567801 -567850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
567801 <複・翻>古本屋控え帳380 映画狂だった埴谷雄高, 青木正美, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
567802 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり, 大内善一 小山恵美子 松木正子 稲田八穂 水戸部修治 他, 実践国語研究, 39-4, 331, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567803 連載 文部科学省最新国語ニュース<第2回> 小学校学習指導要領実施状況調査結果を公表(1), 水戸部修治, 実践国語研究, 39-4, 331, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567804 明治大正 持続する書物(一)―土井晩翠『天地有情』, 多田蔵人, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
567805 実事ありやなしや―宇田川文海に師事した頃の菅野須賀子(一), 堀部功夫, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
567806 『紫式部日記』における「真名書きちらし」考―清少納言批評を中心に, 張培華, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, ,
567807 深沢七郎が残した一幕劇, 川和孝, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
567808 未紹介黒本青本92―渡辺「綱」の名の由来と隠退後, 木村八重子, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
567809 <インタビュー>連載 先進実践研究校訪問!突撃授業レポート<第8回> 子供たちの主体的な言葉の学びを育む授業づくり―鹿児島県姶良市立加治木小学校・船津啓治先生の実践, 水戸部修治 船津啓治, 実践国語研究, 39-4, 331, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567810 編集者 矢牧一宏について, 川口秀彦, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
567811 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第20回> 理科―児童の考えを顕在化する言語活動, 山中謙司, 実践国語研究, 39-4, 331, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567812 <翻・複> 国会図書館デジコレで読む古文書(3)―杵築への手紙 細川ガラシャ消息, 大沼宜規, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
567813 連載 言葉の力を育む文学の授業<第2回> 想像してみえるもの、みえないもの―ファンタジーの楽しみ, 成田信子, 実践国語研究, 39-4, 331, 2015, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
567814 『古今持為注』の真偽をめぐって, 館野文昭, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 中古文学, 和歌, ,
567815 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 更なる広がりに向けたQ&A(2)<第14回> 説明文教材と科学読み物や図鑑の書きぶりが異なっていて扱い方が分かりません, 水戸部修治, 実践国語研究, 39-4, 331, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567816 連載 言語力の育成をどうはかるか<第8回> 母語と外国語, 鳥飼玖美子, 実践国語研究, 39-4, 331, 2015, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
567817 和書蒐集夢現幻譚74―「当年合巻者不仕候」『正本製十編』の不思議, 福田博, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
567818 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第14回> 国語科の目標を再考する(1)―目標の変遷とこれからの目標, 花田修一, 実践国語研究, 39-4, 331, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567819 古本屋散策(192) 矢山哲治と松原一枝『お前よ美しくあれと声がする』, 小田光雄, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
567820 短冊の歌とその扱ひ方, 中沢伸弘, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
567821 銅・石版画万華鏡127 慶應四年戊辰, 森登, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
567822 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(7)―『増訂 明治事物起源』内容見本, 真田幸治, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
567823 古本屋控え帳381 『文豪の女遍歴』を読む, 青木正美, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
567824 続・浮世絵の見所勘所(続の三)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
567825 『東北大勢論』がヒットした, 茅原健, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
567826 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第12回> 特別活動―違いや多様性を越えて合意形成する等の言語能力を育てる, 杉田洋, 実践国語研究, 38-2, 323, 2014, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567827 梅田書房版『月と狂言師』―谷崎本書誌の余白に(7), 山中剛史, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
567828 「横道万里雄の能楽講義ノート」出版委員会編『横道万里雄の能楽講義ノート』囃子編CD付, 中司由起子, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567829 田口和夫編『写真と古図で見る狂言七十番』, 戸田健太郎, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567830 <シンポジウム>特集 源氏物語と能―享受と創成 室町期の武士と源氏物語, 小川剛生, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567831 『源氏物語』の引歌―紫の上と自然, 藤尾彩乃, 白門国文, , 31, 2014, ハ00080, 中古文学, 物語, ,
567832 <シンポジウム>特集 源氏物語と能―享受と創成 能の構想力と『源氏物語』, 高橋亨, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567833 <シンポジウム>特集 源氏物語と能―享受と創成 能作者の観た空蝉と落葉の宮, 藤原克己, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567834 <シンポジウム>特集 源氏物語と能―享受と創成 源氏物語と能楽研究, 山中玲子, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567835 <シンポジウム>特集 源氏物語と能―享受と創成 全体討議, 小川剛生 高橋亨 藤原克己 山中玲子 三宅晶子, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567836 西行について―能からみる, 斎藤祐希, 白門国文, , 31, 2014, ハ00080, 中世文学, 和歌, ,
567837 能«当麻»の主題と構想, 中野顕正, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567838 金春家本面の復元, 宮本圭造, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567839 【テーマ研究】室町後期の能を考える―信光・長俊・禅鳳 室町後期の五山文学, 堀川貴司, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 漢文学, ,
567840 「批評」的な名著紹介の書―苅部直著『日本思想史の名著30』, 先崎彰容, ちくま, , 569, 2018, チ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
567841 近世上方の草紙文化, 真壁ゆい, 白門国文, , 31, 2014, ハ00080, 近世文学, 一般, ,
567842 【テーマ研究】室町後期の能を考える―信光・長俊・禅鳳 金春禅鳳の文化的背景―作品と伝書から, 石井倫子, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567843 宝生大夫の京都屋敷―観世大夫家・大徳寺との関わりから, 江口文恵, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567844 弘治三年の駿府の「観世大夫」は宗節か―戦国期における観世座の地方下向望見, 天野文雄, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567845 <対談>筑摩選書『シリーズ1968』刊行記念対談 忘れ去られたひとびとの声を拾い上げる, 四方田犬彦 中条省平, ちくま, , 569, 2018, チ00030, 近代文学, 一般, ,
567846 樋口一葉『ゆく雲』論―遊学小説としての視点から, 竹下明, 白門国文, , 31, 2014, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
567847 神戸女子大学古典芸能研究センター編『能面を科学する―世界の仮面と演劇』, 佐藤嘉惟, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567848 大槻文蔵・監修 天野文雄・編集『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ』, 鵜沢瑞希, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567849 小林千草著『幕末期狂言台本の総合的研究 大蔵流台本編』, 戸田健太郎, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567850 三島由紀夫『金閣寺』論―両親の呪縛と溝口の生を中心として, 福田創規, 白門国文, , 31, 2014, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,