検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 567851 -567900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
567851 『謡を楽しむ文化―京都の謡の風景』, 奥山けい子, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567852 鴎外「文づかひ」論―許されぬ恋の行く末, 上野芳喜, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567853 綿矢りさ論―『蹴りたい背中』から『ひらいて』へ, 佐々木明理, 白門国文, , 31, 2014, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
567854 芥川龍之介「妙な話」論―夫婦間におけるテレパシー現象に着眼しながら, 金香花, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567855 <対談> これからのナチス時代の描き方―『ベルリンは晴れているか』刊行記念対談, 深緑野分 マライ・メントライン, ちくま, , 571, 2018, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
567856 行為要求文に接続する終助詞「し」のモダリティ, 後藤歴子, 白門国文, , 31, 2014, ハ00080, 国語, 文法, ,
567857 『竹取物語』を通して考える『枕草子』の価値観, 木下ゆり, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 中古文学, 物語, ,
567858 中世文学における異類婚―『かざしの姫君』の独自性, 高橋怜奈, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
567859 吉屋信子『海の極みまで』論―<反良妻賢母>小説として, 木下響子, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567860 芥川龍之介「お富の貞操」論―人物形象と物語空間をめぐって, 周倩, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567861 江戸の朝顔―花開く下町文化, 相田健太朗, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 近世文学, 一般, ,
567862 江戸川乱歩『パノラマ島綺譚』論―変わりゆく<ユートピア>, 穆彦姣, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567863 宮沢賢治「なめとこ山の熊」―「狐けん」からの一考察, ベルチャ・アドリアン, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567864 金太郎の母としての山姥像の変容, 植条千晴, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 国文学一般, 説話・昔話, ,
567865 樋口一葉『わかれ道』論―「姉弟」と「男女」という選択肢の狭間, 宮田葵, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
567866 佐藤春夫の『聊斎志異』翻訳―『支那童話集』をめぐって, 陳潮涯, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567867 芥川龍之介『藪の中』論―なぜ真砂は悪女と見られるのか, 青田美穂, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
567868 中島敦「夾竹桃の家の女」論―島民像を視座として, ボヴァ・エリオ, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567869 宮沢賢治の自己犠牲論, 藤橋啓太, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
567870 「うつくし」「らうたし」「かなし」の意味論的研究, 山本奈穂, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 中古文学, 国語, ,
567871 変貌する太宰治『津軽』―パラテクストの観点から, 小田桐ジェイク, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567872 定位しない「説話」―豊島与志雄における「近代説話」の試み, 河内美帆, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567873 中国文人の<隠退Passivity>―兪平伯に対する武田泰淳の評価とその変遷, 藤原崇雅, 阪神近代文学, , 19, 2018, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
567874 特集・「読み」の基底を問い直す 御肇国天皇と男女の調―『日本書紀』の読みの基底を考える, 松田浩, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
567875 特集・「読み」の基底を問い直す <テクスト論>と<読み>の問題―『河海抄』のことなど, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
567876 <翻> 国木田治子と『台湾愛国婦人』―小説「女優志願」翻刻・紹介を中心に, 下岡友加, 表現技術研究, , 13, 2018, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, ,
567877 惟明親王の『正治初度百首』夏・冬歌について―更衣と網代の歌を中心として, 北原沙友里, 表現技術研究, , 13, 2018, ヒ00122, 中世文学, 和歌, ,
567878 西本願寺本『万葉集』における仙覚の改訓とその傾向―巻第一を例として, 菊本麗, 表現技術研究, , 13, 2018, ヒ00122, 上代文学, 万葉集, ,
567879 特集・「読み」の基底を問い直す 神功皇后説話の屈折点, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
567880 特集・「読み」の基底を問い直す 『古事記伝』の起源神話言説―天照大御神=「天津日」(太陽)説を中心に, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
567881 特集 風流の作り物 能の作り物―中世の作り物文化から能を見る 中世民衆の拍子物と作り物, 青盛透, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567882 特集・「読み」の基底を問い直す 神崎清の戦後―文学の<基底>を割る, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
567883 特集 風流の作り物 能の作り物―中世の作り物文化から能を見る 能の作リ物―演出との関わりを中心に, 小田幸子, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567884 特集・「読み」の基底を問い直す 死者は生者のなかで生きる―<機能としての語り>から捉える『舞姫』の「余」の<語り>, 丸山義昭, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
567885 特集 風流の作り物 能の作り物―中世の作り物文化から能を見る 作り物図と現代の能―台輪・鐘楼・蜘蛛塚, 中嶋謙昌, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567886 特集 風流の作り物 能の作り物―中世の作り物文化から能を見る 全体討議, 松尾恒一 青盛透 小田幸子 中嶋謙昌 観世鉄之丞 宮本圭造, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567887 世阿弥自筆能本の表音的表記―表記の揺れと執筆過程, 佐藤嘉惟, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 国語, ,
567888 近世の真名本出版と『旧本伊勢物語』, 紅林健志, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
567889 近代における海外日本人居留民と能楽, 佐藤和道, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, ,
567890 子午線 使わぬ手はない, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
567891 哀傷する墨染桜の精―<墨染桜>の素材と構想, 井上愛, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567892 読む 『トロッコ』―まなざしの向こう, 大木芙三子, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
567893 【テーマ研究1】ポピュラーカルチャーと能楽 アニメーションと世阿弥の「花」, 河森正治, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 近代文学, 一般, ,
567894 久富木原玲著『源氏物語と和歌の論 異端へのまなざし』, 多田一臣, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
567895 【テーマ研究1】ポピュラーカルチャーと能楽 能とアニメーション―川本喜八郎・押井守・河森正治, 平林一成, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 近代文学, 一般, ,
567896 歌壇時評 想像力を喚起させずにはおかない…―門脇篤史「風に舞ふ付箋紙」など, 福島泰樹, 短歌, 66-1, 853, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567897 三角洋一著『中世文学の達成―和漢混淆文の成立を中心に―』, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
567898 歌壇時評 新人賞について, 広野翔一, 短歌, 66-1, 853, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567899 【テーマ研究2】中世の南都回帰―政治・宗教・文化と能楽 散逸曲<仏頭山>の題材と環境, 高橋悠介, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
567900 沖本幸子著『乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽』, 長田あかね, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,