検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 567901 -567950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
567901 上野太祐著『花伝う花―世阿弥伝書の思想』, 佐藤嘉惟, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567902 宮本圭造編『近代日本と能楽』, 黒沼歩未, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 近代文学, 書評・紹介, ,
567903 宮本圭造編『金春家文書の世界 文書が語る金春家の歩み』, 中野顕正, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567904 『林下集』題号考―自撰家集の名称と編纂意識, 小林賢太, 日本文学/日本文学協会, 67-2, 776, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
567905 リチャード・エマート著『The Guide to Noh of the National Noh Theatre:play summaries of the traditional repertory』vol.1-6, ディエゴ・ペレッキア, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
567906 芥川龍之介小論―聖霊の子供の欣求したもの, 横田昌子, 燔祭, , 6, 2016, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
567907 中原中也の信仰をめぐって, 那須香, 燔祭, , 6, 2016, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
567908 遠藤周作研究―『沈黙』の泥沼について, 真鍋博子, 燔祭, , 6, 2016, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
567909 『梁塵秘抄』二五八番歌「空より参らむ羽賜べ若王子」における飛翔の着想源と意味, 縄手聖子, 日本文学/日本文学協会, 67-2, 776, 2018, ニ00390, 中古文学, 歌謡, ,
567910 歌集歌書総覧―平成二十九年十月~平成三十年九月, , 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567911 小川未明「兄の声」論―反転するイデオロギー, 増井真琴, 日本文学/日本文学協会, 67-2, 776, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
567912 結社誌・同人誌 主要論文一覧―平成二十九年十月~平成三十年九月, , 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567913 山姫のさらす布は滝でいいのか―『伊勢集』七番歌読解, 中村祥子, 燔祭, , 7, 2017, ハ00155, 中古文学, 和歌, ,
567914 室生犀星の装幀と造本に関する考察―その変遷と確立, 一色誠子, 燔祭, , 7, 2017, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
567915 歌壇時評 角川短歌賞をめぐって、他, 荻原裕幸, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567916 断章(ピース)のゲーム―崔実『ジニのパズル』論, 康潤伊, 日本文学/日本文学協会, 67-2, 776, 2018, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
567917 村上春樹文学の出発―初期三部作<鼠の意味するもの>1の1・1の2・2, 野松循子, 燔祭, , 7, 2017, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
567918 歌壇時評 基本的歌人権, 富田睦子, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
567919 沢口芙美著『歌人たちの昭和―迢空・文明を中心に』, 楠誓英, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
567920 中野冴子著『沢瀉の人 雨宮雅子―雨宮雅子を読む』, 染野太朗, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
567921 田中教子著『覚醒の暗指』, 三上春海, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
567922 «ますらを»の内在化―『万葉集』の「ますらを」と戦争短歌におけるその受容<戦争と万葉集>, 小松靖彦, 戦争と万葉集, , 1, 2018, セ00348, 上代文学, 万葉集, ,
567923 日本統治下の台湾における<万葉集>教育と<台湾万葉集>の誕生―呉建堂と伴走者としての犬養孝, 河路由佳, 戦争と万葉集, , 1, 2018, セ00348, 上代文学, 万葉集, ,
567924 子午線 書簡資料・郵便資料の愉しみ, 小林修, 日本文学/日本文学協会, 67-2, 776, 2018, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
567925 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第一部『未青年』/『未青年』を読む 『未青年』とわたし, 永井祐, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
567926 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第一部『未青年』/『未青年』を読む 恋をしたのは, 立花開, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
567927 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第一部『未青年』/『未青年』を読む 城壁の外側から眺めている―春日井建『未青年』について, 睦月都, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
567928 日本統治下台湾の国語教科書における『万葉集』記述について―昭和十二年以降の第四期並びに第五期教科書を中心に, 孫世偉, 戦争と万葉集, , 1, 2018, セ00348, 国語教育, 一般, ,
567929 読む 「朽ちにし」武隈の松―植え継がれる名所, 嘉村雅江, 日本文学/日本文学協会, 67-2, 776, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
567930 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/エッセイ 中部「短歌」主宰としての春日井建 颯爽と毅然と, 古谷智子, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
567931 湯浅佳子著『近世小説の研究―啓蒙的文芸の展開―』, 近藤瑞木, 日本文学/日本文学協会, 67-2, 776, 2018, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
567932 戦時下『少女倶楽部』の短歌欄―少女たちの「みたみわれ」, 高橋美織, 戦争と万葉集, , 1, 2018, セ00348, 近代文学, 一般, ,
567933 菊池寛と「海ゆかば」―同名の戯曲を中心に, 内村文紀, 戦争と万葉集, , 1, 2018, セ00348, 近代文学, 著作家別, ,
567934 篠崎美生子著『弱い「内面」の陥穽 芥川龍之介から見た日本近代文学』, 松本常彦, 日本文学/日本文学協会, 67-2, 776, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
567935 源氏物語と「不敬」―劇上演禁止事件と国定教科書論争を中心に, 長尾崇, 戦争と万葉集, , 1, 2018, セ00348, 中古文学, 物語, ,
567936 伊号第二九潜水艦艦内誌「不朽」について, 東谷桜子, 戦争と万葉集, , 1, 2018, セ00348, 近代文学, 一般, ,
567937 菊池寛「話の屑籠」における『万葉集』関連表現, 内村文紀, 戦争と万葉集, , 1, 2018, セ00348, 近代文学, 著作家別, ,
567938 倭馬飼とその牧, 鷺森浩幸, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 39, 2018, テ00096, 上代文学, 一般, ,
567939 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 「私」の<語り>を読む試み―『少年の日の思い出』の授業より, 山本富美子, 日本文学/日本文学協会, 67-3, 777, 2018, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
567940 旧外地国語教科書における『万葉集』および日本古典文学, 佐藤織衣, 戦争と万葉集, , 1, 2018, セ00348, 国語教育, 一般, ,
567941 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 豆太に見る相補的人間観―文芸教育の立場から「モチモチの木」を読む, 山中吾郎, 日本文学/日本文学協会, 67-3, 777, 2018, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
567942 条件文における時制とモダリティ(英文), 坂口真理, ノートルダム清心女子大学紀要, 42-1, 53, 2018, ノ00048, 国語, 文法, ,
567943 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 芥川龍之介『羅生門』の<読み方>―西郷竹彦「相変移仮説」と田中実「第三項論」, 中村龍一, 日本文学/日本文学協会, 67-3, 777, 2018, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
567944 教職課程(中等国語)における主体的な学びの実現に向けたNIE活用の有効性―「日本語表現法1」における紹介文集の作成を通して, 伊木洋, ノートルダム清心女子大学紀要, 42-1, 53, 2018, ノ00048, 国語教育, 書くこと, ,
567945 現代日本語における親族呼称の時代変化と加齢変化, 尾崎喜光, ノートルダム清心女子大学紀要, 42-1, 53, 2018, ノ00048, 国語, 方言, ,
567946 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 討論, 山本富美子 山中吾郎 中村龍一 相沢毅彦 山中勇夫, 日本文学/日本文学協会, 67-3, 777, 2018, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
567947 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり, 佐藤明宏 吉永幸司 有働玲子 野口由美子 鈴木一史 花田修一 他, 実践国語研究, 39-2, 329, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567948 <インタビュー>連載 先進実践研究校訪問!突撃授業レポート<第6回> 小中一貫教育の地域の学校・御所南小学校―「読解科」の創設, 小森茂, 実践国語研究, 39-2, 329, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,
567949 中世文学における清少納言像, 西田菜摘, 白門国文, , 33, 2016, ハ00080, 中古文学, 一般, ,
567950 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第18回> 美術科―教科において育成する資質・能力と学習内容との関係を明確にする, 東良雅人, 実践国語研究, 39-2, 329, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, ,