検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 568001 -568050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
568001 「生れ出づる悩み」論―有島武郎の芸術観, 鈴木美沙輝, 白門国文, , 35, 2018, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
568002 歴史の証人 写真による所蔵品紹介 執念がもたらした宝物―高句麗広開土王碑 水谷悌二郎氏旧蔵原石拓本, 三上喜孝, 歴博, , 202, 2017, レ00039, 上代文学, 一般, ,
568003 太宰治「水仙」を読む―パフォーマンスの観点から, 田辺まみ, 白門国文, , 35, 2018, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
568004 虎であるとはどのようなことか―中島敦「山月記」論, 石井要, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568005 坂口安吾論, 中曾根茜, 白門国文, , 35, 2018, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
568006 バタイユと三島由紀夫―主張とすれ違いと, 吉田裕, 比較文学年誌, , 54, 2018, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
568007 大島弓子「綿の国星」論, 児玉はるか, 白門国文, , 35, 2018, ハ00080, 近代文学, 一般, ,
568008 現代日本語における程度副詞の意味分析―「とても」と「大変」の使い分け, 山寺麻央, 白門国文, , 35, 2018, ハ00080, 国語, 文法, ,
568009 読む 記歌謡一〇九番歌第五句第六句考―中国雲南省大理地域白族の山花体歌謡から考える, 飯島奨, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
568010 演戯としての<私>またはエクスタシスの主体―ジョルジュ・バタイユ『内的体験』と古井由吉『神秘の人びと』他における神秘主義受容の比較, 吉田隼人, 比較文学年誌, , 54, 2018, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
568011 特集 比較から考える東アジアの異文化接触 日中泰比較から捉え直す一九世紀東アジア―日本開国をめぐる国際関係の新地平, 福岡万里子, 歴博, , 203, 2017, レ00039, 近世文学, 一般, ,
568012 アダム・カバット著『江戸化物の研究―草双紙に描かれた創作化物の誕生と展開』, 関原彩, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
568013 S.W.マーウィンの英訳蕪村について―ブライス、アファナシエフ、吉増剛造とともに, 堀内正規, 比較文学年誌, , 54, 2018, ヒ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568014 小林修著『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』, 佐藤温, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
568015 勧心寺仏眼仏母如来像・弥勒如来像と宗叡, 森井友之, 密教図像, , 36, 2017, ミ00332, 中古文学, 一般, ,
568016 関谷博著『明治二十年代 透谷・一葉・露伴―日本近代文学成立期における<政治的主題>』, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568017 中沢千麿夫著『精読 小津安二郎 死の影の下に』, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568018 冷泉家伝来の西行風古筆の書風分析, 新井恵理佳, 書芸術研究, , 11, 2018, シ00767, 国文学一般, 古典文学, ,
568019 井伏鱒二著作調査ノート(その九)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 29, 2018, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
568020 形式・機能に基づく引用表現の分類と体系, 田中佑, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 文法, ,
568021 特集・検定教科書と古典 「万葉精神」から「ますらをぶり」へ―検定教科書の『万葉集』, 梶川信行, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
568022 日本語の雑談における後置名詞の機能―なぜ名詞を付け足すのか, 苅宿紀子, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 文法, ,
568023 井伏鱒二未公開書簡の活字化に関わる諸課題―井伏の手書き資料(書簡・自筆原稿)にみる特徴を踏まえて, 田中雅和, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 29, 2018, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
568024 二葉亭四迷『新編浮雲』のカッコ類符号, 半沢幹一, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 文字・表記, ,
568025 井伏鱒二関連正誤表二点, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 29, 2018, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
568026 特集・検定教科書と古典 教科書の和歌教材―<勅撰集>と<私家集>, 小林賢太, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
568027 大町桂月にみる美文―『花紅葉』と『黄菊白菊』を中心に, 湯本優希, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
568028 特集・検定教科書と古典 「検定教科書と古典」の周辺領域をめぐって, 奥田和広, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
568029 三島由紀夫『愛の渇き』における語り手の顔出し, 高野敦志, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
568030 天理図書館蔵『夜半亭蕪村句集』春の部の発句年次考証, 中野沙恵, ビブリア, , 149, 2018, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568031 【表現学関連分野の研究動向】 日本語文法(史的研究), 梅林博人, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 文法, ,
568032 【表現学関連分野の研究動向】 日本語文法(現代), 森雄一, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 文法, ,
568033 特集・検定教科書と古典 初めて出会う古典―小学校・中学校「国語」教科書をめぐって, 鈴木宏子, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
568034 <講演> 饅頭屋と博士家―文化を守るもの, 木田章義, ビブリア, , 149, 2018, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
568035 【表現学関連分野の研究動向】 日本文学研究(古典), 咲本英恵, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国文学一般, 和歌, ,
568036 【表現学関連分野の研究動向】 日本文学研究(近代), 深津謙一郎, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 近代文学, 小説, ,
568037 【表現学関連分野の研究動向】 国語教育, 植山俊宏, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語教育, 一般, ,
568038 【表現学関連分野の研究動向】 日本語教育, 鷲見幸美, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
568039 【表現学関連分野の研究動向】 英語学, 前田満, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
568040 【表現学関連分野の研究動向】 認知言語学, 野田大志, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 一般, ,
568041 【表現学関連分野の研究動向】 修辞学, 柳沢浩哉, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
568042 <講演> 新聞小説家・夏目漱石の誤算, 北川扶生子, ビブリア, , 149, 2018, ヒ00100, 近代文学, 著作家別, ,
568043 【表現学関連分野の研究動向】 文章・談話研究, 石出靖雄, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国語, 一般, ,
568044 <翻> 『兼見卿記』紙背文書(一)―文禄三年春夏記・同秋冬記紙背, 金子拓 遠藤珠紀, ビブリア, , 149, 2018, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
568045 特集・検定教科書と古典 幻想の解体、文学史観の相対, 伊藤禎子, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
568046 特集・検定教科書と古典 検定教科書(古文)の編集に携わって, 室城秀之, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
568047 <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(三十一)―文政九年三月~十月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 149, 2018, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
568048 西行・扇引さく―奥の細道本文批判, 井口洋, ビブリア, , 150, 2018, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
568049 <講演> 中世歌謡の表現―『梁塵秘抄』の世界, 植木朝子, 表現研究, , 108, 2018, ヒ00120, 中古文学, 歌謡, ,
568050 神亀二年難波行幸歌群の性質, 小田芳寿, 国文学論究(花園大), 10, 45, 2017, ハ00120, 上代文学, 万葉集, ,