検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
567951
-568000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
567951 | 連載 国語授業・始めの一歩<第18回(最終回)> 終わりを……, 松木正子, 実践国語研究, 39-2, 329, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567952 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり その新たな展開(6)<第12回> 場面読み・段落読みの突破に向けて, 水戸部修治, 実践国語研究, 39-2, 329, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567953 | 青い目にうつる日本, 西井利衣, 白門国文, , 33, 2016, ハ00080, 近世文学, 一般, , |
567954 | 連載 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から<第12回(最終回)> 『スイミー』と『ごんぎつね』―その情報と解釈は, 小森茂, 実践国語研究, 39-2, 329, 2015, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
567955 | 嵯峨院が京極邸で見たもの―『うつほ物語』「楼の上」巻における嵯峨院の役割, 三浦則子, 日本文学/日本文学協会, 67-3, 777, 2018, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
567956 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第6回> 読み拡げ深める思考のフレームとしての基礎・基本・応用の問い方, 松山雅子, 実践国語研究, 39-2, 329, 2015, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
567957 | 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第12回> どのように?(その2・読むことを中心に)―疑問や問いを解決できる授業づくりを, 花田修一, 実践国語研究, 39-2, 329, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567958 | 読む 中将のおもとの影―六条御息所の女房を読む, 太田敦子, 日本文学/日本文学協会, 67-3, 777, 2018, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
567959 | 牧野信一「鬼涙村」論―変身装置としての仮面, 伊藤翼, 白門国文, , 33, 2016, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
567960 | 裵寛紋著『宣長はどのような日本を想像したか―『古事記伝』の「皇国」―』, 高松亮太, 日本文学/日本文学協会, 67-3, 777, 2018, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
567961 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―「黒帽子復活説」にみた希望, 杉永愛稀, 白門国文, , 33, 2016, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
567962 | 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫, 吉永幸司 岩崎淳 野口芳宣 松木正子 成田信子 他, 実践国語研究, 39-5, 332, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567963 | 『凍りのくじら』における『ドラえもん』作品の中の作品, 西脇裕太, 白門国文, , 33, 2016, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
567964 | 現代日本語における隠喩の構造の分析―嫉妬のメタファー, 菊地礼, 白門国文, , 33, 2016, ハ00080, 国語, 語彙・意味, , |
567965 | 服部仁監修・著『八犬伝錦絵大全―国芳 三代豊国 芳年 描く江戸のヒーロー』, 倉橋正恵, 日本文学/日本文学協会, 67-3, 777, 2018, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
567966 | 連載 文部科学省最新国語ニュース<第3回> 小学校学習指導要領実施状況調査結果を公表(2), 水戸部修治, 実践国語研究, 39-5, 332, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567967 | 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第21回> 外国語科―外国語科の「書くこと」との関連, 平木裕, 実践国語研究, 39-5, 332, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567968 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 更なる広がりに向けたQ&A(3)<第15回> 多様な読みができてもテストでは答えが一つです, 水戸部修治, 実践国語研究, 39-5, 332, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567969 | 『万葉集』の行幸について―持統六年の伊勢行幸歌群を中心に, 吉田有希, 白門国文, , 34, 2017, ハ00080, 上代文学, 万葉集, , |
567970 | <シンポジウム>特集・「読み」の基底を問い直す 光源氏物語の<内>と<外>―「あはれ」と「あやし」の視点から, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
567971 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第9回> 「言語力」の育成を図るために, 大津由紀雄, 実践国語研究, 39-5, 332, 2015, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
567972 | 竹取物語の和歌について, 大竹将幸, 白門国文, , 34, 2017, ハ00080, 中古文学, 物語, , |
567973 | 藤原実方について―『古事談』の説話を出発点に, 田崎七瀬, 白門国文, , 34, 2017, ハ00080, 中古文学, 一般, , |
567974 | 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第15回> 国語科の目標を再考する(2)―言語意識・心情・日本語・コミュニケーション, 花田修一, 実践国語研究, 39-5, 332, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567975 | <シンポジウム>特集・「読み」の基底を問い直す 正徹の幽玄, 渡部泰明, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
567976 | 日本映画論―滝田洋二郎「おくりびと」を中心に, 洪錫元, 白門国文, , 34, 2017, ハ00080, 近代文学, 一般, , |
567977 | <シンポジウム>特集・「読み」の基底を問い直す 表現空間としての<獄中>を「読む」ということ―永井荷風「監獄署の裏」の空間構造を視座として, 副田賢二, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
567978 | 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり, 上谷順三郎 宮川健郎 西川さやか 高桑弥須子 水戸部修治 他, 実践国語研究, 39-6, 333, 2015, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
567979 | 連載 文部科学省最新国語ニュース<第4回> 教育課程企画特別部会 論点整理(案), 水戸部修治, 実践国語研究, 39-6, 333, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567980 | 連載 先進実践研究校訪問!突撃授業レポート<第10回> 伝統をつなげる―赤穂市立城西小学校・「子ども義士物語」の上演を続けて, 松木正子, 実践国語研究, 39-6, 333, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567981 | 中勘助『銀の匙』論, 横尾圭祐, 白門国文, , 34, 2017, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
567982 | 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第22回> 社会科―非連続型テキストの解釈と作成, 浜野清, 実践国語研究, 39-6, 333, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567983 | <シンポジウム>特集・「読み」の基底を問い直す 討論, 三田村雅子 渡部泰明 副田賢二 鬼頭七美 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
567984 | 連載 言葉の力を育む文学の授業<第4回> 人物像をつかむ学習―「ぼくが目になろう」と言うスイミー, 成田信子, 実践国語研究, 39-6, 333, 2015, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
567985 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 更なる広がりに向けたQ&A(4)<第16回> 読むのが苦手な子が多くて言語活動がうまくいきません, 水戸部修治, 実践国語研究, 39-6, 333, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567986 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第10回> 「言語力」の育成を図るために(続), 大津由紀雄, 実践国語研究, 39-6, 333, 2015, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
567987 | 「吃音」文学論―なぜ吃音を描くのか, 徳川耕平, 白門国文, , 34, 2017, ハ00080, 近代文学, 一般, , |
567988 | 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第16回> 国語科の目標を再考する(3)―領域目標を明確に設定したい, 花田修一, 実践国語研究, 39-6, 333, 2015, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567989 | 現代語「やばい」に関する意味的研究, 上村遥翔, 白門国文, , 34, 2017, ハ00080, 国語, 語彙・意味, , |
567990 | 特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり, 森山卓郎 千々岩弘一 島田康行 田中洋一 宮津大蔵 松木正子 花田修一 他, 実践国語研究, 37-6, 321, 2013, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567991 | 連載 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ!<第10回> 生活科―体験と言葉の相互作用が学習の質を高める, 田村学, 実践国語研究, 37-6, 321, 2013, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567992 | 英語圏における『源氏物語』の受容―翻訳論的視点から, 渡辺憂花, 白門国文, , 35, 2018, ハ00080, 中古文学, 物語, , |
567993 | 連載 国語授業・始めの一歩<第10回> 授業を活性化する, 松木正子, 実践国語研究, 37-6, 321, 2013, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567994 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり その更なる展開に向けて<第4回> 三領域一事項の特質を踏まえた授業づくり(1)―今、改めて読むことの本質を見極める, 水戸部修治, 実践国語研究, 37-6, 321, 2013, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567995 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 田中本『周易』(重文)のもう一つの顔―白点調査中間報告, 石井行雄 近藤浩之 高田宗平, 歴博, , 201, 2017, レ00039, 中世文学, 国語, , |
567996 | 連載 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から<第4回> 「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する, 小森茂, 実践国語研究, 37-6, 321, 2013, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567997 | 中世説話の研究―説話からみる食と人の関係, 川浪智佳, 白門国文, , 35, 2018, ハ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
567998 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第1回> 言語の機能と言語力, 小川雅子, 実践国語研究, 37-6, 321, 2013, シ00248, 国語教育, 一般, , |
567999 | 連載 新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして<第4回> 想像と論理と交流を中核とした授業づくりを―「読むこと」の授業力の向上, 花田修一, 実践国語研究, 37-6, 321, 2013, シ00248, 国語教育, 一般, , |
568000 | 刀に映る時代, 安島大貴, 白門国文, , 35, 2018, ハ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |