検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
568051
-568100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
568051 | 古本説話集 本文と注釈―上巻第六話 帥宮通和泉式部給事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 10, 45, 2017, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
568052 | 同一下絵による『竹取物語絵巻』図絵の検討―逸翁美術館本・諏訪市博物館本・聖徳大学川並弘昭記念図書館本・立教大学小嶋菜温子氏旧蔵本・鉄心斎文庫本, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 11, 46, 2018, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
568053 | パンソリ『沈清歌』と巫歌『沈清クッ』―語り物と昔話, 辺恩田, 昔話−研究と資料, , 37, 2009, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
568054 | 古本説話集本文と注釈―上巻第一話 大斎院事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 11, 46, 2018, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
568055 | 梅崎春生「侵入者」と戦後日本の住宅事情, 高橋啓太, 国文学論究(花園大), 11, 46, 2018, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
568056 | <翻・複> 新出の『大乗寺文書』翻刻と解題, 上嶋悟史, 美術史論集, , 18, 2018, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
568057 | 『近世畸人伝』書画観の源泉―陽明学と生命, 岡戸敏幸, 美術史研究, , 55, 2017, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
568058 | 松本交山試論, 宮田悠衣, 美術史研究, , 55, 2017, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
568059 | 神祇講式「神冥」考, 星優也, 日本文学/日本文学協会, 67-6, 780, 2018, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
568060 | 『津国女夫池』元九条の傾城大淀の原型, 谷口博子, 日本文学/日本文学協会, 67-6, 780, 2018, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
568061 | <自然>のインターテクスチュアリティ―田山花袋はニーチェをどう読んだか, 永井聖剛, 日本文学/日本文学協会, 67-6, 780, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
568062 | 三島由紀夫<菊田次郎もの>論―「旅の墓碑銘」のメタフィクションの意義, 中村佑衣, 日本文学/日本文学協会, 67-6, 780, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
568063 | 「倹約斉家」論としての「貧富論」―岡左内の属性と梅岩心学からのアプローチ, 藤原英城, 日本文学/日本文学協会, 67-6, 780, 2018, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
568064 | 西田耕三著『啓蒙の江戸 江戸思想がよびおこすもの』, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 67-6, 780, 2018, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
568065 | 長友千代治著『江戸庶民の読書と学び』, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 67-6, 780, 2018, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
568066 | 能面写し制作の実態に関する一考察―面打ち矢野啓通を事例として, 大谷優紀, 美術史研究, , 56, 2018, ヒ00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
568067 | 特集・西行が切り開いた中世文学 西行歌の伝播と享受―『夫木和歌抄』をめぐって, 渡辺裕美子, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
568068 | 特集・西行が切り開いた中世文学 能<江口>とプレテクストをめぐって, 山口真琴, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
568069 | 特集・西行が切り開いた中世文学 連歌関係資料に見える西行歌の考察, 松本麻子, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
568070 | 特集・西行が切り開いた中世文学 <西行>と修験者像―『義経記』生成の背景として, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
568071 | 特集・西行が切り開いた中世文学 吉野山「西行庵」の成立, 西沢美仁, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
568072 | 子午線 ヴァリアントの解放, 三品泰子, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
568073 | 読む 『山男の四月』考, 本渡葵, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
568074 | 山本登朗著『伊勢物語の生成と展開』, 坂本信道, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
568075 | 浜崎加奈子著『香道の美学 その成立と王権・連歌』, 大坪舞, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
568076 | 光石亜由美著『自然主義文学とセクシュアリティ 田山花袋と<性欲>に感傷する時代』, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
568077 | 村上克尚著『動物の声、他者の声 日本戦後文学の倫理』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
568078 | 特集・第三項がひらく文学教育―ポスト・ポストモダンの<世界観認識>― <近代小説>の神髄は不条理、概念としての<第三項>がこれを拓く―鴎外初期三部作を例にして, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
568079 | 特集・第三項がひらく文学教育―ポスト・ポストモダンの<世界観認識>― 「新しい実在論」と第三項理論, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
568080 | 特集・第三項がひらく文学教育―ポスト・ポストモダンの<世界観認識>― <魂>の「温かみを寄せ合わせる」ために―村上春樹『アイロンのある風景』が描くもの, 周非, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
568081 | 特集・第三項がひらく文学教育―ポスト・ポストモダンの<世界観認識>― 老夫人の<語り>に潜む物語の凄み―「葉桜と魔笛」論, 神田富士男, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
568082 | 特集・第三項がひらく文学教育―ポスト・ポストモダンの<世界観認識>― 文学と教育の結節点―川端康成「夏と冬」を読む, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
568083 | 特集・第三項がひらく文学教育―ポスト・ポストモダンの<世界観認識>― <テクスト論>の終わり、<第三項>論の始まり―座談会「<国語教育>とテクスト論」についての再検討, 李勇華, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
568084 | 子午線 「品詞分解」の<呪い>?, 鈴木裕子, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
568085 | 読む 書けない小説家の系譜―村上春樹「風の歌を聴け」冒頭, 吉田竜也, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
568086 | 東野治之著『聖徳太子―ほんとうの姿を求めて―』, 冨樫進, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
568087 | 田坂憲二著『源氏物語の政治と人間』, 高木和子, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
568088 | 大橋崇行著『言語と思想の言説(ディスクール) 近代文学成立期における山田美妙とその周辺』, 西田谷洋, 日本文学/日本文学協会, 67-8, 782, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
568089 | 法会と和歌―伊勢の温子哀傷長歌への試論, 吉井祥, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
568090 | 説話に見られる泰山府君―晴明説話と有国説話を中心に, プレモセリ・ジョルジョ, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
568091 | 「陰翳」を凝視する―谷崎潤一郎の東京批判と「陰翳礼讃」, 清水智史, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
568092 | 小説の問い、問いの小説―川端康成「波千鳥」における手紙の<引用>の効果について, 平井裕香, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
568093 | 子午線 現代日本人と歌舞伎, 光延真哉, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
568094 | 『竹取物語』論, 岡将隆, 白門国文, , 26, 2009, ハ00080, 中古文学, 物語, , |
568095 | 『百人一首』について―定家の撰集意識を探る, 吉川美里, 白門国文, , 26, 2009, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
568096 | 山東京伝論―『傾城買四十八手』における一考察, 石橋梓, 白門国文, , 26, 2009, ハ00080, 近世文学, 小説, , |
568097 | 夏目漱石『それから』論, 渡辺匠, 白門国文, , 26, 2009, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
568098 | 夢野久作「ルルとミミ」論―兄妹愛の淵源, 小金沢透, 白門国文, , 26, 2009, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
568099 | 東京国立博物館が所蔵する古筆手鑑所収の漢籍古写本断簡2点, 田良島哲, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 3, 2016, チ00250, 中世文学, 一般, , |
568100 | 町田康『告白』論, 永井輔, 白門国文, , 26, 2009, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |