検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 56901 -56950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56901 解体期社会のルポルタージュ―本居宣長『秘本玉くしげ』と武陽隠士『世事見聞録』―, 杉浦明平, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
56902 幕末国学の思想史的問題, 薗田稔, 国学院大学日本文化研究所紀要, 18, , 1966, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
56903 吉見幸和の母蓮子の出自とその文学―家系に関する新資料をめぐつて―, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 2, , 1966, フ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
56904 荷田在満の「祝詞式和解」について, 吉野忠, 高知大学学術研究報告, 14, , 1966, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
56905 古文辞学と賀茂真淵の古語研究, 山岸徳平, 文学研究, 24, , 1966, フ00320, 近世文学, 国学・和歌, ,
56906 「ますらをぶり」の考察(2)―賀茂真淵の実作における―, 服部喜美子, 愛知県立大学文学部論集, 17, , 1966, ア00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
56907 親鸞と宣長〔近世文芸の宗教的史観(二)第二編〕―近世文芸における中世的伝統―, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 2, , 1966, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
56908 宣長の国学と篤胤の国学(教典解釈の態度と方法をめぐつて)―神道学の方法論序説―, 小野祖教, 国学院雑誌, 67-11, , 1966, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
56909 本居宣長と小篠御野, 加藤隆久, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 近世文学, 国学・和歌, ,
56910 本居宣長の源氏物語批評について, 武田宗俊, 心, 19-12, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
56911 平田篤胤の「毎朝神拝詞記」について, 三木正太郎, 芸林, 17-4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
56912 江戸時代における当道座と塙保己一, 斎藤正雄, 温故叢誌, 22, , 1966, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
56913 幕府和学所の機能とその改革, 山下武, 温故叢誌, 22, , 1966, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
56914 和字講談所における編集出版事業, 坂本太郎, 温故叢誌, 22, , 1966, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
56915 伴信友略年譜, , 温故叢誌, 22, , 1966, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
56916 鈴屋門国学者 伴信友著撰目録, 大鹿久義, 温故叢誌, 22, , 1966, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
56917 荒木田麗女作「山の井」について(一), 伊豆野タツ, 実践女子大学紀要, 9, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
56918 石川雅望の研究, 高田ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 2, , 1966, フ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
56919 飜刻『とはずがたり』(石川雅望), , 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 2, , 1966, フ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
56920 藤井高尚の枕冊子研究について, 柿谷雄三, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 12-2・13, , 1966, ソ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
56921 鴻巣隼雄氏の「飛鳥井家譜」の作為説は妥当か―鹿持氏家系考(一)―, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 14, , 1966, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
56922 近世和歌と定家, 安田章生, 樟蔭国文学, 4, , 1966, シ00560, 近世文学, 和歌, ,
56923 近世歌論の理念とその展開, 国崎望久太郎, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近世文学, 和歌, ,
56924 鳥取藩和歌史の一考察―竹内治安を軸として―その(1), 橋本正之, 鳥取郷土文化, 4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
56925 真淵と女歌人, 長沢美津, 女人短歌, 70, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 和歌, ,
56926 本居大平の百首歌考察, 小原玲子, 解釈, 12-11, , 1966, カ00030, 近世文学, 和歌, ,
56927 良寛の長歌(下), 横山英, 研究紀要(静岡女短大), 12, , 1966, シ00210, 近世文学, 和歌, ,
56928 良寛の短歌について, 長谷完治, 懐徳, 37, , 1966, カ00052, 近世文学, 和歌, ,
56929 良寛出家の諸問題, 吉川彰準, 曹洞宗報, 380, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
56930 平賀元義の「誠の道」和歌帖について―歌集未収の五十八首―, 仁枝忠, 日本文学研究(大東文化大学), , 6, 1966, ニ00410, 近世文学, 和歌, ,
56931 個性と思潮―元義と光平について―, 斉藤清衛, 甲南国文, 13, , 1966, コ00180, 近世文学, 和歌, ,
56932 「秋しらべ」―五十嵐篤好判十二番歌合―, 松野陽一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 2, , 1966, フ00520, 近世文学, 和歌, ,
56933 幕末勤王の歌人「佐久良東雄」真像の制作過程―東雄の次女「佐久間ハル」旧蔵―, 高橋梵仙, 東洋研究, 12, , 1966, ト00590, 近世文学, 国学・和歌, ,
56934 近世初期漢文学試論(其の一)―藤原惺窩を中心として―, 潟沼誠二, 北大近世文学研究会会報, 9, , 1966, ホ00170, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56935 近世初期漢文学試論(其の二)―「道」意識について―, 潟沼誠二, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56936 近世初期漢文学試論(其の三)―惺窩の経歴についての疑義(一)―, 潟沼誠二, 北大近世文学研究会会報, 11, , 1966, ホ00170, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56937 近世邦儒の中庸の解釈と中庸欄外書, 田中佩刀, 明治大学教養論集, 33, , 1966, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56938 林羅山雑考, 福井保, 書誌学, 5, , 1966, シ00761, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56939 中江藤樹の文学観と詩, 吉沢康夫, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56940 中江藤樹研究上の新発見(その六), 清水安三, 紀要(桜美林短大), 6, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56941 京那波屋系文人, 井上隆明, 国文学研究, 33, , 1966, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56942 朱子感興詩と若林強斎の感興詩講義, 近藤啓吾, 芸林, 17-3, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56943 伊藤仁斎と宋・元・明の儒書―古義学形成の契機とその特質―, 三宅正彦, 日本歴史, 222, , 1966, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56944 伊藤仁斎の宋学否定の歴史的意義, J・R・マキューアン, 思想, 509, , 1966, Z001T:い:001:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56945 石門心学の倫理―その思想と実践―, 西村尚, 精華学園研究紀要, 4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56946 荻生徂徠の古学と時務論, 多田顕, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 8, , 1966, フ00277, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56947 徂徠の風流使者記を読む, 河村義昌, 国文学論考, 3, , 1966, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56948 和習談義, 神田喜一郎, 文学, 34-7, , 1966, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56949 三輪執斎小論, 田中佩刀, 静岡女子短大国語国文論集, 1, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56950 柳里恭の誠の説, 中村幸彦, 文学研究/九州大学, 63, , 1966, フ00310, 近世文学, 儒学・漢文学, ,