検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 568201 -568250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
568201 古本屋控え帳384 岩下俊作『富島松五郎伝』, 青木正美, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568202 松本大著『源氏物語古注釈書の研究 『河海抄』を中心とした中世源氏学の諸相』, 吉森佳奈子, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
568203 阿部泰郎著『中世日本の世界像』, 柏原康人, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
568204 佐藤至子著『江戸の出版統制 弾圧に翻弄された戯作者たち』, 小林ふみ子, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
568205 内田魯庵と思想・言論弾圧への抵抗としてのロシア研究―随筆「労農政府の承認問題」(一九二三年)を中心に, 松枝佳奈, 比較文学研究, , 104, 2018, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
568206 「貞徳の会」へどうぞ, 坪内稔典, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568207 ルカ・カッポンチェッリ著『日本近代詩の発展過程の研究 与謝野晶子、石川啄木、萩原朔太郎を中心に』, 安智史, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568208 高橋啓太著『「文学」の倫理と背理―戦後文学再検討の視座―』, 高口智史, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568209 Cultures of Shame in England and Japan(1500-1800) ―Comparisons and Case Studies, Martin INGRAM, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 79, 2018, ト00270, 国文学一般, 比較文学, ,
568210 平田禿木をめぐる人々―樋口一葉(上), 小林信行, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568211 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(18), 小林信行, 比較文学研究, , 104, 2018, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
568212 明治大正 持続する書物(四)―博文館『少年文学』叢書, 多田蔵人, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568213 古本屋散策(196) 柳田国男『秋風帖』と梓書房, 小田光雄, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568214 稲賀繁美著『絵画の臨界―近代東アジア美術史の桎梏と命運』, 安藤智子, 比較文学研究, , 104, 2018, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
568215 泉鏡花『日本橋』の装幀者<安並雪岱>―「独逸語」・新聞の千章館広告から, 真田幸治, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568216 特集・「近代化」言説の光と影のあわい <近代化>言説の再考, 綾目広治, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
568217 『大阪朝報』須賀子言説と寒村の描く須賀子像―宇田川文海に師事した頃の管野須賀子(五), 堀部功夫, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568218 特集・「近代化」言説の光と影のあわい 平林初之輔「予審調書」論―<密室>に仕掛けられた「罠」, 鈴木優作, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568219 中井芳滝の中判錦絵とその版下絵―七十三枚の校合摺りと彫り見本など, 宮尾与男, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568220 <複> 国会図書館デジコレで読む古文書(7)―土御門泰福との協力 暦算家渋川春海の手紙, 大沼宜規, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568221 特集・「近代化」言説の光と影のあわい 溶解していく文学者たちの<近代>―文芸懇話会と直木三十五・菊池寛・徳田秋声など, 浅野正道, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
568222 和書蒐集夢現幻譚78―報道媒体事始 日清戦争錦絵巻 上, 福田博, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568223 続・浮世絵の見所勘所(続の六)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568224 特集・「近代化」言説の光と影のあわい 子母沢寛「或る人の物語」(「歴史」小説)を読む―主人公・三宅太郎次と剣士・牧田重勝, 吉田悦志, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568225 特集・「近代化」言説の光と影のあわい 死んだ肉体による文化批評―七〇年前後の森崎和江について, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568226 特集・「近代化」言説の光と影のあわい 上野英信と炭鉱離職者たちの記録―『出ニッポン記』論, 茶園梨加, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568227 未紹介黒本青本96―能「藤戸」系の作品二題, 木村八重子, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
568228 銅・石版画万華鏡131 開拓使の地図製作, 森登, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568229 特集・「近代化」言説の光と影のあわい そこでみせる<傷>はなにか?―中上健次「聖餐」論, 浅野麗, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568230 Bibliotheca Japonica 247 最初の号外発行者柳河春三の『中外新聞』について, 八木正自, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568231 古本屋控え帳385 ある“無法松”文献, 青木正美, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568232 京城に渡った宮沢賢治―映画『風の又三郎』の享受, 近藤健史, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
568233 美術雑誌総目次 戦前編<63>―制作(制作社)総目次(4), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568234 大伴家持と『詩経』―『万葉集』と『詩経』の防人歌を中心に, 高継芬, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
568235 ベネファクティブ「させていただく」の形式と機能―2つのコーパス調査より, 椎名美智, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 文法, ,
568236 読む 若紫はどう語るのか―源氏物語「雀の子を犬君が逃がしつる」の解釈の諸相, 須藤圭, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
568237 新沢典子著『万葉歌に映る古代和歌史 大伴家持・表現と編纂の交点』, 鈴木道代, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
568238 藤沢るり著『夏目漱石の文学的現場―意識と思考の焦点』, 飯田祐子, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568239 『心』の初版は何部か, 川島幸希, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568240 『語り』の日本語を中国語訳する場合の諸問題, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
568241 長浜拓磨著『遠藤周作論―「歴史小説」を視座として』, 長原しのぶ, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568242 独歩社の茅原緑, 茅原健, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568243 平田禿木をめぐる人々―樋口一葉(下), 小林信行, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568244 椎名麟三の処女戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568245 和書蒐集夢現幻譚79―報道媒体事始 日清戦争錦絵巻 中, 福田博, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568246 国会図書館デジコレで読む古文書(8)―本草学発展の契機 本草学者小野蘭山の手紙と日記, 大沼宜規, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568247 堀口九万一によるフランス詩の漢訳について, 椎名正博, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
568248 古本屋散策(197) 垂水書房と天野亮, 小田光雄, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568249 失われたテクストを求めて―芥川龍之介とグローバル・ジャポニスム, 西村将洋, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568250 銅・石版画万華鏡132 『正智遺稿』の異本, 森登, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,