検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
568151
-568200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
568151 | 古今和歌集詞書の「よめる」と「よみける」―ケリ叙述からリ叙述へ, 山下太郎, 日本言語文化研究, , 21, 2017, ニ00233, 中古文学, 和歌, , |
568152 | <翻> 翻刻『[奈良町代記録]』(二), 沢井広次, ビブリア, , 150, 2018, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
568153 | 古本屋控え帳382 ガリ版歌集『復員うた日記』, 青木正美, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
568154 | 森鴎外が明治二二年に著したデス・マス体による衛生学関係の著述の文章について, 藤田保幸, 日本言語文化研究, , 21, 2017, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
568155 | 未紹介黒本青本93―青麦刈りと桜池, 木村八重子, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
568156 | <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(三十二)―文政九年十一月~十年三月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 150, 2018, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
568157 | 泉鏡花『海神別荘』ノート―能登という異界と神々の生成をめぐって, 朝木敏子, 日本言語文化研究, , 21, 2017, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
568158 | 日本語の哲学(その四), 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 21, 2017, ニ00233, 国語, 一般, , |
568159 | 心を伴う感情動詞―「安らぐ」「和む」「ときめく」, 下岡邦子, 日本言語文化研究, , 21, 2017, ニ00233, 国語, 文法, , |
568160 | <翻> 翻刻『[奈良町代記録]』(一), 沢井広次, ビブリア, , 149, 2018, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
568161 | <複> 夏目漱石とスコットランド―新発見の葉書, 川島幸希, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
568162 | 原因理由の接続表現「により(て)」について―その文法化と文体とのかかわり, 楊瓊, 日本言語文化研究, , 21, 2017, ニ00233, 国語, 文法, , |
568163 | 民権左派思想家・文海説の検討―宇田川文海に師事した頃の管野須賀子(三), 堀部功夫, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
568164 | 国会図書館デジコレで読む古文書(5)―養生所の生活 旧幕府引継書から「与力同心勤方」ほか, 大沼宜規, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
568165 | 井伏鱒二著作調査ノート(その八)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 28, 2017, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
568166 | 広津和郎の「晩秋の日に」の初出について, 高山直也, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
568167 | 過程(様態・対象)と結果―個別研究を包括する研究、の一つの試み(二), 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 21, 2017, ニ00233, 国語, 文法, , |
568168 | 銅・石版画万華鏡129 『東海游子吟』色校正刷り, 森登, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
568169 | 和書蒐集夢現幻譚76―柳亭種彦入魂読本『勢田橋竜女本地』, 福田博, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
568170 | 『源氏物語―韓国語訳注』について, 朴光華, 日本言語文化研究, , 21, 2017, ニ00233, 中古文学, 物語, , |
568171 | 古本屋散策(194) 宮崎修二朗と柳田国男『故郷七十年』, 小田光雄, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
568172 | <翻>所蔵資料研究―作家の手紙 井上満資料から 神西清宛て書簡, 徳永美樹, 日本近代文学館, , 284, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
568173 | 奥田勲著『連歌史―中世日本をつないだ歌と人びと』を読む, 安藤武彦, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
568174 | 玄賓説話と和歌, 新間水緒, 花園大学研究紀要, , 50, 2018, ハ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
568175 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(9)―「スヰート」, 真田幸治, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
568176 | 美術雑誌総目次 戦前編<61>―制作(制作社)総目次(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
568177 | 中国語話者における初級日本語音声教育, 李彩蘭, 花園大学研究紀要, , 50, 2018, ハ00115, 国語, 日本語教育, , |
568178 | 古本屋控え帳383 『復員うた日記』(下)道中篇, 青木正美, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
568179 | 続・浮世絵の見所勘所(続の五)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
568180 | <翻>所蔵資料研究―作家の手紙 井上満資料から 神西清宛て書簡, 徳永美樹, 日本近代文学館, , 285, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
568181 | 中学校国語教科書における図書館教材―1951(昭和26)年改訂『中学校・高等学校学習指導要領国語科(試案)』と対応する教科書の場合, 菅修一, 花園大学研究紀要, , 50, 2018, ハ00115, 国語教育, 読むこと, , |
568182 | 未紹介黒本青本94―「伊勢物語」と伽羅, 木村八重子, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
568183 | 明治大正 持続する書物(三)―若松賎子『小公子』, 多田蔵人, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
568184 | 『父帰る』はなぜ芥川を泣かせたか, 門井慶喜, 日本近代文学館, , 286, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
568185 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(10)―「をとめ」(千章館), 真田幸治, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
568186 | 特輯 朝鮮からの視野:古代から近代まで 縞紵(こうちょ)と文化交流の一様相, 崔博光, 比較文学研究, , 104, 2018, ヒ00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
568187 | 近世戯画の動物 国芳の猫絵, 宮尾与男, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
568188 | 二年間のユートピア ―共同体としての「公園」, 勝呂睦男, 日本近代文学館, , 286, 2018, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
568189 | 銅・石版画万華鏡130 和田英作 原画と『光風』, 森登, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
568190 | 新しい『其面影』草稿の位置―成立過程研究の一里程標として, 中島国彦, 日本近代文学館, , 286, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
568191 | 未紹介黒本青本95―蹴鞠と色好, 木村八重子, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
568192 | 古本屋散策(195) 柳田国男と『真名本曾我物語』, 小田光雄, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
568193 | 和書蒐集夢現幻譚77―和田維四郎『江戸物語』稀書復刻刮目書籍, 福田博, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
568194 | 特輯 朝鮮からの視野:古代から近代まで 『源氏物語』における異文化受容―舞楽を中心に, 李芙鏞, 比較文学研究, , 104, 2018, ヒ00035, 中古文学, 物語, , |
568195 | 国会図書館デジコレで読む古文書(6)―外交文書の決まりごと 宗家文書から「御書翰嫌字覚書」ほか, 大沼宜規, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
568196 | 須賀子<実像>の根拠薄弱―宇田川文海に師事した頃の管野須賀子(四), 堀部功夫, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
568197 | 美術雑誌総目次 戦前編<62>―制作(制作社)総目次(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
568198 | Bibliotheca Japonica 246 土佐海援隊出版『和英通韻以呂波便覧』について, 八木正自, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
568199 | 読む 『日本書紀』高表仁の子孫について, 山口敦史, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
568200 | 多田一臣著『人物叢書 柿本人麻呂』, 月岡道晴, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |