検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 568251 -568300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
568251 夏目漱石『倫敦塔・幻影の盾・薤露行』―千章館における本多直次郎(本多嘯月)の役割, 真田幸治, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568252 未紹介黒本青本97, 木村八重子, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
568253 死の「曙」を越えて―横光利一「花園の思想」と同時代フランス映画, 友添太貴, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568254 美術雑誌総目次 戦前編<64>―制作(制作社)総目次(5), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568255 続・浮世絵の見所勘所(続の七)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568256 気象学のつくる詩学―宮沢賢治『春と修羅 第三集』の表現分析, 牧千夏, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568257 川端康成の『笑はぬ男』を読む―仮面の真実, 張月環, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
568258 古本屋控え帳386 時代に添い寝した男?, 青木正美, 日本古書通信, 83-8, 1069, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568259 大江満雄における機械表象の変遷, 鳥居万由実, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568260 日本語の条件表現における母語話者使用実態の考察―言語使用コーパスに基づく調査, 劉暁華, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 文法, ,
568261 札幌版『春琴抄』特製本―谷崎本書誌の余白に(8), 山中剛史, 日本古書通信, 83-9, 1070, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568262 eラーニング上の日本語学習者の学習プロファイル構築, 豊田哲也 島田めぐみ 谷部弘子 孫媛, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
568263 日本文学協会国語教育部会第70回夏期研究集会 基調報告 第三項がひらく読むことの<価値>―第三項理論と村上春樹『騎士団長殺し』, 古守やす子, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
568264 長年探し求めていた広津和郎の「花咲く頃」に巡り合う, 高山直也, 日本古書通信, 83-9, 1070, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568265 銅・石版画万華鏡133 『万国往来』と『日本往来』, 森登, 日本古書通信, 83-9, 1070, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568266 子午線 <第三項>理論と西郷文芸学, 高橋茉由, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
568267 堀悌吉中将の失脚について, 渡部滋, 日本古書通信, 83-9, 1070, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568268 子午線 西行研究史の一齣―藤岡作太郎と梅沢精一の「鴨立つ沢」論, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
568269 <シンポジウム> 物語における視線とマイクロ-マクロ・リンク―「語り論」の新展開, 野村真木夫, 表現研究, , 108, 2018, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
568270 <シンポジウム> 文末の述語形から「語り」を考える―古典作品と近代作品の対照を通して, 西田隆政, 表現研究, , 108, 2018, ヒ00120, 中古文学, 物語, ,
568271 読む 文学としての調書―中野重治「鈴木 都山 八十島」を読む, 金ヨンロン, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
568272 千野裕子著『女房たちの王朝物語論―『うつほ物語』『源氏物語』『狭衣物語』―』, 野村倫子, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
568273 <シンポジウム> 草子地を再考する―<注釈>という機能を中心に, 福沢将樹, 表現研究, , 108, 2018, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
568274 西原志保著『『源氏物語』女三の宮の<内面>』, 吉井美弥子, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
568275 <シンポジウム> Non-reportive Styleの離陸, 栗原裕, 表現研究, , 108, 2018, ヒ00120, 近代文学, 一般, ,
568276 陳童君著『堀田善衛の敗戦後文学論―「中国」表象と戦後日本―』, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568277 日本語学習者の講義理解に見られる話段と中心文―人文科学系講義の理解データの分析から, 石黒圭 田中啓行, 表現研究, , 108, 2018, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
568278 『万葉集』1009番歌のサヘ, 藪崎淳子, 表現研究, , 108, 2018, ヒ00120, 上代文学, 万葉集, ,
568279 鈴木愛理著『国語教育における文学の居場所』, 坂本まゆみ, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
568280 詞書の筆跡からみた金蓮寺本『遊行上人縁起絵』の位相, 津田徹英, 美術研究, , 423, 2018, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568281 狩野山雪と「和」の画題―「武家相撲絵巻」をめぐって, 山下善也, 美術研究, , 423, 2018, ヒ00085, 近世文学, 一般, ,
568282 <翻・複>研究資料 黒田清輝宛、杉竹二郎宛 山本芳翠書簡について, 椎野晃史, 美術研究, , 423, 2018, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
568283 研究資料 橋本雅邦≪四聖像≫考―井上円了思想とその絵画化について, 田中純一朗, 美術研究, , 424, 2018, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
568284 特集 さくらものがたり, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 380, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
568285 <講演> Western Wonderland?―Images of Britain in Japanese Animation, Catherine Butler, 比較文化, 64, , 2018, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
568286 <翻>研究資料 『銅御蔵御掛物御歌書極代付之帳』の翻刻と解題, 小野真由美 恵美千鶴子, 美術研究, , 425, 2018, ヒ00085, 近世文学, 一般, ,
568287 <翻・複> 新発見の日蓮真蹟『下山御消息』断片について, 寺尾英智, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568288 <翻・複>研究資料 廉泉と大村西崖の交友―『大村西崖宛 廉泉書簡』『南湖東遊日記』を主な手掛かりに, 戦暁梅, 美術研究, , 425, 2018, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
568289 中宮寺文殊菩薩立像について―戒律と春日信仰, 増田政史, 美術研究, , 426, 2018, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
568290 日蓮聖人における一念三千法門の一考察―龍樹観を中心として, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568291 日蓮聖人教学における五義の一考察―『開目抄』にみる本門の「教」について, 深谷恵子, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568292 広蔵院日辰教学における下種論の一考察―下種益に対する基礎認識を中心に, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568293 研究資料 滋賀・浄厳院蔵 木造釈迦如来立像―佐々木氏頼(一三二六~七〇)発願の旧慈恩寺本尊, 津田徹英, 美術研究, , 426, 2018, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
568294 日蓮聖人著『立正安国論』の三段分科解釈をめぐって, 矢吹康英, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568295 研究資料 黒田清輝宛書翰類の解読1 解題と目録, 近松鴻二, 美術研究, , 426, 2018, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
568296 日蓮聖人における如来寿量品観―「五重相対」、「五重三段」を中心として, 堀内紳行, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568297 初期日興門流教学の一研究―釈迦造像をめぐって, 堀江瑛正, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568298 日蓮聖人著『開目抄』における発迹顕本の一考察, 有村憲浩, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568299 日蓮聖人の本尊観に関する一考察―法仏の先行研究を中心として, 清水祥華, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568300 日蓮聖人における法華色読の一考察―佐渡流罪以前における受難の経文を中心として, 徳永前道, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,