検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 569401 -569450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
569401 中国語を母語とする上級日本語学習者における文章聴解時のメモ行為の効果―作動記憶容量とメモの使用言語を操作した実験的検討, 徐暢, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
569402 <講演> 国語科におけるアクティブラーニングと評価, 井上雅彦, 西播国語, , 48, 2018, セ00346, 国語教育, 一般, ,
569403 ベトナム人日本語学習者における日本語漢字単語の処理過程―越日2言語間の使用漢字の異同と音韻類似性を操作した読み上げ課題による検討, 長野真澄, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
569404 中国人日本語学習者の書いた作文に対する評価行動―プロトコル分析による日本母語話者教師と中国語母語話者教師の比較, 方正, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
569405 追悼 稲葉真弓 もっとお話をしたかった, 中沢けい, 文学界, 68-11, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569406 日本語と韓国語の結果状態形の使用基準の違い, 李在鉉, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
569407 小特集 土岐善麿の校歌と新作能 喜多流「綾鼓」の成立と土岐善麿・喜多実協同の新作能創作―喜多流の戦後復興との関わりから, 岩城賢太郎, 武蔵野文学館紀要, , 8, 2018, ム00103, 近代文学, 演劇・芸能, ,
569408 柴田南雄の晩年のシアター・ピースの特徴―「シアター・ピースの新しいシリーズ」に着目して, 徳永崇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 近代文学, 一般, ,
569409 「学びあい」型授業について, 舩曳翼, 西播国語, , 47, 2017, セ00346, 国語教育, 一般, ,
569410 漱石作品における演説の談話分析, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 49-3・4, 194・195, 2018, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
569411 <翻><再録> 「青葉の笛」考, 松田存, 『奈良絵本絵巻抄』, , , 2015, ニ4:1339, 中世文学, 物語・小説, ,
569412 『万葉集』からみた古代交通制度の運用実態, 市大樹, 美夫君志, , 95, 2018, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
569413 万葉集巻十三、三二二三・三二二四歌の解釈をめぐって, 大島信生, 美夫君志, , 95, 2018, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
569414 岩代の<結び松>―万葉集巻二挽歌部冒頭歌群についての考察, 倉持しのぶ, 美夫君志, , 95, 2018, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
569415 大分県の正月料理, 西沢千恵子, 別府大学紀要, , 53, 2012, ヘ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
569416 古代日本語「しかすが」歌枕「しかすがの渡り」考, 和田明美, 美夫君志, , 96, 2018, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
569417 「哀傷長逝之弟歌」論考―「鄙」にある「あれ」, 原田直保美, 美夫君志, , 96, 2018, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
569418 輻湊するまなざし―「太上皇、難波宮に御在しし時の歌七首」及び家持の追和をめぐって, 佐藤陽, 美夫君志, , 96, 2018, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
569419 平城京二条大路出土木簡の「山東山南」詩について, 仲谷健太郎, 美夫君志, , 96, 2018, ミ00130, 上代文学, 漢文学, ,
569420 研究ノート 『大島の歌集』394番歌にみえるNφ形の解釈てなおし, まつもとひろたけ, 別府大学紀要, , 54, 2013, ヘ00060, 国語, 方言, ,
569421 「紅の赤裳」という表現―裳のいろいろ(後), 上野誠, 美夫君志, , 97, 2018, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
569422 「(恋ひ)忘れ貝」と「(恋ひ)忘れ草」, 村田右富実, 美夫君志, , 97, 2018, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
569423 笠金村「養老七年吉野行幸歌」について, 広川晶輝, 美夫君志, , 97, 2018, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
569424 高市黒人「羈旅歌八首」考―その同時代性と独自性をめぐって, 関谷由一, 美夫君志, , 97, 2018, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
569425 撥音の知覚におけるF0変動の影響―3音節語の第1・第2音節間の場合, 竹安大, 別府大学紀要, , 55, 2014, ヘ00060, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
569426 ことばを移す、ことばに写す, 奥村悦三, 万葉集研究, , 38, 2018, マ00145, 上代文学, 国語, ,
569427 『古事記』序文の形式・構造・論理, 矢嶋泉, 万葉集研究, , 38, 2018, マ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
569428 万葉集「なへに」の表現性―人麻呂「泣血哀慟歌」に触れて, 大浦誠士, 万葉集研究, , 38, 2018, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
569429 古代の暦日表記と『万葉集』, 西沢一光, 万葉集研究, , 38, 2018, マ00145, 上代文学, 一般, ,
569430 研究ノート 滝川太郎二題―別府大学所蔵作品から, 山本晴樹, 別府大学紀要, , 57, 2016, ヘ00060, 近代文学, 一般, ,
569431 「御食つ国」の再検討と荷札木簡, 館野和己, 万葉集研究, , 38, 2018, マ00145, 上代文学, 一般, ,
569432 桂様切(栂尾類切)万葉集の再検討, 田中大士, 万葉集研究, , 38, 2018, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
569433 <翻><再録> 『住吉物語』考―翻刻とともに, 松田存, 『奈良絵本絵巻抄』, , , 2015, ニ4:1339, 中世文学, 物語・小説, ,
569434 『万葉集』長歌の受容―藤原定家の場合, 奥村和美, 万葉集研究, , 38, 2018, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
569435 <複> (影印)いしこみつてる(石河光熙)『いつらのこゑのかむがえ』―ある音義派の仮名専用運動, 岡田一祐, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
569436 少国民の万葉集―戦争下の児童書における『万葉集』の受容<戦争と万葉集>, 小松靖彦 (小川靖彦), 万葉集研究, , 38, 2018, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
569437 序歌の方法―否定を含む表現をめぐって, 平館英子, 万葉集研究, , 38, 2018, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
569438 研究展望(平成二十六年), 表きよし 宮本圭造 高橋悠介 横山太郎 石井倫子 中司由起子 伊海孝充 マイケル・ワトソン, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
569439 能界展望(平成二十七年), 山中玲子, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
569440 初世梅若実と横浜の素人弟子―横浜養心会をめぐって(その一), 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
569441 梅若派謡本刊行者「小 梅洲」, 高橋葉子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
569442 ノエル・ペリが残した近代の文化交流―オペラから能楽への軌跡, 坂東愛子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
569443 Corrections of Waka Poems in the Genroku Era, 神作研一, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
569444 <講演> 中世の結婚と離婚―史実と狂言の世界, 高松百香, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 中世文学, 一般, ,
569445 <講演> 「朝比奈」という勇将―狂言<朝比奈>のシテ造型と近世期への展開, 岩城賢太郎, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
569446 <講演><対談> 笛方が語る狂言の音楽, 松田弘之 高橋葉子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
569447 <講演><対談> 狂言のなかの歌と舞, 石田幸雄 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
569448 <講演> 近代の狂言師たち―名人をたどって, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
569449 <講演><鼎談> 狂言と映画の出逢い―一九六七年制作 東映教育映画«狂言», 山本東次郎 井上実 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 近代文学, 一般, ,
569450 特集 万葉集はどう読まれてきたか 近世期における万葉集研究, 城崎陽子, 日本文学研究ジャーナル , , 5, 2018, ニ00845, 上代文学, 万葉集, ,