検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
569551
-569600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
569551 | 冷戦・劣等意識・人種差別―安岡章太郎のアメリカ留学, 安藤陽平, 論究日本文学, , 108, 2018, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
569552 | 安部公房「赤い繭」論―変形を続ける皮膚と身体認識, 岩本知恵, 論究日本文学, , 108, 2018, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
569553 | 小林幸夫著『説話と俳諧連歌の室町―歌と雑談の伝承世界―』『西行と伊勢の白大夫』『鮭の神・立烏帽子・歌比丘尼―伝説・縁起・ハナシを尋ねる―』, 山下久夫, 論究日本文学, , 108, 2018, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, , |
569554 | 書き言葉と話し言葉における外来語語末長音のゆれ, 小椋秀樹, 論究日本文学, , 109, 2018, ロ00034, 国語, 語彙・意味, , |
569555 | 谷口善太郎・執筆年表(著作目録)上, 秦重雄, 論究日本文学, , 109, 2018, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
569556 | 柴田翔「ロクタル管の話」論―象徴としての「虚像」について, 豊島綾乃, 論究日本文学, , 109, 2018, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
569557 | 浮世絵と庶民信仰―疱瘡絵をめぐって, 小林香那子, 論究日本文学, , 109, 2018, ロ00034, 近世文学, 一般, , |
569558 | 特集「横光利一とプロレタリア文学」 純粋小説論の裏側で―実録文学論との共時性をめぐる一考察, 和田崇, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569559 | 特集「横光利一とプロレタリア文学」 横光利一のマルクス受容(理論篇)―「唯物論」と「意識」, 杣谷英紀, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569560 | 特集「横光利一とプロレタリア文学」 横光利一のマルクス受容(実作篇)―「花婿の感想」考, 八原瑠里, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569561 | 特集「横光利一とプロレタリア文学」 横光利一と平林たい子―「殴る」の評価をめぐって, 島村健司, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569562 | 特集「横光利一とプロレタリア文学」 横光利一と葉山嘉樹, 田口律男, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569563 | 特集「横光利一とプロレタリア文学」 横光利一と平林初之輔―「科学」の視点から, 友添太貴, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569564 | 特集「横光利一とプロレタリア文学」 横光利一と『プロレタリア科学』―「現実」までの距離, 加藤夢三, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569565 | <新感覚派>としての富ノ沢麟太郎―「あめんちあ」の表現特性, 黒田大河, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569566 | 戦略としての「滑稽」―横光利一「御身」試論, 大川武司, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569567 | 観測者の使命―横光利一『雅歌』における物理学表象, 加藤夢三, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569568 | 横光利一とベルリン・オリンピック, 中井祐希, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569569 | 謎の潜航艇―映画「街の潜航艇」について, 中沢弥, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
569570 | 黒田大河著『横光利一とその時代―モダニズム・メディア・戦争』, 中村三春, 横光利一研究, , 16, 2018, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, , |
569571 | 『熱田万句』に見る日本近世初期の<食>, 母利司朗, 和漢語文研究, , 16, 2018, ワ00032, 近世文学, 一般, , |
569572 | 郷家における素稿の作成―出雲国秋鹿郡恵曇郷を例に, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 29, 2018, ミ00025, 上代文学, 風土記, , |
569573 | 藤原俊成自讃歌「夕されば」から考える本説取りの一方法, 加藤みなみ, 三重大学日本語学文学, , 29, 2018, ミ00025, 中世文学, 和歌, , |
569574 | 上田敏「悲哀」の原典, 小林茂, 比較文学年誌, , 54, 2018, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
569575 | 「罪」を探し続ける「私」―安部公房「棒」論, 坂堅太, 三重大学日本語学文学, , 29, 2018, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
569576 | コリャードのt入声表記とツ表記―スペイン系写本との比較から, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 29, 2018, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
569577 | 研究ノート 谷崎潤一郎の衣裳観―外国文学から受けた影響, 木村愛美, 明大日本文学, , 44, 2018, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
569578 | 『花街ひざ栗毛』のルビ―明治前期の一戯作のふりがなの日本語学的研究, ショーン・ニコルソン, 明大日本文学, , 44, 2018, メ00080, 国語, 文字・表記, , |
569579 | 子午線 標的としての象徴, 高橋広満, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
569580 | 『源氏物語』唱和歌考―橘の小島における浮舟詠の解釈を中心に, 小西美来, 百舌鳥国文, , 29, 2018, モ00011, 中古文学, 物語, , |
569581 | 子午線 新『高等学校指導要領』雑感, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
569582 | 二十世紀後半における和歌の英訳, ジョシュア・モストウ 長瀬真理 訳, 百舌鳥国文, , 29, 2018, モ00011, 国文学一般, 和歌, , |
569583 | 宮本百合子『伸子』『心の河』論―日本近代文学における「親密なテロリズム」の様相, 伊藤佐枝, 論潮, , 11, 2018, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
569584 | 源氏鶏太『青空娘』論―ロマンス小説のリアリティ, 金岡直子, 論潮, , 11, 2018, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
569585 | 漢語「特別」についての考察―中日語彙交流の視点から, 胡新祥, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
569586 | 『英和対訳袖珍辞書』再版におけるメドハースト『英華字典』の利用―主に再版原稿資料を中心に, 肖江楽, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 近世文学, 国語, , |
569587 | 日本語動詞接尾語「めく」の意味・用法について, 李静玟, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 国語, 文法, , |
569588 | 浅井忠と<舞台美術>―明治三十年代京阪の演劇改良・翻案劇・新聞小説, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 近代文学, 一般, , |
569589 | 国宝『婦女遊楽図屏風(松浦屏風)』の再評価〔前編〕―平成六年-七年(一九九四-五)の修理における新知見をふまえて, 林進, 美術史論集, , 18, 2018, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
569590 | レズビアン・セクシュアリティの<少女>的形象化―吉屋信子『花物語』における女性同性愛表象の位相再考, 加藤明日菜, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
569591 | 浮世絵研究の功罪―近代における浮世絵受容とその波紋, 菅原真弓, 美術史論集, , 18, 2018, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
569592 | 原田直次郎«騎龍観音»«素尊斬蛇»における同時代のドイツ美術とベックリンの影響, 藪田淳子, 美術史論集, , 18, 2018, ヒ00092, 近代文学, 一般, , |
569593 | 火野葦平の<戦争>3―中国戦線からフィリピン戦線へ, 石崎等, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
569594 | 河鍋暁斎筆「釈迦如来図」に関する考察, 宮崎晴子, 美術史論集, , 18, 2018, ヒ00092, 近代文学, 一般, , |
569595 | 信長の霊廟建築としての安土城―八角形の造形とユリウス二世廟からの考察, 原陽子, 美術史論集, , 18, 2018, ヒ00092, 中世文学, 一般, , |
569596 | 岸田国士の大政翼賛会文化部長就任をめぐる言説, 松本和也, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
569597 | 歌川国芳「水滸伝豪傑百八人」における人物表現について, 鄔松林, 美術史論集, , 18, 2018, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
569598 | ちらばった「カケラ」はそのままに―吉行淳之介『焔の中』論, 泉渓春, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
569599 | 甲斐庄楠音«横櫛»についての一考察, 太田梨紗子, 美術史論集, , 18, 2018, ヒ00092, 近代文学, 一般, , |
569600 | 総社市所蔵、山本正作品十四点に関する報告, 豊嶋乃女, 美術史論集, , 18, 2018, ヒ00092, 近代文学, 一般, , |