検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 569451 -569500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
569451 <講演><鼎談> ようこそ幽玄の世界へ―能楽の魅力と研究の過去・現在・未来, 羽田昶 三浦裕子 池田真朗, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
569452 フィードバックと学習効果―自己訂正から見えるもの, 中島由季子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 国語, 日本語教育, ,
569453 自己開示場面における「なんか」の即興性, 杉崎美生, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 国語, 言語生活, ,
569454 日英語会話における思考動詞を用いた引用について, 野村佑子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 国語, 対照研究, ,
569455 <インタビュー>『いのち』刊行記念 特別インタビュー 瀬戸内寂聴―95歳 最後の小説、最高の人生, 瀬戸内寂聴, 本, 43-1, 498, 2018, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
569456 百人一首うたものがたり 一, 水原紫苑, 本, 43-1, 498, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569457 大石悦子著『師資相承―石田波郷と石塚友二』―ふたつの個性に育まれて, 松本てふこ, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
569458 大特集 表現力を身につける!定型のちから 先達に学ぶ「定型のちから」(1) 高浜虚子―まず十七字を, 柏原眠雨, 俳句, 67-8, 863, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
569459 百人一首うたものがたり 二, 水原紫苑, 本, 43-2, 499, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569460 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(27), 岸本尚毅, 俳句, 67-8, 863, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
569461 <インタビュー>祝!第158回直木賞受賞記念『銀河鉄道の父』門井慶喜氏インタビュー 父親の視点から生まれた新たな賢治像, 門井慶喜 末国善己, 本, 43-3, 500, 2018, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
569462 坂口昌弘著『毎日が辞世の句』―何を残すのか, 浦川聡子, 俳句, 67-10, 865, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
569463 百人一首うたものがたり 三, 水原紫苑, 本, 43-3, 500, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569464 大特集 詠み方がわかる!大景の句と身辺詠の違い 十七音の醍醐味, 藺草慶子, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
569465 大特集 詠み方がわかる!大景の句と身辺詠の違い 大景の名句30 盆栽と俳句, 佐怒賀直美, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
569466 百人一首うたものがたり 四, 水原紫苑, 本, 43-4, 501, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569467 大特集 詠み方がわかる!大景の句と身辺詠の違い 身辺詠の名句30 障子の穴から天の川, 西村麒麟, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
569468 百人一首うたものがたり 五, 水原紫苑, 本, 43-5, 502, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569469 大特集 発見を生かすために―「報告句」を抜け出す 報告が詩になるとき, 鳥居真里子, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
569470 百人一首うたものがたり 六, 水原紫苑, 本, 43-6, 503, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569471 大特集 初句会に一句!新年を詠むコツ 現代における新年詠, 小川軽舟, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
569472 生誕100年 名作絵本シリーズ新装刊行 美術史の中のいわさきちひろ, 松本猛, 本, 43-7, 504, 2018, ホ00320, 近代文学, 児童文学, ,
569473 人物特集 今井杏太郎 今井杏太郎の人と作品 「呟き」から「歌」へ, 仁平勝, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
569474 百人一首うたものがたり 七, 水原紫苑, 本, 43-7, 504, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569475 追悼 宇佐美魚目 宇佐美魚目 人と作品 存問の心, 武藤紀子, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
569476 『大江健三郎全小説』刊行記念 圧倒的な体験が始まる, 尾崎真理子, 本, 43-8, 505, 2018, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
569477 百人一首うたものがたり 八, 水原紫苑, 本, 43-8, 505, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569478 百人一首うたものがたり 九, 水原紫苑, 本, 43-9, 506, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569479 百人一首うたものがたり 十, 水原紫苑, 本, 43-10, 507, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569480 百人一首うたものがたり 十一, 水原紫苑, 本, 43-11, 508, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569481 百人一首うたものがたり 十二, 水原紫苑, 本, 43-12, 509, 2018, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
569482 「国語表現」の可能性を探る取り組み, 吉倉健人, 西播国語, , 47, 2017, セ00346, 国語教育, 一般, ,
569483 <講演> 「NIEで体験!発信力を鍛えるアクティブ・ラーニングWORKSHOP」, 秋田久子, 西播国語, , 47, 2017, セ00346, 国語教育, 一般, ,
569484 復曲能<星>の再考・新演出について, 田村良平(村上湛), 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 26, 2018, メ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
569485 <講演> 関西の出版をやるということ―書籍の役割について, 内山正之, 西播国語, , 47, 2017, セ00346, 近代文学, 一般, ,
569486 『真字寂寞草』の片仮名「本文」について, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 26, 2018, メ00092, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
569487 怪火か光明か―日本における発光するものに対する好悪感覚の変化, 山本陽子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 26, 2018, メ00092, 国文学一般, 古典文学, ,
569488 <翻> 伊勢における『春雨物語』の貸借―石水博物館蔵川喜田遠里宛竹内弥左衛門書簡をめぐって, 青山英正, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 26, 2018, メ00092, 近世文学, 小説, ,
569489 室町時代の南都津僧と京都五山, 芳沢元, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 26, 2018, メ00092, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
569490 待謡をめぐる考察―世阿弥作品を中心にして, 井上愛, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 26, 2018, メ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
569491 唯一神道化する神楽についての一考察―近世前中期・鷲宮神社の神楽改革, 矢嶋正幸, 民俗芸能研究, , 64, 2018, ミ00263, 近世文学, 一般, ,
569492 与謝野晶子と高島屋百選会, 大久保春乃, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 54, 2018, メ00100, 近代文学, 著作家別, ,
569493 『落合新聞』の研究(5), 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 54, 2018, メ00100, 近代文学, 一般, ,
569494 組踊三〇〇年と『冊封全図』の調査, 茂木仁史, 民俗芸能研究, , 64, 2018, ミ00263, 国文学一般, 南島文学, ,
569495 菊地和博著『東北の民俗芸能と祭礼行事』, 高山茂, 民俗芸能研究, , 64, 2018, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
569496 呉屋淳子著『「学校芸能」の民族誌 創造される八重山芸能』, 館野太朗, 民俗芸能研究, , 64, 2018, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
569497 元禄期の為替取引, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 52, 2018, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
569498 民俗芸能研究文献目録―平成28年, 伊藤純, 民俗芸能研究, , 64, 2018, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
569499 研究ノート 三井越後屋の雲州買宿, 下向井紀彦, 三井文庫論叢, , 52, 2018, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
569500 「カミなき祭り」の創出と継続―「火の国まつり」と「おてもやん総おどり」を中心に, 福西大輔, 民俗芸能研究, , 65, 2018, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,