検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
569501
-569550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
569501 | 接続詞の文体差の計量的分析の試み―『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を用いて, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 69-1, , 2018, ホ00250, 国語, 文体・文章, , |
569502 | 北信濃の「灯籠揃え」―多様化する灯籠風流, 三田村佳子, 民俗芸能研究, , 65, 2018, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
569503 | 「通りもの」考, 山路興造, 民俗芸能研究, , 65, 2018, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
569504 | 川崎瑞穂著『徳丸流神楽の成立と展開―民族音楽的芸能史研究―』, 小野寺節子, 民俗芸能研究, , 65, 2018, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
569505 | ジブリ映画の環境思想(3)―創造と破壊・物質循環・共生・均衡, 角一典, 北海道学芸大学紀要, 69-1, , 2018, ホ00250, 近代文学, 一般, , |
569506 | <インタビュー>著者インタビュー 坂口恭平『徘徊タクシー』, 坂口恭平, 文学界, 68-10, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569507 | 扇書考, 林稔, 日本文学会誌, , 29, 2017, ニ00525, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
569508 | 助詞使用の発達的変化―新版K式発達検査2001の項目「了解」をとおして, 大垣良美, 人間文化研究科年報, , 33, 2018, ニ00610, 国語教育, 一般, , |
569509 | 春日版『五部大乗経』の底本とされた宋版一切経(三)―釈音の比較による検討と宋版との相違点, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国文学一般, 古典文学, , |
569510 | 1950年代における益田勝実古典教育論, 井浪真吾, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
569511 | 高等学校国語科で長編小説を扱う意義―カズオ・イシグロ「日の名残り」を起点とした作家研究入門単元の分析を通して, 松岡礼子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
569512 | 中国人上級日本語学習者のプレゼンテーション理解時における視覚情報の処理―視覚情報の呈示タイミングと種類を操作した実験的検討, 松見法男 徐婕 徐暢 楊潔氷 ジャ ブルブル, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
569513 | こだわりの妥協―現在日本の商業アニメーションにおける創造性の逆説, 一藤浩隆, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 近代文学, 一般, , |
569514 | シャドーイングとリピーティングが中国人初中級日本語学習者のスピーキング力に及ぼす効果―作動記憶容量を個人差要因として, 王校偉, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
569515 | 中国語を母語とする上級日本語学習者の未知語の意味推測過程―単語表記と文の制約性を操作した実験的検討, ジャ ブルブル 常笑 林韻 王校偉 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
569516 | 歌詞に表される「女性」の日中対照研究―1990年代と2000年代を中心として, 周密, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
569517 | 中国人学習者の日本語文の読みにおける漢字単語の処理過程―口頭翻訳課題を用いた実験的検討, 徐婕, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
569518 | 中国語を母語とする日本語学習者の聴覚呈示における文記憶の分散効果―中国国内の上級日本語学習者を対象として, 常笑, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
569519 | 日本語母語話者と学習者による定式表現の産出過程の研究, 蘇振軍, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
569520 | 中国人上級日本語学習者における漢字単語の処理過程の変容―単語シャドーイングを用いた実験的検討, 張文青, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
569521 | 「シ始メタ」と「シ始メタトコロダ」の使い分け, 帖佐幸樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 文法, , |
569522 | 中国語を母語とする上級日本語学習者の中日口頭翻訳過程―復唱課題と口頭翻訳課題を用いた実験的検討, 楊潔氷, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
569523 | 江戸の戯作と出版統制, 佐藤至子, 本郷, , 133, 2018, ホ00322, 近世文学, 小説, , |
569524 | <対談>『日本メディア史年表』刊行記念対談 「メディア史の切り拓くもの」, 土屋礼子 成田龍一, 本郷, , 134, 2018, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
569525 | 仏師と仏像を訪ねて 第1回 宗慶, 山本勉, 本郷, , 134, 2018, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
569526 | <特集> 戊辰戦争研究への誘い―『戊辰戦争の新視点』刊行に寄せて, 奈倉哲三 保谷徹 箱石大, 本郷, , 135, 2018, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
569527 | 仏師と仏像を訪ねて 第2回 実慶, 山本勉, 本郷, , 135, 2018, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
569528 | 仏師と仏像を訪ねて 第3回 源慶, 山本勉, 本郷, , 136, 2018, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
569529 | 八代将軍吉宗の刀剣改革, 深井雅海, 本郷, , 136, 2018, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
569530 | 忘れていた情報屋の日記と鉄舟自筆「履歴」の記事, 岩下哲典, 本郷, , 137, 2018, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
569531 | 仏師と仏像を訪ねて 第4回 運覚, 山本勉, 本郷, , 137, 2018, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
569532 | 子午線 沖縄から考える<第三項>―死者の言葉が生きる島, 田場裕規, 日本文学/日本文学協会, 67-6, 780, 2018, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
569533 | 「帯刀」は遠くなりにけり?, 尾脇秀和, 本郷, , 137, 2018, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
569534 | 仏師と仏像を訪ねて 第5回 肥後定慶, 山本勉, 本郷, , 138, 2018, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
569535 | 書物・グレード・ネットワーク, 前田雅之, 本郷, , 138, 2018, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
569536 | 詩を模倣するCM―テレビCM(言説)における文体論的研究の可能性, 畑中基紀, 明治大学教養論集, , 532, 2018, メ00050, 国語, 文体・文章, , |
569537 | 輻輳化する風景―永井荷風の文体戦略, 嶋田直哉, 明治大学教養論集, , 532, 2018, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
569538 | 景行記の歌と散文(1)―表現空間の解読と注釈, 居駒永幸, 明治大学教養論集, , 532, 2018, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
569539 | 福田恆存と「近代」―「精神の政治学」をめぐり, 石井知章, 明治大学教養論集, , 533, 2018, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
569540 | ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間―日本の生活と仕来りの概観』―第6章 丘陵地帯での往診, 長尾史郎 高畑美代子, 明治大学教養論集, , 534, 2018, メ00050, 近代文学, 一般, , |
569541 | 大田南畝における服部南郭―『仮名世説』の成立, 徳田武, 明治大学教養論集, , 534, 2018, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
569542 | 景行記の歌と散文(2)―表現空間の解読と注釈, 居駒永幸, 明治大学教養論集, , 534, 2018, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
569543 | <翻・複> 墨川亭雪麿『傾城三国志』翻刻(七)―第四編上帙, 神田正行, 明治大学教養論集, , 534, 2018, メ00050, 近世文学, 小説, , |
569544 | <翻> 『魯語』(3)―翻刻並びに注, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 535, 2018, メ00050, 近世文学, 一般, , |
569545 | ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間―日本の生活と仕来りの概観』―第7章 丘陵地帯での往診(続き), 長尾史郎 高畑美代子, 明治大学教養論集, , 536, 2018, メ00050, 近代文学, 一般, , |
569546 | ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間―日本の生活と仕来りの概観』―第8章 御岳山―三峰の聖山, 長尾史郎 高畑美代子, 明治大学教養論集, , 536, 2018, メ00050, 近代文学, 一般, , |
569547 | <翻> 『魯語』(4)―翻刻並びに注, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 536, 2018, メ00050, 近世文学, 一般, , |
569548 | 乙女たちの「海ゆかば」(顧みはせじ), 高橋憲子, 戦争と万葉集, , 1, 2018, セ00348, 近代文学, 一般, , |
569549 | 史料紹介 大神楽曼荼羅―山内花祭り花太夫・榊原家所蔵曼荼羅, 山崎一司, 民俗芸能研究, , 65, 2018, ミ00263, 近世文学, 一般, , |
569550 | 橋本裕之監修・中村亮編『明日の例大祭を考える―福井県三方郡美浜町の弥美神社例大祭をめぐる活動記録―』から祭礼・民俗芸能の継承を考える, 小川直之, 民俗芸能研究, , 65, 2018, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |