検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 569601 -569650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
569601 「倒錯」と「顛倒」の連鎖―笙野頼子「二百回忌」をめぐって, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
569602 <翻>所蔵資料研究―作家の手紙 井上満宛て書簡から―神西清、昇曙夢、米川正夫, 徳永美樹, 日本近代文学館, , 286, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
569603 <翻> 池谷家蔵『島わたり』絵巻翻刻, 今橋萌 河合恵 小関あかり 斉藤探花 佐々木萌 笹村泉 鈴木彰, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
569604 大木志門著『徳田秋声の昭和―更新される「自然主義」』, 小林修, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
569605 高松亮太著『秋成論攷 学問・文芸・交流』, 近衛典子, 立教大学日本文学, , 119, 2018, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
569606 海北家襲蔵粉本資料の研究―旧龍安寺方丈障壁画模本を中心に, 由良濯, 美術史研究, , 55, 2017, ヒ00087, 中世文学, 一般, ,
569607 『源氏物語』の和歌を読む(八), 加藤睦, 立教大学日本文学, , 120, 2018, リ00030, 中古文学, 物語, ,
569608 敗戦時における公文書焼却の再検討―機密文書と兵事関係文書, 加藤聖文, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 15, 2019, コ00971, 近代文学, 一般, ,
569609 『義経地獄破り』の生成基盤―稚児学匠としての牛若像の展開から, 宮腰直人, 立教大学日本文学, , 120, 2018, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
569610 相馬中村藩の地域支配と文書実践, 西村慎太郎, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 15, 2019, コ00971, 近世文学, 一般, ,
569611 火野葦平の<戦争>4―中国戦線からフィリピン戦線へ, 石崎等, 立教大学日本文学, , 120, 2018, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
569612 河岸問屋アーカイブズの史料群構造分析―武蔵国入間郡上新河岸村遠藤家文書を事例に, 西口正隆, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 15, 2019, コ00971, 近世文学, 一般, ,
569613 探偵小説をめぐる相克と夢野久作―本格/変格探偵小説論争を軸として, 松田祥平, 立教大学日本文学, , 120, 2018, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
569614 明治太政官期の修史部局における記録管理―「修史局・修史館史料」の分析から, 佐藤大悟, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 15, 2019, コ00971, 近代文学, 一般, ,
569615 融け合う「命」―中原中也「こぞの雪今いづこ」論, 根来由紀, 立教大学日本文学, , 120, 2018, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
569616 <嗤い>と<誠実>の詩学―中原中也の<ユーモア>について, 吉田恵理, 立教大学日本文学, , 120, 2018, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
569617 島尾敏雄「夢の中での日常」試論―<皮>の裏側にあるもの, 金子聖奈, 立教大学日本文学, , 120, 2018, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
569618 八代集の「あはれなり」について―形容動詞と和歌(1), 謝静, 立教大学日本文学, , 120, 2018, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
569619 若紫巻から須磨巻の<もののまぎれ>について―幻の「源氏物語絵巻」をめぐる注釈史から, 小嶋菜温子, 立正大学国語国文, , 56, 2018, リ00070, 中古文学, 物語, ,
569620 メディア・リテラシーとしての漢文教育―「水魚之交」の教材研究と実践報告, 布村浩一, 立正大学国語国文, , 56, 2018, リ00070, 国語教育, 読むこと, ,
569621 <翻> 司馬江漢『地毬全図』(書写本)について―天理図書館所蔵日欧交渉資料(十二), 神崎順一, ビブリア, , 149, 2018, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
569622 菟原処女挽歌にみる死者の気配―死者語りの視点から娘子死者を考える, 平林信和, 立正大学国語国文, , 56, 2018, リ00070, 上代文学, 万葉集, ,
569623 『大東世語』「黜免」篇・「忿狷」篇注釈稿, 堀誠 馮超鴻 折原佑実 奥田惇 戸丸凌太 叢星晨 王培 林宇 柴田寿真, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 28, 2018, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
569624 『おもろさうし』の韻律, 豊見山亮太, 立正大学国語国文, , 56, 2018, リ00070, 国文学一般, 南島文学, ,
569625 <翻> 谷崎潤一郎、松子未発表書簡九通―卜部家宛書簡をめぐって, 千葉俊二, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 28, 2018, ワ00107, 近代文学, 著作家別, ,
569626 福島方言の表記法を考える, 白岩広行, 立正大学国語国文, , 56, 2018, リ00070, 国語, 方言, ,
569627 谷川俊太郎『二十億光年の孤独』が「宇宙的」な詩集になるまで, 加藤邦彦, るる, , 5, 2018, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
569628 鎌倉文庫からの再出発―三島由紀夫「夜の仕度」論, 本橋龍晃, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 26-1, , 2018, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
569629 <場>の虚構・<血縁者>の虚構―『佐倉花実物語』の創作方法, 荻原大地, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 26-1, , 2018, ワ00114, 近世文学, 小説, ,
569630 老狐と巨杉―『今昔物語集』巻二十七第三十七話形成考, 馮超鴻, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 26-1, , 2018, ワ00114, 中古文学, 説話, ,
569631 「円環」からの脱出あるいは脱出のための「転位」―吉本隆明『転位のための十篇』をよむ(2), 疋田雅昭, るる, , 5, 2018, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
569632 『荘子』教材考―漢文教材における意義をめぐって, 樋口敦士, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 26-1, , 2018, ワ00114, 国語教育, 読むこと, ,
569633 一年間を通した単元学習の蓄積と整理―大村はまの「話すことの系統表」への考察から, 甲斐伊織, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 26-1, , 2018, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
569634 遠山荷塘の『嫦娥清韻』について―江戸後期の明清楽受容に関する一考察, 樊可人, 東方学, , 136, 2018, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
569635 増淵恒吉の文学教材指導理論に関する研究―「山月記」報告の「挑戦」の内実と動機を軸に, 後藤志緒莉, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 26-1, , 2018, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
569636 実体鏡と物語―森鴎外『雁』論, 石井要, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 25-2, , 2018, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
569637 その根は―吉岡実論2, 川鍋義一, るる, , 5, 2018, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
569638 岡倉天心の近代化・産業革命観―岡倉天心とウィリアム・モリス, 篠永宣孝, 東洋研究, , 209, 2018, ト00590, 近代文学, 著作家別, ,
569639 他者と家族の死角に―柳美里『ゴールドラッシュ』論, 康潤伊, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 25-2, , 2018, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
569640 日常と変化―平坂読『僕は友達が少ない』における反復, 国部友弘, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 25-2, , 2018, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
569641 藤原忠良について―『千五百番歌合』判から, 米田有里, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 25-2, , 2018, ワ00114, 中世文学, 和歌, ,
569642 幼年を生きる詩―吉原幸子『幼年連祷』を中心に, 佐藤元紀, るる, , 5, 2018, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
569643 アメノイハヤ神話のヨミ―八百万神とオモヒカネの神, 北野達, 米沢国語国文, , 46, 2017, ヨ00070, 上代文学, 神話, ,
569644 特集 「生徒は何を読んでいるか、読書は何を育てるか」 自立した読書人となるように, 福田実枝子, 早稲田大学国語教育研究, , 38, 2018, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
569645 北杜夫ノオト 2―『白きたおやかな峰』をめぐって, 馬場重行, 米沢国語国文, , 46, 2017, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
569646 特集 「生徒は何を読んでいるか、読書は何を育てるか」 主体的な読書で育てる人間力―表現活動を取り入れた読書指導の工夫, 関一樹, 早稲田大学国語教育研究, , 38, 2018, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
569647 大学における「音読・朗読教材研究」の具現化と実践指導―欅坂46‘世界には愛しかない’を群読教材として取り上げる試み, 高橋永行, 米沢国語国文, , 46, 2017, ヨ00070, 国語教育, 読むこと, ,
569648 特集 「生徒は何を読んでいるか、読書は何を育てるか」 教師の選書を視点とした読書指導の改善, 坂口京子, 早稲田大学国語教育研究, , 38, 2018, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
569649 維新期米沢藩士日誌二種とその言語―両筆それぞれの「恵曾谷日誌」を資料として, 山本淳, 米沢国語国文, , 46, 2017, ヨ00070, 国語, 方言, ,
569650 特集 「生徒は何を読んでいるか、読書は何を育てるか」 生徒の読書実態とこれからの読書指導―新学習指導要領における読書の位置付け, 中村孝一, 早稲田大学国語教育研究, , 38, 2018, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,