検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
569651
-569700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
569651 | 現代における若者ことばの多様性, 川村唯樺, 米沢国語国文, , 46, 2017, ヨ00070, 国語, 言語生活, , |
569652 | <講演><シンポジウム> 『源氏物語』のことばと表現, 中野幸一, 早稲田大学国語教育研究, , 38, 2018, ワ00102, 中古文学, 物語, , |
569653 | 研究ノート 『剣巻』永久強訴落首補考, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 47, 2018, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
569654 | 夢野久作文学と<青色>―『ドグラ・マグラ』を中心に, 秀島希望, 米沢国語国文, , 47, 2018, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, , |
569655 | 一九〇〇年~一九二〇年代、読書の中の<キュリー夫人>―女子教育の文脈とメディアに注目して, 岸あゆり, 早稲田大学国語教育研究, , 38, 2018, ワ00102, 近代文学, 一般, , |
569656 | 「雪国」と「Snow Country」を用いた授業実践―国語教育と英語教育の連携を意識して, 石井明子, 早稲田大学国語教育研究, , 38, 2018, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
569657 | 根井幸親覚書, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 54, 2018, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
569658 | 状況対応力を養成する対照的なプレゼンテーション―「商品紹介」と「研究発表」, 大塚誠也, 早稲田大学国語教育研究, , 38, 2018, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
569659 | <翻> 翻刻 市立米沢図書館蔵『蝦夷恵曾谷日誌』について(二), 山本淳, 紀要(米沢短大), , 54, 2018, ヤ00040, 近代文学, 一般, , |
569660 | <インタビュー> 日本画家・谷口富美枝の思い出、足跡をたどって―船田富士男氏に聞く, 北原恵, 待兼山論叢(日本学篇), , 51, 2017, マ00070, 近代文学, 一般, , |
569661 | 『源氏物語』「鈴虫」巻・女三の宮の御持経―筆跡の教育効果から, 岩原真代, 紀要(米沢短大), , 54, 2018, ヤ00040, 中古文学, 物語, , |
569662 | 史料紹介 『看聞日記』現代語訳(一四), 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 54, 2018, ヤ00040, 中世文学, 一般, , |
569663 | 男孫を表す新語「孫息子」について, 高木千恵, 待兼山論叢(日本学篇), , 51, 2017, マ00070, 国語, 語彙・意味, , |
569664 | 野球実況における視点人物選択の言語外的要因―打者が受身文の主語となる場合, 麻子軒, 待兼山論叢(日本学篇), , 51, 2017, マ00070, 国語, 文法, , |
569665 | 教室外の第二言語社会化―日本人チューターと留学生チューティーの学習活動におけるアカデミック・ディスコース, 李頌雅, 待兼山論叢(日本学篇), , 51, 2017, マ00070, 国語, 日本語教育, , |
569666 | 『教行信証』(文明本)の研究, 川添泰信 那須英勝 杉岡孝紀 玉木興慈 高田文英 三栗章夫 三浦真証 田中無量 渓英俊 山崎真純 他, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 56, 2018, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
569667 | 日本語の「使役」をめぐって1―問題点の指摘と整理を中心に, 三宅知宏, 待兼山論叢(日本学篇), , 52, 2018, マ00070, 国語, 文法, , |
569668 | 昭和一〇年代の新聞小説論―通俗性・芸術性・社会性, 松本和也, 立教大学日本学研究所年報, , 17, 2018, リ00028, 近代文学, 一般, , |
569669 | 大阪方言の補充疑問文と終助詞ナ・イナについて―形態統語的な特徴を中心に, 高木千恵, 待兼山論叢(日本学篇), , 52, 2018, マ00070, 国語, 方言, , |
569670 | 日常的不安の諸相―小山田浩子「穴」論, 疋田雅昭, 立教大学日本学研究所年報, , 17, 2018, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
569671 | 複数言語環境に育った青年たちのライフストーリー, 中尾未来, 待兼山論叢(日本学篇), , 52, 2018, マ00070, 国語, 言語生活, , |
569672 | 教室教授におけるオノマトペ教育の実践, 波木井優子, 立教大学日本学研究所年報, , 17, 2018, リ00028, 国語, 日本語教育, , |
569673 | 三島由紀夫『愛の疾走』の「方法」―「世界」という語に着目して, 福田涼, 待兼山論叢, , 51, 2017, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
569674 | 沖縄県中学校国語科の課題克服を目指す授業実践の報告, 新垣真 武藤清吾, 琉球大学言語文化論叢, , 15, 2018, リ00155, 国語教育, 書くこと, , |
569675 | Mrs.Henry Wood,【East Lynne】から伊原青々園「恋の闇」「子煩悩」への翻案―「新講話」という理想と限界, 小橋玲治, 待兼山論叢, , 51, 2017, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
569676 | 上代から中世末期におけるガ・ノの上接語の通時的変化, 後藤睦, 待兼山論叢, , 51, 2017, マ00090, 国語, 文法, , |
569677 | 沖縄県における大学COC事業を活用した日本語指導者研修の試み―地域課題を解決できる人材育成を目指して, 高橋美奈子, 琉球大学言語文化論叢, , 15, 2018, リ00155, 国語, 日本語教育, , |
569678 | 芥川龍之介「首が落ちた話」と『聊斎志異』の「諸城某甲」―継承と変容, 陳潮涯, 待兼山論叢, , 52, 2018, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
569679 | 東保流説教小考, 和田恭幸, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 56, 2018, リ00200, 近世文学, 一般, , |
569680 | 指示詞系フィラーの出現位置―インタビュー談話における, 百瀬みのり, 待兼山論叢, , 52, 2018, マ00090, 国語, 文法, , |
569681 | 河竹黙阿弥作「富士額男女繋山」の作劇法―辻番付のカタリを手掛かりに, 金智慧, 待兼山論叢, , 52, 2018, マ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
569682 | オーキニ考(補説), 田島優, 明治大学教養論集, , 537, 2018, メ00050, 近世文学, 国語, , |
569683 | 昭和戦前期の芭蕉入門書における芭蕉像について, 黄慧君, 和漢語文研究, , 16, 2018, ワ00032, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
569684 | 仁徳記の歌と散文(1)―表現空間の解読と注釈, 居駒永幸, 明治大学教養論集, , 537, 2018, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
569685 | 郁芳門院安芸集注釈(1), 中村成里 土居奈生子 三原まきは 諸井彩子, 明治大学教養論集, , 537, 2018, メ00050, 中古文学, 和歌, , |
569686 | 屋代弘賢文・菅原洞斎画「衆楽園図」(千秋文庫蔵)の制作について, 中村真菜美, 待兼山論叢(芸術篇), , 52, 2018, マ00081, 近世文学, 一般, , |
569687 | <翻・複> 墨川亭雪麿『傾城三国志』翻刻(八・完)―第四編下帙, 神田正行, 明治大学教養論集, , 537, 2018, メ00050, 近世文学, 小説, , |
569688 | 編集者清水正光と戦前期人文書院における日本文学関係出版―日本心霊学会から人文書院へ, 石原深予, 和漢語文研究, , 16, 2018, ワ00032, 近代文学, 一般, , |
569689 | 荒川哲生による「演技的肉体」の理論と試み, 中川登美子, 待兼山論叢(芸術篇), , 52, 2018, マ00081, 近代文学, 演劇・芸能, , |
569690 | Pure Poison―The Gothic Femme Fatale in Japanese Horror Cinema, ネルソン・リンジー・レベッカ, 明治大学教養論集, , 537, 2018, メ00050, 近代文学, 一般, , |
569691 | 副詞「いづち」から指示代名詞「どち」へ, 松本朋子, 和漢語文研究, , 16, 2018, ワ00032, 国語, 語彙・意味, , |
569692 | Cinemas in Remote Areas in Japan, シェアマン・スザンネ, 明治大学教養論集, , 537, 2018, メ00050, 近代文学, 一般, , |
569693 | 『万葉集』柿本人麻呂歌における漢籍の受容―石中死人歌「天地 日月与共 満将行」について, 内田夫美, 和漢語文研究, , 16, 2018, ワ00032, 上代文学, 万葉集, , |
569694 | 村上春樹「パン屋再襲撃」論, 李娟, 立命館文学, , 655, 2018, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
569695 | 馬琴手沢本『忠義水滸伝』の語釈書入について, 孫琳浄, 和漢語文研究, , 16, 2018, ワ00032, 近世文学, 小説, , |
569696 | <インタビュー>特集 金井美恵子なんかこわくない 「小説家」の「幸福」と「小説の残骸」について語る―金井美恵子ロングインタビュー, 金井美恵子 矢野優, 早稲田文学, , 19, 2018, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
569697 | 対馬藩儒満山雷夏の自他認識―「藩屏」論と「礼」論より, 松本智也, 立命館文学, , 655, 2018, リ00120, 近世文学, 一般, , |
569698 | 『小説精言』『小説奇言』が依拠した版本―本文の性格をめぐって, 宮本陽佳, 和漢語文研究, , 16, 2018, ワ00032, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
569699 | 竹内好による「文学者」魯迅像の生成―小田嶽夫の「愛国者」魯迅像への懐疑, 余禕延, 立命館文学, , 655, 2018, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
569700 | 特集 金井美恵子なんかこわくない 金井美恵子のレーニン主義, 絓秀実, 早稲田文学, , 19, 2018, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |