検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
569901
-569950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
569901 | 当用漢字を巡る諸問題, 小名木善行, 国語国字, , 209, 2018, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
569902 | 現代児童文学史ノート その四 七〇年代児童文学の諸相, 藤田のぼる, 日本児童文学, 59-4, 606, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569903 | 否定語攷―ないものはない, 谷田貝常夫, 国語国字, , 209, 2018, コ00679, 国語, 文法, , |
569904 | トリカヘチャタテ, 高崎一郎, 国語国字, , 209, 2018, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
569905 | 特集 ノンフィクションのほんとう ノンフィクション児童文学 いまとこれから, 国松俊英, 日本児童文学, 59-5, 607, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569906 | 特集 ノンフィクションのほんとう なぜノンフィクションを書くのか, 今関信子, 日本児童文学, 59-5, 607, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569907 | 特集 ノンフィクションのほんとう ノンフィクションの醍醐味, 高橋うらら, 日本児童文学, 59-5, 607, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569908 | 暦の話, 高田友, 国語国字, , 209, 2018, コ00679, 国文学一般, 古典文学, , |
569909 | 小谷恵三著『『もののあはれ』を読み解く』, 高田友, 国語国字, , 209, 2018, コ00679, 中古文学, 書評・紹介, , |
569910 | 現代児童文学史ノート その五 児童文学の八〇年代, 藤田のぼる, 日本児童文学, 59-5, 607, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569911 | 石川九楊著『縦で書け!横書きが日本人を壊す』を読んで, 安田倫子, 国語国字, , 209, 2018, コ00679, 国語, 書評・紹介, , |
569912 | 特集 ことば遊びと児童文学 だじゃれは正義のためならず, 内田麟太郎, 日本児童文学, 59-6, 608, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569913 | The missing link of shojo manga history―the changes in 60s shojo manga as seen through the magazine 【Shukan Margaret】, Kalovics Dalma, 京都精華大学紀要, , 49, 2016, キ00814, 近代文学, 一般, , |
569914 | <インタビュー>特集 ことば遊びと児童文学 ことば遊びのおもしろさ, 石津ちひろ 市河紀子, 日本児童文学, 59-6, 608, 2013, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569915 | 現代児童文学史ノート その六 「児童文学」の終わりと始まり, 藤田のぼる, 日本児童文学, 59-6, 608, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569916 | 歌語「さみだれ」考―叙景歌としての「さみだれ」題詠歌, 長谷川範彰, 立教高等学校研究紀要, , 46, 2017, リ00013, 中古文学, 和歌, , |
569917 | 「重」の音読みについて, 宮内駿, 立教高等学校研究紀要, , 46, 2017, リ00013, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
569918 | <講演> 「日本語」教育特区―立ち上げの経緯とその教育効果, 若井田正文, 国語国字, , 210, 2018, コ00679, 国語教育, 一般, , |
569919 | 「紅葉」名所考―八代集四季部を中心に, 長谷川範彰, 立教高等学校研究紀要, , 47, 2018, リ00013, 中古文学, 和歌, , |
569920 | <講演> 石井勲の漢字教育, 石井峻, 国語国字, , 210, 2018, コ00679, 国語教育, 一般, , |
569921 | 【授業ノート】 高等学校における近代文学史の指導―学校設定科目「発展現代文」の構想, 中村勝, 立教高等学校研究紀要, , 47, 2018, リ00013, 国語教育, 一般, , |
569922 | 縦書きの意識と感覚(その十), 若井勲夫, 国語国字, , 210, 2018, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
569923 | 丸谷才一「趣向について」にみる近代文学史への視座―正宗白鳥の作家論・日本自然主義文学についての文学史授業から, 滝上裕子, 立教高等学校研究紀要, , 47, 2018, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
569924 | 正漢字の本質―正漢字百字運動に寄せて, 市川浩, 国語国字, , 210, 2018, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
569925 | 人工知能AIに対す, 谷田貝常夫, 国語国字, , 210, 2018, コ00679, 国語, 一般, , |
569926 | 裳をめぐる万葉歌表現―裳のいろいろ(前), 上野誠, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 万葉集, , |
569927 | ご当地かなづかひ, 高崎一郎, 国語国字, , 210, 2018, コ00679, 国語, 語彙・意味, , |
569928 | 人を恋ふる歌 こぼればなし, 高田友, 国語国字, , 210, 2018, コ00679, 国文学一般, 古典文学, , |
569929 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本紀』天平宝字三年二月戊戌条所載「淳仁天皇書」, 石丸純一, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 一般, , |
569930 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本紀』宝亀十年九月庚辰条所載「光仁天皇勅」・同癸巳条所載「光仁天皇勅」・十一月乙亥条所載「光仁天皇勅」・同丙子条所載「太政官処分」・十二月戊午条所載「検校渤海使言」, 笹川勲, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 一般, , |
569931 | 新井紀子著『AI VS 教科書が読めない子どもたち』, 加藤忠郎, 国語国字, , 210, 2018, コ00679, 国語教育, 書評・紹介, , |
569932 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 延暦十五年四月二十七日「渤海王(嵩璘)啓」・「同告喪啓」(『類聚国史』巻一九三), 川村卓也, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 中古文学, 一般, , |
569933 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 延暦十五年五月十七日「桓武天皇璽書」(『類聚国史』巻一九三), 塩島翔, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 中古文学, 一般, , |
569934 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 延暦十五年十月十五日「群臣上表」・「桓武天皇詔」(『類聚国史』巻一九三), 高大河, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 中古文学, 一般, , |
569935 | 松平頼則の«南部民謡集»をめぐって―採譜と創作のはざまで, 竹内直, 日本伝統音楽研究, , 15, 2018, ニ00348, 近代文学, 一般, , |
569936 | 浪花節(浪曲)のレパートリーの分析―伝統と未来(英文), 時田アリソン, 日本伝統音楽研究, , 15, 2018, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
569937 | <シンポジウム>国際シンポジウム「彝語の世界:言語・文字とその世界観」 向い山に咲く花―日本の歌謡と中国の少数民族彝族の歌謡とにおける花の表現, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 19-2, , 2018, m00006, 国文学一般, 歌謡, , |
569938 | 明治中後期における源氏節の興行活動の拡がりとそのあり方―東海地方を軸に, 薗田郁, 日本伝統音楽研究, , 15, 2018, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
569939 | 芥川龍之介の翻案に見る受容化の方策, 永田小絵, マテシス・ウニウェルサリス, 20-1, , 2018, m00006, 近代文学, 著作家別, , |
569940 | <翻> 架蔵箏組歌本『ことのくみ(仮称)』解題と翻刻, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 20-1, , 2018, m00006, 近世文学, 演劇・芸能, , |
569941 | ことばの休憩室(312) 須我の荒野, 久保田淳, 礫, , 345, 2018, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
569942 | 山上憶良(五)―万葉雑考(一三三), 多田一臣, 礫, , 345, 2018, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
569943 | ことばの休憩室(313) 歌に詠まれた「平成大東京」, 久保田淳, 礫, , 346, 2018, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
569944 | 山上憶良(六)―万葉雑考(一三四), 多田一臣, 礫, , 346, 2018, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
569945 | <講演>野口冨士男文庫講演会 『感触的昭和文壇史』について, 川村湊, 野口冨士男文庫, , 20, 2018, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
569946 | 日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワークへの期待, 石上英一, ふみ, , 3, 2015, フ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
569947 | 戦前日本において、私立学校は小学校教員養成の埒外にあったのか―京都府小学校教員無試験検定内規の復刻をとおして, 遠藤健治, 美作女子大学同短大部紀要, 51, 63, 2018, ミ00139, 近代文学, 一般, , |
569948 | メールにおける送り手の場面認識に関する一考察―ビジネス上の案内メール事例から, 平松友紀, 日本語学研究と資料, , 41, 2018, ニ00237, 国語, 日本語教育, , |
569949 | 【Curse on This Country:The Rebellious Army of Imperial Japan.】 By Danny Orbach., RICHARD J.SMETHURST, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
569950 | 【Outcasts of Empire:Japan’s Rule on Taiwan’s “Savage Border,” 1874-1945.】 By Paul D.Barclay., ROBERT ESKILDSEN, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |