検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
570051
-570100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
570051 | 日本語の歴史的典籍の画像データ化とオープンサイエンス, 有川節夫, ふみ, , 4, 2015, フ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570052 | 分野を超えた研究連携により無限の可能性が生まれる, 木部暢子, ふみ, , 5, 2016, フ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570053 | 利用者の立場から, 高田時雄, ふみ, , 9, 2018, フ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570054 | 研究十二月往来<365> 能<熊坂>小考, 竹本幹夫, 銕仙, , 683, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570055 | 研究十二月往来<366> 世阿弥自筆本<柏崎>にみる父と子の絆, 鵜沢瑞希, 銕仙, , 684, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570056 | 研究十二月往来<367> 能<項羽>のツレ虞氏は必要不可欠か, 宮本圭造, 銕仙, , 685, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570057 | 研究十二月往来<368> 夕顔―前シテの登場と後場の舞, 高桑いづみ, 銕仙, , 686, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570058 | 研究十二月往来<369> 佐野常世の痩せ馬, 伊海孝充, 銕仙, , 687, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570059 | 研究十二月往来<359> <佐渡狐>の袖の下、再論, 田口和夫, 銕仙, , 677, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570060 | 研究十二月往来<360> 起こらなかった奇跡, 小田幸子, 銕仙, , 678, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570061 | 研究十二月往来<361> 「かかり」とは何か―良基連歌論と世阿弥能楽論, 重田みち, 銕仙, , 679, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570062 | 研究十二月往来<362> 観世流の『国栖』の詞章とその来歴, 天野文雄, 銕仙, , 680, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570063 | 研究十二月往来<363> 若い人の死を扱った<朝長>と<隅田川>, 三宅晶子, 銕仙, , 681, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570064 | 研究十二月往来<364> «水の月取る猿»と猿沢の池―能「采女」の修辞, 岩崎雅彦, 銕仙, , 682, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570065 | 文化庁文化部国語課『平成28年度国語に関する世論調査コミュニケーションの在り方・言葉遣い2』北原保雄『しっくりこない日本語』, 小椋秀樹, 日本語学, 37-2, 476, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
570066 | 作品鑑賞 『釈迦』, 滝田浩, 美愛真, , 34, 2018, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, , |
570067 | 所蔵資料から 「真理先生」原稿, 清水想史, 美愛真, , 34, 2018, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, , |
570068 | 作品鑑賞 『耶蘇』, 滝田浩, 美愛真, , 35, 2018, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, , |
570069 | 中勘助と能楽(二) 『銀の匙』に表れた能楽, 木内英実, 能楽タイムズ, , 795, 2018, ノ00035, 近代文学, 著作家別, , |
570070 | 近代日本の民間地図出版史(4), 鴇田義晴, 文献継承, , 31, 2017, フ00558, 近代文学, 一般, , |
570071 | 外地書店を追いかける(9)―台湾書籍株式会社と1930年代末の台湾書店界, 日比嘉高, 文献継承, , 31, 2017, フ00558, 近代文学, 一般, , |
570072 | 中勘助と能楽(三) 「島守」における「竹生島」の影響, 木内英実, 能楽タイムズ, , 798, 2018, ノ00035, 近代文学, 著作家別, , |
570073 | <対談> 能楽と自然―能の道具を中心に生物文化多様性について考える, 東川光夫 鶴田由美子, 能楽タイムズ, , 799, 2018, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570074 | 近代日本<本棚>史―本箱発、円本経由、スチール行き。そしてみかん箱, 書物蔵, 文献継承, , 31, 2017, フ00558, 近代文学, 一般, , |
570075 | 古本社会主義!:戦時における本の価格表示(停)マルテイと(公)マルコウ―付論・奥付における著者略歴記載の制度的起源, 小林昌樹, 文献継承, , 32, 2018, フ00558, 近代文学, 一般, , |
570076 | 近代日本の民間地図出版史(5), 鴇田義晴, 文献継承, , 32, 2018, フ00558, 近代文学, 一般, , |
570077 | 外地書店を追いかける(10)―戦時下の台湾書店界, 日比嘉高, 文献継承, , 32, 2018, フ00558, 近代文学, 一般, , |
570078 | 明治期の渡米案内書について, 樽見博, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570079 | 三島由紀夫と『主婦之友』―都市の<純愛>物語, 武内佳代, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
570080 | <翻> 会沢正志斎『中庸釈義』訳注稿(八), 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 35-2, , 2018, ニ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
570081 | 日本語教育におけるナラティブ研究の可能性, 飯野令子, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 35-2, , 2018, ニ00830, 国語, 日本語教育, , |
570082 | 川端康成と蒲原有明(下)―有明の「日記」から, 高梨章, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
570083 | 小村雪岱とその周辺(10)―雪岱を送る(7), 真田幸治, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570084 | 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第十回 【佃白魚網】, 鈴木淳, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
570085 | 和書蒐集夢現幻譚62―揺り動かされた地震の記録 新発見『安政見聞誌』上, 福田博, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
570086 | 林芙美子拾遺(3)―武蔵野母子寮(後), 広畑研二, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
570087 | 福祉分野と日本語教育分野の協働による介護福祉用語集作成の試みを通じて, 宮本秀樹 中川健司 中村英三 山岸周作, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 35-2, , 2018, ニ00830, 国語, 日本語教育, , |
570088 | 銅・石版画万華鏡115 写真石版の『英和辞彙』, 森登, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570089 | 未紹介黒本青本80, 木村八重子, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
570090 | 「近代」移行期の東アジア知識人の人的ネットワークについての基礎研究(一)―興亜会と亜細亜協会を中心に, 崔蘭英 北原スマ子, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 36-1, , 2018, ニ00830, 近代文学, 一般, , |
570091 | 美術雑誌総目次 戦前編<48>―技芸乃友(国土社)総目次(4), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570092 | <翻> 幻窓湖中の奥羽日記『三月越』(往路篇), 二村博, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 36-1, , 2018, ニ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
570093 | 古本屋控え帳(369) 永六輔の時代(二)―花森安治と六輔, 青木正美, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
570094 | 田上新吉における描写表現指導観, 渡辺洋子, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 36-1, , 2018, ニ00830, 国語教育, 一般, , |
570095 | Bibliotheca Japonica 231 ディキンズ英訳『忠臣蔵』について, 八木正自, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
570096 | 近代へんてこりんスポーツ本(33)―山中峯太郎著『小指一本の大試合』, 横田順弥, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
570097 | <翻> 会沢正志斎『中庸釈義』訳中稿(九), 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 36-1, , 2018, ニ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
570098 | 勝海舟の持っていたキンスベルゲンの著書, 片桐一男, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
570099 | 外国人学生のライフストーリー・インタビューから指導の方向性を探る―ナラティブを「行為」として捉えることによる可能性, 飯野令子, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 36-2, , 2019, ニ00830, 国語, 日本語教育, , |
570100 | 浮世絵の見所勘所(27)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信太郎, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |