検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
570001
-570050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
570001 | 恵信僧都源信における法華信仰―霊山院釈迦講をめぐって, 勝野隆広, 天台学報, , 特別号 2, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
570002 | <翻> 江戸幕府評定所記録『評定所留役其外書上留』(一), 望田朋史 杉本史子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 近世文学, 一般, , |
570003 | 最澄の考えた国家と仏教, 桑谷祐顕, 天台学報, , 特別号 2, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
570004 | <翻> 嘉永七年「恒例関東献上使日記」と安政東海地震, 佐藤孝之 杉森玲子 荒木裕行 林晃弘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 近世文学, 一般, , |
570005 | <翻>所蔵資料研究-作家の手紙 鈴木三重吉書簡 夏目漱石・森田草平宛て―漱石が繋ぐ二人の手紙, 長島裕子, 日本近代文学館, , 283, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
570006 | 史料探訪, , 東京大学史料編纂所報, , 53, 2018, ト00300, 国文学一般, 古典文学, , |
570007 | 日本のキリスト教に関するV・ヤマトフ(橘耕斎)の報告書, ワジム・クリモフ 有泉和子 訳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 近世文学, 一般, , |
570008 | イヴァン・フョードロヴィチ・リハチョフの対馬計画(一八六〇―一九〇四), ワレンチン・スミルノフ 有泉和子 訳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 近世文学, 一般, , |
570009 | 『阿弥陀経略記』所説の三種往生と現生不退転, 柳沢正志, 天台学報, , 特別号 2, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
570010 | 在函館ロシア領事館―ロシア国立歴史文書館史料より, セルゲイ・チェルニャフスキー 有泉和子 訳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 近世文学, 一般, , |
570011 | 特集 『赤い鳥』創刊100年 歴史軸におく『赤い鳥』一〇〇年―誤解と幻想からの脱却に向けて, 佐藤宗子, 日本児童文学, 64-2, 634, 2018, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
570012 | 語られなかった物語―「鯨神」の海景, 中山千枝子, 文学館倶楽部, , 26, 2018, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
570013 | 天台寺門から見た天台仏教―新羅明神と天台寺門, 金秀廷, 天台学報, , 特別号 2, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
570014 | 追悼・葉室麟さん, 佐々木亮, 文学館倶楽部, , 26, 2018, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
570015 | 明応年間における備前西大寺の復興造営―古文書と縁起のあいだ, 苅米一志, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
570016 | 備前国西大寺における縁起絵巻群の形成と保持, 川崎剛志, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
570017 | 中世能楽詞章に見る神社神々と天台教学, 川勝賢亮, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570018 | 鎌倉末期東寺領播磨国矢野荘の成立―後宇多法皇による寄進理由を再考する, 赤松秀亮, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
570019 | 特集 叢書・シリーズ企画と大学出版部 東アジアの翻訳共同体は可能か?―<叢書・ウニベルシタス>と<ものと人間の文化史>から, 郷間雅俊, 大学出版, , 113, 2018, タ00011, 近代文学, 一般, , |
570020 | <翻・複> 「銘尽(龍造寺本)」から見える中世刀剣書の成立とその受容―申状土代の裏に書写された現存最古の刀剣書, 吉原弘道, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
570021 | 験者としての相応和尚―初期比叡山の師檀関係, 武覚超, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
570022 | 『往生要集』現存最古の刊本「建保版」の特色と古写本との関係考, 寺井良宣, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
570023 | 良源記『指要記』について, 藤平寛田, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
570024 | 唯心と唯識―『天台宗未決』を起点として, 木内尭大, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
570025 | 『管絃音義』の天台思想, 進藤浩司, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
570026 | 『摩訶止観第三口伝抄』の一考察, 小川晃洋, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
570027 | 京都大原三千院門跡所蔵の『菩提心論』―智証大師請来本と大唐における「大阿闍梨」の誤写説, 大柴清円, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
570028 | 『瑜祇経』所説の壊二乗心について, 那波良晃, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
570029 | 泰山府君都状の古文書学的考察―鎌倉初期までの残存例を中心に, 高田義人, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
570030 | <翻>史料紹介 国学院大学図書館所蔵『後鳥羽院御譲位記』(『吉記抜書』), 石田実洋, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
570031 | 古文書めぐり 横浜開港資料館の収蔵古記録や古文書について, 西川武臣 斎藤司, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 近代文学, 一般, , |
570032 | 随筆 逆鱗考―戦国期の公家日記に見る, 湯川敏治, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
570033 | 熱田神宮宮庁編『熱田神宮文書 熱田社僧関係文書』, 鈴木勝也, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
570034 | 小栗広伴旧蔵『出雲国風土記』について―その奥書と写本系統をめぐって, 高橋周, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 上代文学, 風土記, , |
570035 | 研究ノート 興福寺流記(山階流記)の資財帳, 谷本啓, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 中古文学, 一般, , |
570036 | <翻・複>史料紹介 丹波片山家文書―南北朝期の新出史料について, 浜田浩一郎, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
570037 | 古文書学研究の現状と課題, 柴辻俊六, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
570038 | エッセイ 杉原紙雑感, 湯山賢一, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
570039 | エッセイ 史料調査と活用の手法―調書と目録, 永村真, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
570040 | 古文書めぐり 新宿歴史博物館の収蔵文書について, 今野慶信, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
570041 | 随筆 進物折紙の返却, 丸島和洋, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
570042 | 大平和典著『日本後紀の研究』, 中村憲司, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
570043 | 春田直紀編『中世地下文書の世界―史料論のフロンティア―』, 坂田聡, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570044 | 大笹吉雄著『日本新劇全史 第一巻(明治~終戦)』, 藤井なつみ, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
570045 | <翻> 東山桜荘子(ひがしやまさくらそうし), 岩井真実 埋忠美沙 寺田詩麻 日置貴之, 『東山桜荘子』(未翻刻戯曲集21), , , 2015, ニ7:305:21, 近世文学, 演劇・芸能, , |
570046 | <翻・複> 網模様燈籠菊桐 影印・翻刻・参考資料, 今岡謙太郎, 『網模様燈籠菊桐』(正本写合巻集15), , , 2015, ニ7:326:15, 近世文学, 小説, , |
570047 | 明代「冊封」の古文書学的検討―日中関係史の画期はいつか, 村井章介, 史学雑誌, 127-2, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, , |
570048 | 辻浩和著『中世の<遊女> 生業と身分』(プリミエ・コレクション 82), 細川涼一, 史学雑誌, 127-2, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570049 | 研究ノート 中世前期東大寺の財政構造と鎮西米―「東大寺年中行事」を素材として, 三輪真嗣, 史学雑誌, 127-4, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, , |
570050 | コラム 歴史の風 歴史の逆風に立ち向かう―「鎖国・開国」言説の克服のために, 荒野泰典, 史学雑誌, 127-1, , 2018, Z00T:し/009:001, 近世文学, 一般, , |