検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
569951
-570000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
569951 | 【The Japanese Empire:Grand Strategy from the Meiji Restoration to the Pacific-War.】 By S.C.M.Paine., FREDERICK R.DICKINSON, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
569952 | 証拠性モダリティの周辺的表現について―「様子だ」を対象に, 劉曼, 日本語学研究と資料, , 41, 2018, ニ00237, 国語, 文法, , |
569953 | <翻> 『長短抄』注釈3, 広木一人 嘉村雅江 寺尾麻里 ボニー・マックルーア 呉章娣 黄郁婷 生田慶穂 浅井美峰 ノット・ジェフリー, 緑岡詞林, , 42, 2018, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
569954 | 日中言語の側置詞についての研究現状, 李波, 日本語学研究と資料, , 41, 2018, ニ00237, 国語, 対照研究, , |
569955 | <翻・複> 『心学晦荘子』翻刻と注釈, 大屋多詠子 岡島由佳, 緑岡詞林, , 42, 2018, リ00240, 近世文学, 小説, , |
569956 | 特集 現代における坐禅とマインドフルネス 文献にみる坐禅の変遷, 館隆志, 禅文化, , 247, 2018, セ00331, 国文学一般, 古典文学, , |
569957 | <翻> 人情本『春色恵の花』翻刻と注釈(一), 武藤元昭 岡島由佳 田畑千博 檜山裕子 藤井史果, 緑岡詞林, , 42, 2018, リ00240, 近世文学, 小説, , |
569958 | <まなざし>のゆらぎ―大田洋子「屍の街」論, 関美紗央, 緑岡詞林, , 42, 2018, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
569959 | 和本の世界(4)最終回 豊かな江戸の出版, 橋口侯之介, 禅文化, , 247, 2018, セ00331, 近世文学, 一般, , |
569960 | 【Japanese Feminist Debates:A Century of Contention on Sex, Love, and Labor.】 By Ayako Kano., ULRIKE WOHR, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
569961 | 【Ennobling Japan’s Savage Northeast:Tohoku as Postwar Thought, 1945-2011.】 By Nathan Hopson., ANTHONY RAUSCH, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
569962 | 損棄旧名・汰換故技・化成新学―戦後日本経学研究法之摸索発展与走向, 金培懿, 東方学報, 93, 186, 2018, ト00445, 近代文学, 一般, , |
569963 | 睡猫庵歌話(十九)<百姓菩薩>斎藤諒一―歌集『春暁』を読む, 大下一真, 禅文化, , 247, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
569964 | 【The History Problem:The Politics of War Commemoration in East Asia.】 By Hiro Saito., PHILIP SEATON, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
569965 | 高麗末における明・日本との詩文交流の意義, 都賢哲 八木毅 訳, 東方学報, 93, 186, 2018, ト00445, 国文学一般, 比較文学, , |
569966 | 禅における心身について(十九)―腰を据え、気を充たす(七), 佐々木奘堂, 禅文化, , 247, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
569967 | 漢訳『華厳経』の原典『ブッダ・アヴァンタンサカ・スートラ』の仏身論と宇宙論について, 外村中, 東方学報, 93, 186, 2018, ト00445, 国文学一般, 古典文学, , |
569968 | 禅における心身について(二十)―腰を据え、気を充たす(八), 佐々木奘堂, 禅文化, , 248, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
569969 | 平城京東西市における市司と市人, 市川理恵, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 上代文学, 一般, , |
569970 | 睡猫庵歌話(二十)羅漢軽妙尊者の歌―岩田正『背後の川』を読む, 大下一真, 禅文化, , 248, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
569971 | <対談>特集 対談・禅と他宗教に通底するもの 日本の心と神仏習合, 花山院弘匡 河野徹山, 禅文化, , 249, 2018, セ00331, 国文学一般, 古典文学, , |
569972 | 醍醐寺における院家の役割―報恩院の相続を基に, 巽昌子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, , |
569973 | 『磯菜集』の人びと, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 202, 2018, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
569974 | 民俗学から見る仏教行事―(一)産育・婚姻・葬送儀礼の類似と年中行事の両分性, 明珍健二, 禅文化, , 249, 2018, セ00331, 国文学一般, 民俗学, , |
569975 | 『妄想』の「死」―森鴎外と二葉亭四迷, 真杉秀樹, 森鴎外記念会通信, , 202, 2018, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
569976 | 一休宗純と三途河御阿姑―附、地獄辻子と遊女観, 芳沢元, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 漢文学, , |
569977 | オランダ総領事デ・ウィット月例報告一八六〇年―一八六三年(二), 横山伊徳 訳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 近世文学, 一般, , |
569978 | 睡猫庵歌話(二十一)歌に残る古刹、老師―植松寿樹の短歌を読む, 大下一真, 禅文化, , 249, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
569979 | 濃密な言葉の魔力―蜂飼耳『顔をあらう水』, 原武史, 日本近代文学館, , 281, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
569980 | 装幀家としての杉浦非水, 前村文博, 日本近代文学館, , 281, 2018, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
569981 | 特集 釈宗演老師壱百年遠諱 釈宗演老師を思う, 横田南嶺, 禅文化, , 250, 2018, セ00331, 近代文学, 一般, , |
569982 | 社会問題化した広告表現―炎上CMから見えてくるもの, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 134, 2018, フ00460, 近代文学, 一般, , |
569983 | 所蔵資料紹介 加藤楸邨の筆墨資料, 加藤桂子, 日本近代文学館, , 281, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
569984 | 特集 釈宗演老師壱百年遠諱 釈宗演老師『楞伽窟歌集』を読む, 大下一真, 禅文化, , 250, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
569985 | <翻> 「貿易情報文付き旧世界図」の諸本と情報文, 藤田明良, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 近世文学, 一般, , |
569986 | <翻> 春日大社所蔵『弘安五年御進発日記』(下), 藤原重雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, , |
569987 | 特集 釈宗演老師壱百年遠諱 宗演老師の海外巡錫, 西村恵信, 禅文化, , 250, 2018, セ00331, 近代文学, 一般, , |
569988 | <翻>所蔵資料研究-作家の手紙 二葉亭四迷関連書簡から(二), 十川信介, 日本近代文学館, , 281, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
569989 | <翻> 綱光公記―宝徳元年九月~一二月記, 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, , |
569990 | 特集 釈宗演老師壱百年遠諱 『禅海一瀾』と『禅海一瀾講話』―洪川・宗演・大拙をつなぐもの, 小川隆, 禅文化, , 250, 2018, セ00331, 近代文学, 一般, , |
569991 | <翻> 「石見肥塚家文書」中世分の翻刻と紹介, 倉恒康一 佐伯徳哉 中司健一 西田友広 本多博之 目次謙一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, , |
569992 | 民俗学から見る仏教行事―(二)柳田国男の本邦固有信仰研究とは, 明珍健二, 禅文化, , 250, 2018, セ00331, 国文学一般, 民俗学, , |
569993 | <翻> 史料編纂所所蔵影写本『天文十四年日記』, 村井祐樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, , |
569994 | 日本天台における円頓戒と律蔵, ポール・グローナー 真野新也 訳, 天台学報, , 特別号 2, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
569995 | <翻>所蔵資料研究-作家の手紙 島崎藤村関連書簡から, , 日本近代文学館, , 282, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
569996 | <翻> 「上賀茂社社司日記 永禄八年九年」の紹介, 賀茂別雷神社文書研究会, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, , |
569997 | 最澄・台密研究の諸問題―最澄の言葉と自受用身を中心に, 大久保良峻, 天台学報, , 特別号 2, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
569998 | 武満徹 音・音楽を呼ぶことば, 小沼純一, 日本近代文学館, , 283, 2018, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
569999 | 叡山文庫蔵・千観撰『法華三宗要録』序の記述について, 道元徹心, 天台学報, , 特別号 2, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, , |
570000 | <翻・複> 新収史料 板倉重宗の牢人切手, 林晃弘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 近世文学, 一般, , |