検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
5801
-5850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5801 | 恒川平一氏著「御歌所の研究」を読む, 相原弘, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
5802 | 西鶴と古典文学(一)―特に一代男と源氏物語との関係を中心として―, 島津久基, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 近世文学, 小説, , |
5803 | 真淵とその家庭, 岡部美二二, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
5804 | 泉鏡花論, 吉田精一, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, , |
5805 | 大山寺本曾我物語をめぐる諸問題, 荒木良雄, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
5806 | 新に発見せられた大聖寺前田家謡曲番外百番本について, 鴻巣盛広, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5807 | 第一種形容動詞(カリ活用)の中止形「く」について, 田中重太郎, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 国語, 文法, , |
5808 | 対支日本語教授法の問題―現地的視角に立脚して―, 荻原浅男, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 国語教育, ことば, , |
5809 | 西鳥は蕪村の初号かの問題, 志田義秀, 国語と国文学, 16-12, , 1939, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
5810 | 古語拾遺と高橋氏文, 倉野憲司, 国語と国文学, 16-12, , 1939, コ00820, 上代文学, 一般, , |
5811 | 西鶴と古典文学(二)―特に一代男と源氏物語との関係を中心として―, 島津久基, 国語と国文学, 16-12, , 1939, コ00820, 近世文学, 小説, , |
5812 | 歌論に於ける「まこと」の本質, 実方清, 国語と国文学, 16-12, , 1939, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
5813 | 秋成の立場, 野田寿雄, 国語と国文学, 16-12, , 1939, コ00820, 近世文学, 小説, , |
5814 | 「為る」の方言的活用, 橘正一, 国語と国文学, 16-12, , 1939, コ00820, 国語, 方言, , |
5815 | 若月保治氏著『古浄瑠璃の新研究 延宝・享保篇』, 高野正巳, 国語と国文学, 16-12, , 1939, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
5816 | 柳田泉氏著「政治小説研究」下巻を評す, 塩田良平, 国語と国文学, 16-12, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, , |
5817 | 人麻呂歌集と万葉集, 徳田浄, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
5818 | 万葉集と古代の国民的教養, 長谷川如是閑, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5819 | 万葉精神の普遍性, 久松潜一, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5820 | 万葉集とその素樸性, 斎藤清衛, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5821 | 万葉精神の伝統, 森本治吉, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5822 | 万葉集に現れたる武道精神, 武田祐吉, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5823 | 防人の妻の歌―万葉精神の新生―, 浅野晃, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5824 | 万葉精神の新生―歌作者の立場において―, 大熊信行, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5825 | 万葉集精神, 斎藤茂吉, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5826 | 万葉集短歌に於ける三句切, 柴生田稔, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5827 | 「短歌連作論」と万葉集の長歌, 山口正, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
5828 | 教材としての万葉集, 石井庄司, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5829 | 万葉集の歌と声調, 藤森朋夫, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5830 | 教材としての古典文学, 佐々木一二, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5831 | 古典教材論, 西尾実, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5832 | 防人の精神と生活について―防人歌を中心として―, 佐々木信綱 河野省三 鴻巣盛広 豊田八千代 岡山巌 川田順 藤田徳太郎 若山喜志子 保田与重郎 中島光風 犬養孝 森本健吉 西角井正慶 吉江喬松 今井邦子, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5833 | 『万葉語研究』佐伯梅友著, 森本健吉, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5834 | 『万葉秀歌上・下』斎藤茂吉著, 藤森朋夫, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5835 | 『万葉延喜染裂鑑』後藤博山著, 藤森朋夫, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5836 | 『万葉集研究年報第八輯』万葉三水会編, 湯浅正治, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5837 | 見聞談叢, 高野辰之, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
5838 | 「語部」の再検討, 倉野憲司, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 上代文学, 一般, , |
5839 | 万葉に於ける語学的方法, 森本健吉, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5840 | 新浪漫派の知性, 片岡良一, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, , |
5841 | 堤中納言物語成立私考, 鹿嶋正二, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 中古文学, 物語, , |
5842 | 花月双紙の成立過程, 松平定光, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
5843 | 赤人に於ける古今的なもの―山柿という言葉に関連して―, 中河与一, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5844 | 「弟橘媛」について, 岡崎義恵, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5845 | 古事記の国民教育的意義, 藤田徳太郎, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5846 | 『能楽源流考』能勢朝次著, 西尾実, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5847 | 『万葉集通釈上巻』豊田八十代著, 藤森朋夫, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5848 | 言語に於ける単位と単語について, 時枝誠記, 文学, 7-3, , 1939, フ00290, 国語, 文法, , |
5849 | 国語音韻史に関して―三内鼻音の混乱期―, 遠藤嘉基, 文学, 7-3, , 1939, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
5850 | 近代描写論管見―自然主義を中心として―, 湯地孝, 文学, 7-3, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, , |