検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
570151
-570200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
570151 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 松本清張―福岡県というトポス, 原武史, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570152 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 岡本太郎―太陽の塔の謎解き, 赤坂憲雄, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 一般, , |
570153 | 特集 大学で本をつくることを問い直す 本の行方, 中島隆博, 大学出版, , 115, 2018, タ00011, 近代文学, 一般, , |
570154 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 有吉佐和子―急ぎ足で歩いた天才, 関川夏央, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570155 | 特集 大学で本をつくることを問い直す 理系編集者のつぶやき, 小松美加, 大学出版, , 115, 2018, タ00011, 近代文学, 一般, , |
570156 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 川端康成―菊池寛との自由な交友, 川端香男里, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570157 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 菊池寛―三月六日のご縁, 春風亭小朝, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570158 | ことばの散歩道240【最終回】 放送敬語, 井上史雄, 日本語学, 37-5, 479, 2018, ニ00228, 国語, 敬語, , |
570159 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 吉村昭―物書き同志の旅, 津村節子, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570160 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 赤瀬川原平―百人町のホワイトハウス, 藤森照信, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570161 | 今日に息づく漢文のこころとことば―第3回 「育てる」より「育つ」を―「個性」への理解と尊重, 李軍, 日本語学, 37-5, 479, 2018, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
570162 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 桑原武夫―批判をよろこぶ人, 井上章一, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570163 | <シンポジウム> 明治時代におけるアメリカ音楽の受容, ソンドラ・ウィーランド・ハウ 佐藤渉 訳, 立命館言語文化研究 , 26-1, 117, 2014, リ00270, 近代文学, 一般, , |
570164 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 山田風太郎―敗戦翌日の大予言, 鹿島茂, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570165 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 谷崎潤一郎―貪欲さと鋭敏な感覚, 高橋世織, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570166 | 日本観研究―アメリカ人を例として, 山本剛郎, 立命館言語文化研究 , 26-4, 120, 2015, リ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570167 | 『紐育新報』と邦人美術展覧会―角田柳作のThe Japanese Culture Centreとのかかわり, 佐藤麻衣, 立命館言語文化研究 , 26-4, 120, 2015, リ00270, 近代文学, 一般, , |
570168 | 創刊95周年記念 芥川賞「昭和・平成」十大事件, 鵜飼哲夫, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 一般, , |
570169 | <鼎談> 「火花」役者が芸人を演じたら, 桐谷健太 又吉直樹 菅田将暉, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570170 | 将軍の世紀―第一回 一つの国家, 山内昌之, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近世文学, 一般, , |
570171 | 今日に息づく漢文のこころとことば―第4回 「レッテル」という思考の病―先入観の克服, 李軍, 日本語学, 37-6, 480, 2018, ニ00228, 国語, 一般, , |
570172 | メディアとしての卒業アルバム―ヒラリバー日系アメリカ人収容所における高校生活の表象分析, 和泉真澄, 立命館言語文化研究 , 26-4, 120, 2015, リ00270, 近代文学, 一般, , |
570173 | ブラジル・ノロエステ地方における日本語新聞の果たした役割, 半沢典子, 立命館言語文化研究 , 26-4, 120, 2015, リ00270, 近代文学, 一般, , |
570174 | 『女性満洲』と戦時下のいけ花, 小林善帆, 立命館言語文化研究 , 26-4, 120, 2015, リ00270, 近代文学, 一般, , |
570175 | 日本語探偵 第十八回 【そ】「忖度」は近来まれに見る「新語の大物」, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-2, , 2018, フ00470, 国語, 語彙・意味, , |
570176 | 校閲記者のこの一語(1) 「流氷」も「海氷」も、みな友達, 平井一生, 日本語学, 37-6, 480, 2018, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
570177 | 偏愛の日本女優たち 第十回 大竹しのぶ, 小林信彦, 文芸春秋, 96-2, , 2018, フ00470, 近代文学, 一般, , |
570178 | 校閲記者のこの一語(2) 「追撃」逃げるは恥だが敵に勝つ?, 斎藤典子, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
570179 | 特集 国際カンファレンス「風景のアヴァンギャルド,風景のポストモダン」 風景の反転―1970年前後の問題, 林道郎, 立命館言語文化研究 , 26-3, 119, 2015, リ00270, 近代文学, 一般, , |
570180 | 今日に息づく漢文のこころとことば―第5回 「正解」はどこにあるのか―批判のまなざし, 李軍, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 一般, , |
570181 | 将軍の世紀―第二回 不思議な戦争 関ケ原合戦, 山内昌之, 文芸春秋, 96-2, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, , |
570182 | 特集 国際カンファレンス「風景のアヴァンギャルド,風景のポストモダン」 「風景のポストモダン」をめぐって, 吉岡洋, 立命館言語文化研究 , 26-3, 119, 2015, リ00270, 近代文学, 一般, , |
570183 | 特集 国際カンファレンス「風景のアヴァンギャルド,風景のポストモダン」 英国モダニズムに見る波と戦争の風景―光琳«松島図屏風»との比較検討から, 要真理子, 立命館言語文化研究 , 26-3, 119, 2015, リ00270, 近世文学, 一般, , |
570184 | <対談> 自裁死・西部邁は精神の自立を貫いた, 保阪正康 浜崎洋介, 文芸春秋, 96-3, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570185 | 日本語探偵 第十九回 【こ】『広辞苑』の誤りはまだまだあるんだぞ, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-3, , 2018, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
570186 | 校閲記者のこの一語(3) 瀬戸際で「逆王手」はかかるか, 服部健人, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
570187 | 偏愛の日本女優たち 第十一回 叶順子, 小林信彦, 文芸春秋, 96-3, , 2018, フ00470, 近代文学, 一般, , |
570188 | <インタビュー> 受賞者インタビュー 東大で仏教を学び、夫とインドへ―小説を書くことは「業」だった, 石井遊佳, 文芸春秋, 96-3, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570189 | 今日に息づく漢文のこころとことば―最終回 譬え話に映る人間の「癖」―漢方薬治療法, 李軍, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 国語, 一般, , |
570190 | <インタビュー> 受賞者インタビュー 今年、初孫が産まれるんですよ―孤独だけど自由な“おばあさんの哲学”を書きたい, 若竹千佐子, 文芸春秋, 96-3, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570191 | <講演> 西川長夫『日本の戦後小説―廃墟の光』を考える―文学と戦争責任, 中川成美, 立命館言語文化研究 , 27-1, 121, 2015, リ00270, 近代文学, 小説, , |
570192 | ベストセラーで読む日本の近現代史 第五十四回―『破獄』吉村昭, 佐藤優, 文芸春秋, 93-3, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570193 | <講演> 廃墟の光に見られる「暗い絵」―西川長夫先生と野間宏, ブレット・ド・バリー, 立命館言語文化研究 , 27-1, 121, 2015, リ00270, 近代文学, 著作家別, , |
570194 | 高木まさき・森山卓郎監修、青山由紀編集著『光村の国語 これでなっとく!にている漢字の使い分け』全三巻, 小椋秀樹, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 国語教育, 書評・紹介, , |
570195 | 捏造された『徒然草』の著者の経歴―小川剛生『兼好法師 徒然草に記されなかった真実』, 本郷恵子, 文芸春秋, 96-3, , 2018, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
570196 | <講演> 非国民の反国民国家論―坂口安吾の謀叛, 林淑美, 立命館言語文化研究 , 27-1, 121, 2015, リ00270, 近代文学, 著作家別, , |
570197 | 校閲記者のこの一語(4) 「煮詰まる」あなたはどちら派?, 佐原慶, 日本語学, 37-10, 484, 2018, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
570198 | <講演> 野間宏『真空地帯』と国民国家論―国民化される肉体の裂け目, 内藤由直, 立命館言語文化研究 , 27-1, 121, 2015, リ00270, 近代文学, 著作家別, , |
570199 | <鼎談>師弟鼎談 先生、私たち芥川賞獲りました!―ダブル受賞者は同じ先生の生徒だった, 若竹千佐子 石井遊佳 根本昌夫, 文芸春秋, 93-4, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570200 | 日本語探偵 第二十回 【だ】『大辞林』『大辞泉』は大型辞典ではないのか?, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-4, , 2018, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |