検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
570551
-570600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
570551 | 特集 浜口竜介 「社会実験」としての映画―『ハッピーアワー』について考える, 長谷正人, ユリイカ, 50-12, 727, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
570552 | 島津毅著『日本古代中世の葬送と社会』, 高田陽介, 史学雑誌, 127-12, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570553 | 特集 浜口竜介 『ハッピーアワー』と妊娠, 木下千花, ユリイカ, 50-12, 727, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
570554 | <翻> 折口信夫旧蔵受取書簡について―ニコライ・ネフスキーと彼を取り巻く人々, 松本博明, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 20, 2018, イ00147, 近代文学, 著作家別, , |
570555 | 特集 浜口竜介 浜口竜介主要作品/批評解題, 冨塚亮平, ユリイカ, 50-12, 727, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
570556 | <講演><シンポジウム>なにわ風情を再考する―大坂四条派の系譜 大坂画壇における四条派, 中谷伸生, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 19, 2018, オ00254, 近世文学, 一般, , |
570557 | 幕末期の掛屋と年貢銀収納―備中一橋領を事例として, 東野将伸, 歴史学研究, , 966, 2018, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
570558 | <シンポジウム>なにわ風情を再考する―大坂四条派の系譜 パネルディスカッション, 中谷伸生 徳光正子 円井慎一郎 明尾圭造, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 19, 2018, オ00254, 近世文学, 一般, , |
570559 | 紀伊国桛田荘研究の現状について―前田正明氏への反批判を中心に, 林晃平, 歴史学研究, , 966, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
570560 | 三井組の天保金差し下し―安政六年と安政七年の増歩の間で, 須賀博樹, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 19, 2018, オ00254, 近世文学, 一般, , |
570561 | 塩出浩之『越境者の政治史―アジア太平洋における日本人の移民と植民―』, 中山大将, 歴史学研究, , 966, 2018, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
570562 | <インタビュー>総特集 岡田麿里 日々を織る物語, 岡田麿里 上田麻由子, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570563 | 街道の諸相, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 19, 2018, オ00254, 近世文学, 一般, , |
570564 | 海禁政策は琉球を対象とするか, 木土博成, 歴史学研究, , 967, 2018, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 南島文学, , |
570565 | 山田真山と八重山, 小林純子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 26, 2018, オ00527, 近代文学, 一般, , |
570566 | 総特集 岡田麿里 はなむけのはな いろいろのいろ 岡田麿里の二〇年, 上田麻由子, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570567 | 沖縄伝統太鼓, 比嘉聡, 沖縄県立芸術大学紀要, , 26, 2018, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
570568 | <鼎談>シリーズ 歴史家とアーキビストの対話[第3回] 歴史学とアーカイブズ学の課題, 安藤正人 小川千代子 宮間純一, 歴史学研究, , 967, 2018, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570569 | 遥かなる江戸の此方にあるもの―“幸せな江戸像”と文化ナショナリズムをめぐって, 岩淵令治, 歴史学研究, , 966, 2018, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
570570 | 総特集 岡田麿里 岡田麿里 リアルと非リアルのきわきわ, 吉田広明, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570571 | 真言声明における「三内」の概念―口伝書と五音譜を中心に, デュラン、ステファン・アイソル, 音楽文化学論集, , 8, 2018, オ00697, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
570572 | <インタビュー>総特集 岡田麿里 岡田麿里の全開に挑む―監督と産婆術, 堀川憲司 高瀬司, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570573 | 大串潤児『「銃後」の民衆経験―地域における翼賛運動―』, 比江島大和, 歴史学研究, , 967, 2018, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
570574 | 総特集 岡田麿里 アニメーション監督は誰でもできるのか, 藤津亮太, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570575 | 清水美里『帝国日本の「開発」と植民地台湾―台湾の嘉南大圳と日月潭発電所―』, 湊照宏, 歴史学研究, , 967, 2018, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
570576 | 占領期における演劇空間の基礎研究―アーニー・パイル劇場の日本側スタッフが関与した公演の調査, 串田紀代美, 音楽文化学論集, , 8, 2018, オ00697, 近代文学, 演劇・芸能, , |
570577 | 地域コミュニティ・ソングからみるコミュニティ観の形成に関する研究―«長野県歌「信濃の国」»の受容状況から, 槙原彩, 音楽文化学論集, , 8, 2018, オ00697, 近代文学, 一般, , |
570578 | 管弦楽曲としての山田耕筰作曲歌劇«黒船»<序景>(1929)―1930年代における海外演奏旅行との関連から, 太田郁, 音楽文化学論集, , 8, 2018, オ00697, 近代文学, 一般, , |
570579 | 総特集 岡田麿里 労働の中の学校的・家族的装置―「お仕事物」としての『花咲くいろは』を可能にしたものとその意味, 松永伸太朗, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570580 | <インタビュー>総特集 岡田麿里 出会いの先にあるもの, 篠原俊哉 高瀬司, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570581 | <シンポジウム> コンピュータとことばの研究, 柳沢好昭, 応用言語学研究, , 20, 2018, オ00058, 国語, 一般, , |
570582 | 日本における宗廟観の形成―宇佐宮・香椎廟と伊勢神宮, 井上正望, 歴史学研究, , 968, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
570583 | <シンポジウム> スマートソサエティの基盤としての言語, 橋田浩一, 応用言語学研究, , 20, 2018, オ00058, 国語, 一般, , |
570584 | 日本語動詞基礎語彙の用法指導に関する一考察―初級日本語教材『みんなの日本語 初級1』第4課~25課の一般動詞を事例として, 岩佐靖夫, 応用言語学研究, , 20, 2018, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
570585 | 日露戦後期の軍隊立地と遊廓をめぐる社会状況―北海道旭川町の中島遊廓設置反対問題を中心に, 松下孝昭, 歴史学研究, , 968, 2018, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
570586 | 日本語学習者の要求の言語機能に対する理解と産出の発達―文末表現アリマスを中心に, 範弘宇, 応用言語学研究, , 20, 2018, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
570587 | 総特集 岡田麿里 『凪のあすから』の審問―『さよならの朝に約束の花をかざろう』の先駆として, 高瀬司, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570588 | 上杉和彦『鎌倉幕府統治構造の研究』, 高橋典幸, 歴史学研究, , 968, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570589 | 松本英治『近世後期の対外政策と軍事・情報』, 松方冬子, 歴史学研究, , 968, 2018, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
570590 | 囲碁史からみた吉備大臣入唐説話, 香川忠夫, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 20, 2018, オ00253, 中古文学, 説話, , |
570591 | 小特集 脇田晴子の歴史学 商業の発展を物語った人, 早島大祐, 歴史学研究, , 969, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
570592 | 総特集 岡田麿里 三角関係ものドラマへの新風―岡田麿里試論, 小森健太朗, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570593 | 古代中世の日本の史書、文芸作品に見る囲碁用語の多様化とその背景に関する考察―「古事記」に始まり宮廷文学で深化、能「碁」で大衆のものとなった囲碁のことば, 古作登, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 20, 2018, オ00253, 中世文学, 一般, , |
570594 | 小特集 脇田晴子の歴史学 脇田晴子と中世女性史研究, 細川涼一, 歴史学研究, , 969, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
570595 | <インタビュー>総特集 岡田麿里 さらけ出すこととすり合わせること―欲望と共感のアマルガム, 長井龍雪 上田麻由子, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570596 | 本能寺の変と将棋―吉田兼見と村井貞勝の対局を通じて, 清水康二, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 20, 2018, オ00253, 中世文学, 一般, , |
570597 | 小特集 脇田晴子の歴史学 脇田晴子の中世都市論をめぐって, 三枝暁子, 歴史学研究, , 969, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
570598 | 小特集 脇田晴子の歴史学 脇田晴子の身分論・芸能論, 辻浩和, 歴史学研究, , 969, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570599 | 小特集 脇田晴子の歴史学 日本国外の学術研究における脇田晴子の貢献と遺産, ヒトミ・トノムラ, 歴史学研究, , 969, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
570600 | 日本古代の囲碁史に関わる文献資料リスト, 小沢一徳 増田忠彦, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 20, 2018, オ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |