検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
570701
-570750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
570701 | 総特集 岡田麿里 終わりなき『こどもの時間』―あるいは岡田麿里の調整的意志について, 新野安, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570702 | 鈴木正信『日本古代の氏族と系譜伝承』, 長谷部将司, 歴史学研究, , 973, 2018, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
570703 | 梅潭の交流関係―依田学海・松浦詮, 山崎藍, 『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』, , , 2015, ヒ8:312, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
570704 | 佐野真由子『幕末外交儀礼の研究―欧米外交官たちの将軍拝謁―』, 久住真也, 歴史学研究, , 973, 2018, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
570705 | 総特集 岡田麿里 キボウノチ魔都上海―岡田麿里作品としての『CANAAN』, 暮沢剛巳, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570706 | 将軍の世紀―第六回 「三つの外国」と国境線, 山内昌之, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 近世文学, 一般, , |
570707 | 国策研究会論―「国策」と「挙国一致」をめぐって, 茶谷翔, 歴史学研究, , 974, 2018, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
570708 | <鼎談>徹底討論 邪馬台国は「三世紀の明治維新」だ―畿内説と九州説、どちらが有力?卑弥呼とは何者か?, 保立道久 寺沢薫 倉本一宏, 文芸春秋, 96-9, , 2018, フ00470, 上代文学, 一般, , |
570709 | 総特集 岡田麿里 『ブラック★ロックシューター』から読み解く情動の哲学と人生の価値, 草野原々, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570710 | シリーズ 歴史家とアーキビストの対話[第4回] 「デジタルアーカイブ」とアーカイブズ,そして歴史学を取り巻く現在と未来, 後藤真, 歴史学研究, , 974, 2018, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570711 | 総特集 岡田麿里 叫びと呻きの不協和音―『峰不二子という女』論, 冨田涼介, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570712 | 日本語探偵 第二十五回 【ゴ】ゴリラから校閲までことばと辞書を語る日, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-9, , 2018, フ00470, 国語, 語彙・意味, , |
570713 | シリーズ 歴史家とアーキビストの対話[第4回] デジタルアーカイブをめぐる現状と課題―歴史学のオープン化に向けた意識改革を求めて, 菊池信彦, 歴史学研究, , 974, 2018, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570714 | 総特集 岡田麿里 傷と絆と罪と罰―大人でない子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちのために, 佐藤俊樹, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570715 | シリーズ 歴史家とアーキビストの対話[第4回] 対話の場としてのデジタルアーカイブ―歴史研究者のためのデータ・リテラシーとウェブデザイン, 小風尚樹 中村覚 金甫栄 清原和之 福田真人 田中聡, 歴史学研究, , 974, 2018, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570716 | 日本語探偵 第二十三回 【や】「藪医者」のウソ語源 テレビが放送する理由, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-7, , 2018, フ00470, 国語, 語彙・意味, , |
570717 | 研究余録 京都召還後の今川了俊―遠江半国守護関係史料の再検討, 堀川康史, 日本歴史, , 836, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
570718 | 総特集 岡田麿里 二次元の死に責任を持つこと―『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』論, 岩川ありさ, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570719 | 井上恭通編『モノと技術の古代史 金属編』, 中川あや, 日本歴史, , 836, 2018, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
570720 | 研究動向・「明治150年」を考える(3) 明治維新期における統治機構の形成と定着, 湯川文彦, 歴史学研究, , 975, 2018, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
570721 | 藤本誠著『古代国家仏教と在地社会 日本霊異記と東大寺諷誦文稿の研究』, 岡野浩二, 日本歴史, , 836, 2018, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
570722 | 芥川賞選評, 小川洋子 山田詠美 島田雅彦 川上弘美 宮本輝 高樹のぶ子 吉田修一 堀江俊幸 奥泉光, 文芸春秋, 96-9, , 2018, フ00470, 近代文学, 一般, , |
570723 | 平成の「次の元号」に使われる漢字, 所功, 文芸春秋, 96-7, , 2018, フ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
570724 | 研究動向・「明治150年」を考える(3) 幕末維新期の経済史研究, 小林延人, 歴史学研究, , 975, 2018, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
570725 | 紙屋敦之著『梅北一揆の研究』, 畑山周平, 日本歴史, , 836, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570726 | 中野等著『石田三成伝』, 尾下成敏, 日本歴史, , 836, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570727 | <対談>大特集 理想の介護と最期 90歳からどう生きるか―内海桂子 死ぬまで仕事はやめない, 柳田邦男 内海桂子, 文芸春秋, 96-7, , 2018, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
570728 | 義江明子『日本古代女帝論』, 桜田真理絵, 歴史学研究, , 975, 2018, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
570729 | 福田千鶴著『春日局 今日は火宅を遁れぬるかな』(ミネルヴァ日本評伝選), 畑尚子, 日本歴史, , 836, 2018, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
570730 | 特別寄稿 フィクションと盗用、選考委員はこう考える, 島田雅彦, 文芸春秋, 96-9, , 2018, フ00470, 近代文学, 一般, , |
570731 | <インタビュー>受賞者インタビュー 小説って突然書ける日が来るんです―漫画、ゲーム、音楽―濃密な描写力はこうして生まれた, 高橋弘希, 文芸春秋, 96-9, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570732 | <対談> 東京芸大同級生の還暦交歓―六十を迎えると芸術は変わるのか?, 千住博 日比野克彦, 文芸春秋, 96-7, , 2018, フ00470, 近代文学, 一般, , |
570733 | 古代国家における支配構造の形成 地域社会からみた部民制・国造制・ミヤケ制, 平石充, 歴史学研究, , 976, 2018, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, , |
570734 | 井上泰至著『近世刊行軍書論 教訓・娯楽・考証』, 若尾政希, 日本歴史, , 836, 2018, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
570735 | 古代国家における支配構造の形成 6・7世紀の国家と収取制度, 毛利憲一, 歴史学研究, , 976, 2018, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, , |
570736 | 古結諒子著『日清戦争における日本外交 東アジアをめぐる国際関係の変容』, 大谷正, 日本歴史, , 836, 2018, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
570737 | 中世における宗教と社会 中世後期の社会と在俗宗教, 芳沢元, 歴史学研究, , 976, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
570738 | <インタビュー>総特集 高畑勲の世界 パクさんと巡ったイタリアの旅, 小田部羊一 叶精二, ユリイカ, 50-10, 725, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
570739 | ベストセラーで読む日本の近現代史 第六十回―『伊藤君AtoE』柚木麻子, 佐藤優, 文芸春秋, 96-9, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570740 | 猪飼隆明著『近代日本におけるハンセン病政策の成立と病者たち』, 芹沢良子, 日本歴史, , 836, 2018, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
570741 | この人の月間日記 本屋大賞受賞で大忙し, 辻村深月, 文芸春秋, 96-7, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570742 | 中世における宗教と社会 15~17世紀における門跡寺院と地域社会, 近藤祐介, 歴史学研究, , 976, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
570743 | 総特集 高畑勲の世界 アニメーション作家・高畑勲さんとの特異な出会いと知られざる教育活動, 池田宏, ユリイカ, 50-10, 725, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
570744 | 近世日本の権威と民衆 19世紀における将軍権威の再構築と地域・民衆, 椿田有希子, 歴史学研究, , 976, 2018, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
570745 | 末柄豊『戦国時代の天皇』, 本郷恵子, 文芸春秋, 96-9, , 2018, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
570746 | 本の雑誌編集部編『ニッポンの本屋』―書店のそれぞれの「顔」, 平松洋子, 文芸春秋, 96-7, , 2018, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
570747 | 総特集 高畑勲の世界 トコトコ歩く, 竹内孝次, ユリイカ, 50-10, 725, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
570748 | 近世日本の権威と民衆 近世畿内・近国社会と天皇・朝廷権威―丹波国桑田郡山国郷を主な事例に, 吉岡拓, 歴史学研究, , 976, 2018, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
570749 | 白井聡『国体論 菊と星条旗』―日本を覆う統治思想の正体, 中島岳志, 文芸春秋, 96-7, , 2018, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
570750 | 赤木明登『二十一世紀民芸』, 原田マハ, 文芸春秋, 96-7, , 2018, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |