検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
570651
-570700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
570651 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(4) 『平安遺文』と平安時代史研究, 勝山清次, 日本史研究, , 670, 2018, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 古典文学, , |
570652 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(4) 『丹波国山国荘史料』・『丹波国黒田村史料』の史学史的意義, 熱田順, 日本史研究, , 670, 2018, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 古典文学, , |
570653 | 明治二九年の醍醐寺の宝物目録―即売会の均一コーナーにも、こんな資料が!, 竹居明男, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570654 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(4) 『河内屋可正旧記』の現在, 山中浩之, 日本史研究, , 670, 2018, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
570655 | 『露西亜評論』の時代(14), 蓜島亙, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570656 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(4) <南王子村の歴史>研究が明らかにしたこと―「奥田家文書」の研究史的意義, 畑中敏之, 日本史研究, , 670, 2018, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
570657 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(4) 「原敬関係文書」の発見と意義, 伊藤之雄, 日本史研究, , 670, 2018, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 古典文学, , |
570658 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(4) 『日本婦人問題資料集成 全一〇巻』―第一波フェミニズムの遺産を継承する第二波フェミニズム, 藤目ゆき, 日本史研究, , 670, 2018, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
570659 | 日常語のなかの歴史19 いち【市】, 長沢伸樹, 鴨東通信, , 106, 2018, オ00047, 国語, 語彙・意味, , |
570660 | 大特集 日本史の常識が変わった 蘇我氏と藤原氏を繁栄させた「最新技術」, 倉本一宏, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 上代文学, 一般, , |
570661 | 総特集 岡田麿里 カタルシスの向こう側―『心が叫びたがってるんだ。』におけるミュージカル場面の寓意, 石岡良治, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570662 | 大特集 日本史の常識が変わった 北条政子「子殺し・孫殺し」の修羅, 伊東潤, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, , |
570663 | <座談会>てぃーたいむ 近代数寄空間を煎茶文化でよみとけば, 尼崎博正 麓和善 矢ヶ崎善太郎 武藤夕佳里, 鴨東通信, , 106, 2018, オ00047, 近代文学, 一般, , |
570664 | 大特集 日本史の常識が変わった 元寇の真実「神風」は吹かなかった, 服部英雄, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, , |
570665 | 演劇博物館 役者絵コレクション【三】, 役者絵研究会, 早稲田大学演劇博物館, , 114, 2018, エ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
570666 | 『晩翠書屋詩稿』―安政五年(一八五八)~明治七年(一八七四), 市川桃子 遠藤星希 加納留美子 高芝麻子 山崎藍, 『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』, , , 2015, ヒ8:312, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
570667 | 大特集 日本史の常識が変わった 「逆賊」足利尊氏は最後まで尊皇を貫いた, 亀田俊和, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, , |
570668 | 総特集 岡田麿里 岡田麿里と声優の音声の「自然さ」, 稲岡大志, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570669 | 史料探訪(67) 英一蝶筆「大原女図」―市井の人に寄り添う画趣, 八反裕太郎, 鴨東通信, , 106, 2018, オ00047, 近世文学, 一般, , |
570670 | 大特集 日本史の常識が変わった 「汁かけ飯」北条氏政はバカ殿ではない, 黒田基樹, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, , |
570671 | <鼎談>てぃーたいむ 社会からみえる天皇制 天皇制からみえる現代, 高木博志 田中智子 福家崇洋, 鴨東通信, , 107, 2018, オ00047, 近代文学, 一般, , |
570672 | 大特集 日本史の常識が変わった 徳川家光と光圀の兄が浴室で交わした契り, 氏家幹人, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 近世文学, 一般, , |
570673 | <インタビュー>総特集 岡田麿里 超平和バスターズ(と)の闘い, 田中将賀 藤津亮太, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570674 | 近畿大学貴重資料デジタルアーカイブについて, 松屋あき, 香散見草, , 51, 2018, カ00385, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570675 | 『梅潭詩鈔』上巻―慶応元年(一八六五)~明治二十三年(一八九〇), 市川桃子 遠藤星希 加納留美子 高芝麻子 三上英司, 『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』, , , 2015, ヒ8:312, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
570676 | 大特集 日本史の常識が変わった 名門・酒井雅楽頭家を再興した凄腕家老, 福留真紀, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 近世文学, 一般, , |
570677 | 史料探訪(68) 能の絵画化―『〔絵入謡本〕』「あふひの上(葵上)」の挿絵をめぐって, 長田あかね, 鴨東通信, , 107, 2018, オ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
570678 | 総特集 岡田麿里 せいので飛び出せるのか―岡田麿里作品における共同体, 玉井建也, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570679 | 大特集 日本史の常識が変わった 坂本龍馬は殺人の「指名手配犯」だった, 菊地明, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 近世文学, 一般, , |
570680 | 『梅潭詩鈔』下巻―明治二十四年(一八九一)~明治三十三年(一九〇〇), 市川桃子 遠藤星希 高芝麻子 山崎藍, 『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』, , , 2015, ヒ8:312, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
570681 | 大特集 日本史の常識が変わった 福沢諭吉「学問のすすめ」は金儲けのすすめ, 片山杜秀, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570682 | 桜と日本人, 水原紫苑, 有隣, , 555, 2018, ユ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570683 | 総特集 岡田麿里 変わらないことへの保守的な愛着としての青春, 富永京子, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570684 | ベストセラーで読む日本の近現代史 第六十三回―『コンビニ人間』村田沙耶香, 佐藤優, 文芸春秋, 96-12, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570685 | 大特集 日本史の常識が変わった 司馬遼太郎が見抜いた「西郷幻想」の危うさ, 鹿島茂, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 近代文学, 一般, , |
570686 | 幕臣の明治維新, 市川桃子, 『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』, , , 2015, ヒ8:312, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
570687 | 遺臣のゆれる心―杉浦梅潭における主君の交代, 遠藤星希, 『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』, , , 2015, ヒ8:312, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
570688 | 『風の演劇 評伝別役実』内田洋一, 片山杜秀, 文芸春秋, 96-12, , 2018, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
570689 | 総特集 岡田麿里 止まった時間の乗り越え方―プライベートカレンダー試論, 団康晃, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570690 | <座談会>大特集 日本史の常識が変わった 「新しい時代区分」が必要だ―泰斗3人の白熱座談会, 保立道久 加藤陽子 小島毅, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
570691 | 箱館道中(一)―箱館奉行赴任への旅, 市川桃子, 『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』, , , 2015, ヒ8:312, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
570692 | 総特集 岡田麿里 岡田作品を見て/読んで/思うこと, 辻真先, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570693 | 手塚治虫論, 切通理作, 有隣, , 559, 2018, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
570694 | ベストセラーで読む日本の近現代史 第五十七回―『桜の森の満開の下』坂口安吾, 佐藤優, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
570695 | 将軍の世紀―第十二回 三つの法度, 山内昌之, 文芸春秋, 96-12, , 2018, フ00470, 近世文学, 一般, , |
570696 | 一冊の本のように懐かしい寺山さん, 萩原朔美, 有隣, , 558, 2018, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
570697 | 箱館道中(二)―開拓使権判官赴任への旅, 市川桃子, 『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』, , , 2015, ヒ8:312, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
570698 | 総特集 岡田麿里 乙女ども荒野をゆく, 巣矢倫理子, ユリイカ, 50-3, 718, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
570699 | 日本語探偵 第二十八回 【げ】『現代新国語辞典』は高校生でなくても買いだ, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-12, , 2018, フ00470, 国語, 語彙・意味, , |
570700 | 箱館奉行時代の杉浦梅潭, 三上英司, 『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』, , , 2015, ヒ8:312, 近世文学, 儒学・漢文学, , |