検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
572251
-572300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
572251 | 「感じる」の類義語研究, 鈴木秀之, 愛知大学国文学, , 58, 2019, ア00120, 国語, 語彙・意味, , |
572252 | 山寺史料としての『沙石集』, 上川通矢, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
572253 | 文章表現指導における作文技術の系統性に関する研究―「プロギュムナスマタ」の検討を中心に, 森田香緒里, 宇大国語論究, , 29, 2019, ウ00023, 国語教育, 書くこと, , |
572254 | <翻> 木村黙老の蔵書目録(三)―宮内庁書陵部図書寮文庫蔵「讃藩黙老木村氏蔵書目録」, 三宅宏幸, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 近世文学, 一般, , |
572255 | 大学における小学校教科「国語」の授業実践報告―伝統的な言語文化として、イナバノシロウサギを題材に, 沢崎文, 宇大国語論究, , 29, 2019, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
572256 | 『太平記理尽図経』覚書―『『太平記秘伝理尽鈔』研究』補遺稿4, 今井正之助, 愛知教育大学大学院国語研究, , 27, 2019, ア00074, 中世文学, 軍記物語, , |
572257 | 話合いにおける論理的思考力育成の一方法―「類似からの議論」での反論を試みた授業実践, 内田仁志, 宇大国語論究, , 29, 2019, ウ00023, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
572258 | 「満州国」及び旧植民地における高齢日本語話者へのインタビュー(1)―日本語・日本文化の記憶に関する報告, 奥田浩司, 愛知教育大学大学院国語研究, , 27, 2019, ア00074, 国語, 言語生活, , |
572259 | 論証構造に着目した意見文指導の研究―中学生の実態調査からみる根拠の構造分析, 村上大輝, 宇大国語論究, , 29, 2019, ウ00023, 国語教育, 書くこと, , |
572260 | 国語科書写における毛筆での用筆に関する一考察―横画・縦画・転折における用筆の分析を中心として, 衣川彰人, 愛知教育大学大学院国語研究, , 27, 2019, ア00074, 国語教育, 書写・書道, , |
572261 | 英語多読方法の調査と日本語多読への応用―大学初年次教育における新たな「読書シート」の開発のために, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 27, 2019, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
572262 | 文学的文章教材の読みを深めるワークシートの提案―変化・変容の確認を軸として, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 27, 2019, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
572263 | 傷と感受―地下の闇から生まれるもの, 宮崎真素美, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 近代文学, 一般, , |
572264 | 「メタフィクション」としての『なめとこ山の熊』の教材研究, 疇地一稀, 愛知教育大学大学院国語研究, , 27, 2019, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
572265 | 天保七年三州加茂一揆勢に対する足助町村の反撃, 大塚英二, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 近世文学, 一般, , |
572266 | 阿部知二の<上海もの>における新女性―関露・田村俊子・雑誌『女声』との関連性を手がかりに, 王洋, 阿部知二研究, , 26, 2019, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
572267 | 「黒い影」論―癩と戦争との表裏一体性, 竹松良明, 阿部知二研究, , 26, 2019, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
572268 | 桜井本『春日左抛御前法楽独吟百韻』訳注(四), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 中世文学, 連歌, , |
572269 | 安定的な皇位継承と南北朝正閏問題―明治天皇による「御歴代ニ関スル件」の「聖裁」とその歴史的影響, 野村玄, 大阪大学文学部紀要, , 59, 2019, オ00350, 近代文学, 一般, , |
572270 | 翻訳教材による“緩やかな平和教育”, 石川肇, 阿部知二研究, , 26, 2019, ア00403, 国語教育, 一般, , |
572271 | 三人称普通名詞としての人称代名詞, 福沢将樹, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 国語, 文法, , |
572272 | 除幕式前日の阿部知二, 引野律子, 阿部知二研究, , 26, 2019, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
572273 | 若き日の阿部知二の父原田良平, 角南勝弘, 阿部知二研究, , 26, 2019, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
572274 | <翻>資料紹介 「姫路中学校校友会会報」九六号(昭和七年一二月五日)―阿部知二「偶感」, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 26, 2019, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
572275 | 夏目漱石と能―素人としての自己劇化, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 60, 2019, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
572276 | 『古事記』の「下效此」補考, 矢嶋泉, 青山学院大学文学部紀要, , 60, 2019, ア00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
572277 | 芥川龍之介「羅生門」の受容について―「繁体字文化圏」からの照射, 黄郁?, 青山学院大学文学部紀要, , 60, 2019, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
572278 | «剣巻»に見る中世日本紀―『平家物語』を端緒として, 田中里奈, 愛文, , 54, 2019, ア00154, 中世文学, 軍記物語, , |
572279 | 平安京の住人―左京と右京, 北村優季, 青山学院大学文学部紀要, , 60, 2019, ア00190, 中古文学, 一般, , |
572280 | 石坂洋次郎『山のかなたに』がめざしたもの, 森英一, イミタチオ, , 60, 2019, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
572281 | 「黄金」の語る貨幣―「貧福論」という「閑談(むだごと)」, 空井伸一, 愛知大学文学論叢, , 156, 2019, ア00140, 近世文学, 小説, , |
572282 | 保田与重郎ノート 六―日本浪曼派とイロニー, 米村元紀, イミタチオ, , 60, 2019, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
572283 | 富川房信画『風流/大森彦七二葉の前/鬼女物語』考―浄瑠璃『車還合戦桜』と黒本青本『楠一代記』の利用, 新井恵, 愛文, , 54, 2019, ア00154, 近世文学, 小説, , |
572284 | 安房直子の創作方法, 西田谷洋, イミタチオ, , 60, 2019, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
572285 | 『呉服文織時代三国志』に表れる都賀庭鐘の歴史認識―室町の学問の継承として見た場合, 田中尚子, 愛文, , 54, 2019, ア00154, 近世文学, 小説, , |
572286 | 近代大阪における四条派の評価について―西山芳園・完瑛を中心に, 明尾圭造, 大阪商業大学論集, 15-1, 191・192, 2019, オ00255, 近代文学, 一般, , |
572287 | 渋沢龍彦『高丘親王航海記』試解, 和田康一郎, イミタチオ, , 60, 2019, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
572288 | 『新編 会津風土記』と由緒―大槻太郎左衛門の乱を事例に, 田崎公司, 大阪商業大学論集, 15-1, 191・192, 2019, オ00255, 近世文学, 一般, , |
572289 | 1910年開催の日英博覧会における京都の関与についての考察, 野口祐子, 京都府立大学学術報告:人文, , 70, 2018, キ00530, 近代文学, 一般, , |
572290 | 森英一著『小説の生誕地・その源流をたどる日本海辺の文学研究序説』, 西田谷洋, イミタチオ, , 60, 2019, イ00137, 近代文学, 書評・紹介, , |
572291 | 近代日本黎明期の博覧会―平賀源内の物産会との関わりを中心に, 石上敏, 大阪商業大学論集, 15-1, 191・192, 2019, オ00255, 近世文学, 一般, , |
572292 | 松平頼該と芸能, 神楽岡幼子, 愛文, , 54, 2019, ア00154, 近世文学, 一般, , |
572293 | 古版『用文章』再考―近世前期江戸出版における<江戸>意識の萌芽(1), 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 70, 2018, キ00530, 近世文学, 一般, , |
572294 | <翻> 戦国期島津氏の兵法書『刑罰治国慮理撫民武用記』―翻刻と紹介, 福島金治, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 34, 2019, ア00019, 中世文学, 一般, , |
572295 | 立命館大学図書館蔵『後水尾院御集』について, 川崎佐知子, 朱, , 62, 2019, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
572296 | 梅原猛と仏教思想――東洋思想の持つ意味―再訪, 木村英憲, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 34, 2019, ア00019, 近代文学, 著作家別, , |
572297 | もう一人の鬼太郎とその原像―伊藤正美作「墓場奇太郎」をめぐって, 蛸島直, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 34, 2019, ア00019, 近代文学, 著作家別, , |
572298 | 近松以後の酒呑童子物浄瑠璃(後)―文楽座「大江山酒呑童子」を中心に, 細川久美子, 会報(演劇研究会), , 45, 2019, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
572299 | 名所「伏見」「深草」と「稲荷」―宗祇の選択, 赤瀬知子, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 和歌, , |
572300 | 北畠親房の天皇論―国体論との比較, 下川玲子, 愛知学院大学文学部紀要, , 48, 2019, ア00020, 中世文学, 歴史物語・史論, , |