検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
572901
-572950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
572901 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵『苔の衣』翻刻(四)―京都市歴史資料館蔵『苔の衣』本文対照, 関本真乃, 京都大学国文学論叢, , 42, 2019, キ00516, 中世文学, 物語・小説, , |
572902 | 寄稿・金達寿文庫 金達寿生誕百周年へ向けて, 広瀬陽一, 神奈川近代文学館, , 145, 2019, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
572903 | <翻> 京都大学文学部蔵中院文書文学関係資料翻刻(中), 大谷俊太 大山和哉, 京都大学国文学論叢, , 42, 2019, キ00516, 近世文学, 一般, , |
572904 | カレードスコープを置くとき―『平凡』論, 岡島有希野, 近代文学研究と資料(第二次), , 13, 2019, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
572905 | 連載随筆 松本竣介の「雑記帳」2 恐怖の意味, 司修, 神奈川近代文学館, , 145, 2019, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
572906 | うつくしい挿話の幻滅―ポチの犠牲をめぐる, 何雅琪, 近代文学研究と資料(第二次), , 13, 2019, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
572907 | <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(七), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 42, 2019, キ00516, 中世文学, 漢文学, , |
572908 | 作り出されたリアリズム―『平凡』論, 渡部京香, 近代文学研究と資料(第二次), , 13, 2019, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
572909 | <翻>所蔵資料紹介・29 中村光夫宛「鉢木会」寄せ書き書簡(三), , 神奈川近代文学館, , 145, 2019, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
572910 | 自己不全の認識へ―伊藤整「イカルス失墜」における循環的自意識の構造, 佐久間史瑞, 近代文学研究と資料(第二次), , 13, 2019, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
572911 | 「未来」への抵抗―安部公房「鉛の卵」論, 加藤優, 近代文学研究と資料(第二次), , 13, 2019, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
572912 | 井伏鱒二『黒い雨』―終戦は二度訪れる, 和田有希彩, 近代文学研究と資料(第二次), , 13, 2019, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
572913 | 言語と身体の物質性―倉橋由美子「ヴァージニア」論, 野辺咲子, 近代文学研究と資料(第二次), , 13, 2019, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
572914 | 失われた過去のための<伴奏>―小川洋子『琥珀のまたたき』論, 久永健太, 近代文学研究と資料(第二次), , 13, 2019, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
572915 | 連載随筆 松本竣介の「雑記帳」3 ヒューマニズム, 司修, 神奈川近代文学館, , 146, 2019, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
572916 | <翻>所蔵資料紹介・30 中村光夫宛「鉢木会」寄せ書き書簡(四), , 神奈川近代文学館, , 146, 2019, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
572917 | 三条西実隆『再昌草』と漢籍, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 41, 2019, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
572918 | 『古事記』神話における「兄妹婚始祖型」と「天婚始祖型」の比較, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 62, 2019, キ00590, 上代文学, 神話, , |
572919 | 『青陽石庁礎(せいようせきやかたのいしずえ)』二、三編の校閲について, 大関綾, 京都大学国文学論叢, , 41, 2019, キ00516, 近世文学, 小説, , |
572920 | 若王子神社(禅林寺新熊野社)の創始―覚讃と後白河院, 菅野扶美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 62, 2019, キ00590, 中世文学, 一般, , |
572921 | 研究ノート 天野山金剛寺蔵『能生諸仏経釈』の「出大音声」注釈について, 菅野扶美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 62, 2019, キ00590, 中古文学, 一般, , |
572922 | 温泉保養地文学としての漱石『明暗』―ツルゲーネフとヘンリー・ジェイムズの系譜に重ねて, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 41, 2019, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
572923 | 久生十蘭「鶴鍋」(「西林図」)論, 開信介, 京都大学国文学論叢, , 41, 2019, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
572924 | 謡曲「黒塚」におけるワキの人物像―名乗りから読む, 村谷佳奈, 金沢大学国語国文, , 44, 2019, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
572925 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵『苔の衣』翻刻(三)―京都市歴史資料館蔵『苔の衣』本文対照, 関本真乃, 京都大学国文学論叢, , 41, 2019, キ00516, 中世文学, 物語・小説, , |
572926 | 加賀藩と室鳩巣―葛巻昌興との交流 その1, 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 44, 2019, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
572927 | 前田斉泰の『申楽免廃論』について―能楽に養生的価値を見出す理由, 趙菁, 金沢大学国語国文, , 44, 2019, カ00500, 近世文学, 演劇・芸能, , |
572928 | <翻> 京都大学文学部蔵中院文書文学関係資料翻刻(上), 大谷俊太 大山和哉, 京都大学国文学論叢, , 41, 2019, キ00516, 近世文学, 一般, , |
572929 | <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(六), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 41, 2019, キ00516, 中世文学, 漢文学, , |
572930 | 村上春樹と金沢大学北溟寮―一九八〇年代への一視角, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 44, 2019, カ00500, 近代文学, 一般, , |
572931 | 日英映画交渉史―吉沢商店を事例として, 笹川慶子, 関西大学文学論集, 69-1, , 2019, カ00610, 近代文学, 一般, , |
572932 | 存在の根拠としての無―『隨眠の哲学』再読, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 69-1, , 2019, カ00610, 近代文学, 一般, , |
572933 | 大倉比呂志著『風に紅葉考―百花繚乱する<性>への目差し』, 鈴木泰恵, 学苑, , 941, 2019, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
572934 | 日英映画交渉史(2)―福宝堂とロンドン, 笹川慶子, 関西大学文学論集, 69-3, , 2019, カ00610, 近代文学, 一般, , |
572935 | <翻・複> 近松門左衛門作浄瑠璃の研究, 谷口博子, 京都語文, , 別冊, 2019, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, , |
572936 | 福田淳子著『川端康成をめぐるアダプテーションの展開 小説・映画・オペラ』, 田村充正, 学苑, , 941, 2019, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
572937 | 宮本常一の瀬戸内海へのまなざし, 野間晴雄, 関西大学文学論集, 69-3, , 2019, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
572938 | 日英語論説文体における場面設定表現の現れ方に関する機能言語学的考察, 鈴木博雄, 学苑, , 941, 2019, カ00160, 国語, 対照研究, , |
572939 | 宗因独吟「関は名のみ」百韻注釈, 深沢了子 深沢真二, 上方文芸研究, , 16, 2019, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
572940 | Non-dualistic thinking in mesology(【fudogaku】), 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 69-2, , 2019, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
572941 | 「おもくさ」は「そばかす」にあらず―『好色一代男』の注釈を巡って, 新稲法子, 上方文芸研究, , 16, 2019, カ00543, 近世文学, 小説, , |
572942 | 研究余滴<エッセイ> 分断された都市の中の「階層最適化されたリアリティー」―「東京カレンダー」のメディア/都市・論, 小川豊武, 学苑, , 941, 2019, カ00160, 近代文学, 一般, , |
572943 | 講演「現代日本の開化」における「内発的」、「外発的」について―ウィリアム・ジェイムズとの関わり, 藤本晃嗣, 九大日文, , 34, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
572944 | 読者の席を考える 2―宮沢賢治「よだかの星」と連帯の可能性, 畑中佳恵, 九大日文, , 34, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
572945 | 天賦の同志, 西沢直子, 学鐙, 丸善創業150周年記念特別号, , 2019, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
572946 | <複> 上方論争史を考えるために―『薬選』『非薬選」を中心に, 福田安典, 上方文芸研究, , 16, 2019, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
572947 | 世相繚乱、決起反逆―武田泰淳『風媒花』からみるインターナショナリズムのアポリア, 林欣?, 九大日文, , 34, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
572948 | 松本清張『霧の旗』における女性像, 孫平, 九大日文, , 34, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
572949 | 明治維新の課題を克服した、早矢仕有的, 加来耕三, 学鐙, 丸善創業150周年記念特別号, , 2019, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
572950 | 初老の女の生と性―円地文子『花散里』を中心に, 張亜?, 九大日文, , 34, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |