検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
572951
-573000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
572951 | 鉄格子波丸『葦牙草紙』の構想―「浪花貨殖伝」という別題に関して, 野沢真樹, 上方文芸研究, , 16, 2019, カ00543, 近世文学, 小説, , |
572952 | 丸善の洋品と身体の近代化, 川野佐江子, 学鐙, 丸善創業150周年記念特別号, , 2019, カ00270, 近代文学, 一般, , |
572953 | 時の感覚―幸田文の仕事と面影, 青木奈緒, 学鐙, 丸善創業150周年記念特別号, , 2019, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
572954 | 菅原洞斎の古書画展観会, 有沢知世, 上方文芸研究, , 16, 2019, カ00543, 近世文学, 一般, , |
572955 | 明治の書籍、定番タイトルあれこれ, 円満字二郎, 学鐙, 丸善創業150周年記念特別号, , 2019, カ00270, 近代文学, 一般, , |
572956 | アナクロニズムと「入れ子」構造―安部公房『カンガルー・ノート』から見る渋沢龍彦『高丘親王航海記』, 劉佳寧, 九大日文, , 34, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
572957 | 丸善出版物の歴史, 「学鐙」編集室, 学鐙, 丸善創業150周年記念特別号, , 2019, カ00270, 近代文学, 一般, , |
572958 | 関口安義著『評伝矢内原忠雄』, 河内重雄, 九大日文, , 34, 2019, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
572959 | 小誌について, 「学鐙」編集室, 学鐙, 丸善創業150周年記念特別号, , 2019, カ00270, 近代文学, 一般, , |
572960 | 香川景柄(黄中)から景樹へ―移行期の検討, 浅田徹, 上方文芸研究, , 16, 2019, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
572961 | 打聞集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 1, 2019, カ00121, 中古文学, 説話, , |
572962 | <講演> 清少納言と清紫論―イメージの形成と変遷, 東望歩, 金城国文, , 95, 2019, キ00630, 中古文学, 一般, , |
572963 | 「照を取る昼舟の中」に集う人心―『懐硯』における諸国表現, 石田智也, 学芸古典文学, , 12, 2019, カ00181, 近世文学, 小説, , |
572964 | 佐々木喜善の『遠野物語』認識, 篠原千絵子, 学芸古典文学, , 12, 2019, カ00181, 近代文学, 著作家別, , |
572965 | 授業実践 桐壺巻「肌寒し」「涼し」及び若紫・賢木・若菜上巻「冷やかなり」に着目して, 山際咲清香, 学芸古典文学, , 12, 2019, カ00181, 国語教育, 読むこと, , |
572966 | 万治二年版『北条五代記』に求められたもの―寛永十八年版との相違点をめぐって, 位田絵美, 近世初期文芸, , 36, 2019, キ00640, 近世文学, 小説, , |
572967 | 『竹斎』再論(その五), 田中宏, 近世初期文芸, , 36, 2019, キ00640, 近世文学, 小説, , |
572968 | 『露殿物語』中~下巻の位相―再生と再揺動の主人公像, 小原亨, 近世初期文芸, , 36, 2019, キ00640, 近世文学, 小説, , |
572969 | 『近世初期文芸』(第1号~第35号)総目次, 編集部 深沢秋男, 近世初期文芸, , 36, 2019, キ00640, 国文学一般, 目録・その他, , |
572970 | 多田南嶺浮世草子におけるモデル―古義堂との関わりを踏まえて, 神谷勝広, 近世文芸, , 109, 2019, キ00660, 近世文学, 小説, , |
572971 | 秋里籬島作「図会もの」読本考, 藤川玲満, 近世文芸, , 109, 2019, キ00660, 近世文学, 小説, , |
572972 | 「中本」受容と大島屋伝右衛門―版元、そして貸本問屋として, 松永瑠成, 近世文芸, , 109, 2019, キ00660, 近世文学, 一般, , |
572973 | 浅井了意仏書考―『無量寿経鼓吹』を中心に, 木村迪子, 近世文芸, , 110, 2019, キ00660, 近世文学, 小説, , |
572974 | 木村黙老の蔵書目録攷―多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』の位置づけ, 三宅宏幸, 近世文芸, , 110, 2019, キ00660, 近世文学, 一般, , |
572975 | <シンポジウム> 神の国のほとりの方丈―『方丈記』異本, 福田安典, 近世文芸, , 110, 2019, キ00660, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
572976 | <シンポジウム> 吉田家と徒然草―近世初頭における徒然草受容史の一齣, 川平敏文, 近世文芸, , 110, 2019, キ00660, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
572977 | <シンポジウム> 近世伊予の祭礼と芸能―吉田祭・川名津神楽を中心に, 大本敬久, 近世文芸, , 110, 2019, キ00660, 国文学一般, 民俗学, , |
572978 | <シンポジウム> 近世芸能研究から見る川名津神楽, 山田和人, 近世文芸, , 110, 2019, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
572979 | 『日乗上人日記』に見る元禄期の時事雑説―よもいち・因果応報譚・水木辰之助・岩井左源太, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 一般, , |
572980 | 洒落本『青楼五雁金』・『染抜五所紋』と悪玉・善玉について, 棚橋正博, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 小説, , |
572981 | もう一つの佐倉惣五郎の物語―『名木桜の曙』『義民佐倉実記』について, 荻原大地, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 小説, , |
572982 | 山々亭有人編『唐詩作加那』私見, 根本育実, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近代文学, 著作家別, , |
572983 | <翻> 翻刻・佐々木泉明『松島紀行』, 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
572984 | 資料紹介 十返舎一九 新潟「鎧潟」絵図と画賛「貢ものやかてめてたくおさまれる御代にはいらぬ鎧潟なれ」, 柳昭太郎, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 小説, , |
572985 | 『挙白集』評釈(一)巻六, 『挙白集』を読む会 大山和哉 岡本聡 雲岡梓 鈴木淳 中嶋隆 復本一郎 藤江峰夫, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
572986 | 『猿蓑』巻之五所収四歌仙の解釈 その一, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
572987 | 『きくいたゞき』「他力あり」歌仙分析, 佐藤勝明 玉城司 伊藤善隆 服部直子 越後敬子 稲葉有祐, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
572988 | <翻・複> 北枝点「立秋や」歌仙註解, 稲葉有祐 宝利彩夏 小林俊煇 戸口桃吾, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
572989 | <翻・複> (新出資料)其角点『老いぼれも』百韻注解, 中嶋隆 荻原大地 小林俊輝 冨永真由 昼田葵, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
572990 | <翻・複> 市河米庵『朶雲帖』俗牘釈文、略解, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 一般, , |
572991 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の二十七), 箋広会 池沢一郎 小財陽平 長田和也 根本育実 藤冨史花 松葉友惟 柳昭太郎, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
572992 | 『焦尾琴』注解(その十四), 池澤一郎 根本育実 柳昭太郎 大城悦子 松葉友惟 藤冨史花 森隆夫 田部知季 長尾慶虎, 近世文芸研究と評論, , 96, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
572993 | 実録的写本『三国悪狐伝』と近世の狐譚―その利用を視点として, 馮超鴻, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 小説, , |
572994 | 『南総里見八犬伝』を読む(十一), 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 小説, , |
572995 | <翻・複> 世の取沙汰、あまり野卑にて―文化十四年一茶宛鶯笠(鳳朗)書簡の考察, 玉城司 金田房子, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
572996 | 「後の細道」未詳作品九点解題(上) 付・前号訂正, 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
572997 | <翻・複> 秦星池著『和漢対照書札』尺牘訓読・俗牘釈文、略解, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 一般, , |
572998 | 『挙白集』評釈(二)巻七, 『挙白集』を読む会 大山和哉 岡本聡 雲岡梓 鈴木淳 中嶋隆 復本一郎 藤江峰夫, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
572999 | 『猿蓑』巻之五所収四歌仙の解釈 その二(承前), 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
573000 | <翻> (新出資料)『賦何笛』百韻注解, 中嶋隆 荻原大地 木村有紀子 小林俊輝 冨永真由 長谷川美菜 昼田葵, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |